南海高野線

31001F特急こうや

31001F

1.概要

会社名 南海電気鉄道
路線名 高野線
愛称名 りんかんサンライン
区間 難波~極楽橋
営業キロ 63.8km
駅数 42駅
平均駅間距離 1.56km
所要時分 77分
表定速度 49.8km/h
軌間 1067mm
電気方式 1500V直流電化
線路 複線(難波~橋本)
単線(橋本~極楽橋)
保安方式 ATS
最高速度 100km/h
最大編成両数 10両
※なんば~岸里玉出間は線路戸籍上は南海本線。汐見橋~岸里玉出間が南海高野線となる。

南海高野線は汐見橋と極楽橋を結ぶ路線だが、現在は実質的には難波~極楽橋間の路線となっている。線路戸籍上難波~岸里玉出間は本線であるが、ここでは高野線の一部とみなして紹介していくことにする。なんば~極楽橋間は全長63.6kmで、なんば~岸里玉出間は南海本線と線路別複々線になっており、なんば~橋本間は完全に複線化されている。橋本~極楽橋間は単線で、急曲急勾配のため17m級車両が使用されており、21m級車両は橋本以北限定の運用となっている。高野線には有料特急のこうや、りんかんが運転されており、こうやは極楽橋まで、りんかんは橋本までの運転となっている。2015年12月5日ダイヤ改正からは特急泉北ライナーも運転を開始した。泉北ライナーはなんばから泉北高速鉄道の和泉中央までの運転となっている。この他快速急行、急行、区間急行、準急、各停があり、区間急行、準急は中百舌鳥から泉北高速に直通している。

