能勢電鉄

能勢電妙見線

【関西各駅探訪第337回】~能勢電鉄妙見線笹部駅~

【結節点山下駅の隣の駅だが周りは・・・利用者二桁のローカル駅】能勢電鉄妙見線笹部駅は兵庫県川西市にある。1923年11月3日に一ノ鳥居〜妙見間の延伸とともに開業した。ホーム1面1線のシンプルなローカル駅で、対面にホームが増設できる土地は確保...
能勢電妙見線

能勢電鉄1700系

能勢電鉄1700系は、阪急2000系を譲受し改造した車両である。1990年から1992年に導入され、610系を置き換え、同車の導入により、能勢電鉄の冷房化率100%を達成した。4両編成9本の36両が造られたが、2004年にワンマン化非対応だ...
能勢電妙見線

能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ【2018年7月7日改正】

1.能勢電鉄妙見線・日生線ダイヤ概要能勢電鉄妙見線、日生線は、川西能勢口~妙見口間の妙見線系統と川西能勢口~日生中央間の日生線系統の2系統を中心に運転されており、これに加えて山下~妙見口間、山下~日生中央間の区間電車が運転されている。朝夕ラ...
能勢電妙見線

能勢電鉄3100系

能勢電鉄3100系は、阪急3100系を1996年12月に譲受して、翌1997年9月にデビューした車両である。1編成のみで、阪急3156Fが種車となっており、譲受後は、3170F編成に改番されている。能勢電への移籍時に、アルナ工機で改造が行わ...
能勢電妙見線

能勢電鉄5100系

会社名能勢電鉄形式5100系使用線区妙見線・日生線制御方式抵抗制御 1C8M主電動機直流直巻電動機定格140kWブレーキ電磁直通ブレーキ・発電ブレーキ台車S型ミンデンFS369・FS69最高速度110km/h加速度2.8km/h/s減速度(...
能勢電妙見線

【関西各駅探訪第1569回】能勢電鉄妙見線絹延橋駅

【絹延の河原にかかる橋が駅名の由来】能勢電鉄妙見線絹延橋駅は兵庫県川西市にある。川西能勢口駅から1駅目にある駅で、能勢電鉄開業当初からの駅となっている。絹延橋駅は1913年(大正2年)4月13日に能勢電鉄能勢口~一ノ鳥居間開通とともに開業し...
能勢電妙見線

関西各駅探訪第61回~能勢電鉄妙見線鶯の森駅~

【ウグイスが鳴く渓谷も今や車の騒音が掻き消す】能勢電鉄妙見線鶯の森駅は、兵庫県川西市にある。妙見線起点の川西能勢口から3つ目の駅である。駅名は鶯の声が聞こえる森が由来であるが、周辺は宅地化されており、鶯が鳴くような森は少なくなっている。とは...
能勢電妙見線

関西各駅探訪第103回~能勢電鉄妙見線・日生線山下駅~

【鉄道ファンなら必見!日生線折り返しの妙を見よ!】能勢電妙見線山下駅は兵庫県川西市にある。妙見線と日生線の分岐駅で、1976年に高架化されている。阪急宝塚線石橋駅などと同様に妙見線と日生線が駅手前で分岐しており、3面4線の駅構造になっている...
能勢電日生線

関西各駅探訪第154回~能勢電鉄日生線日生中央駅~

【日生ニュータウンの中心駅は日生エクスプレスの始発駅】能勢電鉄日生線日生中央駅は、兵庫県猪名川町にある。猪名川町唯一の駅で、阪急日生ニュータウンへの最寄駅で、同ニュータウンの開発者である日本生命から日生中央という駅名になった。駅は猪名川町に...
能勢電妙見線

関西各駅探訪第161回~能勢電鉄妙見線滝山駅~

【旧滝山村の名残を感じさせる駅名板】能勢電鉄妙見線滝山駅は、兵庫県川西市にある。川西能勢口から2つ目の駅で、駅周辺は住宅地が広がっているが、阪急沿線とは異なり、のんびりした雰囲気がある。滝山駅は1913年(大正2年)4月13日に能勢電鉄能勢...