駅番号 駅名 よみがな 駅間距離 営業距離 所在地 開業年月日
NK01 難波 なんば 大阪市中央区 1885年12月29日
NK02 今宮戎 いまみやえびす 0.9km 大阪市浪速区 1907年10月5日
NK03 新今宮 しんいまみや 0.5km 大阪市西成区 1966年12月1日
NK04 萩ノ茶屋 はぎのちゃや 0.6km 大阪市西成区 1907年12月20日
NK05 天下茶屋 てんがちゃや 1km 大阪市西成区 1885年12月29日
NK06 岸里玉出 きしのさとたまで 0.9km 4.6km 大阪市西成区 1900年9月3日
NK51 帝塚山 てづかやま 1.1km 5.7km 大阪市住吉区 1934年12月26日
NK52 住吉東 すみよしひがし 0.9km 6.6km 大阪市住吉区 1900年9月3日
NK53 沢ノ町 さわのちょう 0.9km 7.5km 大阪市住吉区 1942年2月15日
NK54 我孫子前 あびこまえ 0.6km 8.1km 大阪市住吉区 1912年10月10日
NK55 浅香山 あさかやま 1.3km 9.4km 堺市堺区 1915年6月22日
NK56 堺東 さかいひがし 1.6km 11km 堺市堺区 1898年1月30日
NK57 三国ヶ丘 みくにがおか 1.5km 12.5km 堺市堺区 1942年2月15日
NK58 百舌鳥八幡 もずはちまん 0.9km 13.4km 堺市堺区 1900年9月7日
NK59 中百舌鳥 なかもず 0.7km 14.1km 堺市北区 1912年10月10日
NK60 白鷺 しらさぎ 1km 15.1km 堺市北区 1964年5月25日
NK61 初芝 はつしば 1.5km 16.6km 堺市東区 1898年1月30日
NK62 萩原天神 はぎわらてんじん 0.9km 17.5km 堺市東区 1912年10月10日
NK63 北野田 きたのだ 1.8km 19.3km 堺市東区 1914年8月7日
NK64 狭山 さやま 0.9km 20.2km 大阪狭山市 1898年1月30日
NK65 大阪狭山市 おおさかさやまし 1.6km 21.8km 大阪狭山市 1917年7月5日
NK66 金剛 こんごう 1.1km 22.9km 大阪狭山市 1937年4月19日
NK67 滝谷 たきたに 1.7km 24.6km 富田林市 1898年3月29日
NK68 千代田 ちよだ 1.3km 25.9km 河内長野市 1938年2月11日
NK69 河内長野 かわちながの 2.1km 28km 河内長野市 1898年3月29日
NK70 三日市町 みっかいちちょう 1.7km 29.7km 河内長野市 1914年10月21日
NK71 美加の台 みかのだい 1.6km 31.3km 河内長野市 1984年9月1日
NK72 千早口 ちやはぐち 1.9km 33.2km 河内長野市 1915年3月11日
NK73 天見 あまみ 1.7km 34.9km 河内長野市 1915年3月11日
NK74 紀見峠 きみとうげ 3.7km 38.6km 橋本市 1915年3月11日
NK75 林間田園都市 りんかんでんえんとし 1.3km 39.9km 橋本市 1981年11月22日
NK76 御幸辻 みゆきつじ 2km 41.9km 橋本市 1915年3月11日
NK77 橋本 はしもと 2.8km 44.7km 橋本市 1915年3月11日
NK78 紀伊清水 きいしみず 3.1km 47.8km 橋本市 1925年3月25日
NK79 学文路 かむろ 2.6km 50.4km 橋本市
NK80 九度山 くどやま 1.8km 52.2km 伊都郡九度山町 1924年12月25日
NK81 高野下 こうやした 2km 54.2km 伊都郡九度山町 1925年7月30日
NK82 下古沢 しもこさわ 1.7km 55.9km 伊都郡九度山町
NK83 上古沢 かみこさわ 1.7km 57.6km 伊都郡九度山町
NK84 紀伊細川 きいほそかわ 3km 60.6km 伊都郡高野町 1928年6月18日
NK85 紀伊神谷 きいかみや 2.4km 63km 伊都郡高野町 1928年6月18日
NK86 極楽橋 ごくらくばし 1.5km 64.5km 伊都郡高野町 1929年2月21日
駅名 特 急 快速急行 急 行 区間急行 準 急 各 停
難波
今宮戎          
新今宮
萩ノ茶屋          
天下茶屋
岸里玉出          
帝塚山          
住吉東          
沢ノ町          
我孫子前          
浅香山          
堺東
三国ヶ丘        
百舌鳥八幡        
中百舌鳥        
白鷺        
初芝        
萩原天神        
北野田  
狭山      
大阪狭山市      
金剛
滝谷      
千代田      
河内長野
三日市町  
美加の台    
千早口      
天見      
紀見峠      
林間田園都市  
御幸辻      
橋本    
紀伊清水      
学文路      
九度山      
高野下      
下古沢      
上古沢      
紀伊細川      
紀伊神谷      
極楽橋    

2.路線ガイド

南海高野線(難波~堺東間)ガイド【泉北直通もあり列車密度が非常に高い区間】
3.南海高野線(難波~堺東間)路線ガイド 難波は1番線から4番線までを使用しており、1番線は短い6両編成用のため6連の準急と各停が発着している。2番線は主に泉北区急と泉北準急、3番線は主に特急、急行、区急、4番線は主に特急、急行、区急、泉北...
南海高野線(堺東~橋本間)ガイド【平成に入ってから改良された山間部区間へ向かう】
4.南海高野線(堺東~橋本間)路線ガイド 堺東を出ると左にカーブして国道310号線と交差して2面2線の三国ヶ丘となる。掘割を走るJR阪和線と交差しており、連絡駅にもなっている。以前は連絡改札もあり、乗り換えは階段の昇り降りだけで済んでいたが...
南海高野線(橋本~極楽橋間)ガイド【霊峰高野山へ向かう道は険しい】
5.南海高野線(橋本~極楽橋間)路線ガイド 橋本を出ると単線になる。しばらくJR和歌山線と並行して走り、高野線が右にカーブしてJR和歌山線と交差して、さらに国道24号線と交差して紀ノ川を渡る。紀ノ川を渡り終えると大きく右にカーブして紀ノ川の...

3.歴史

1898年(明治31年)1月30日
高野鉄道により大小路(現在の堺東)〜狭山間が開業。
同年4月2日に狭山〜長野(現在の河内長野)間が開業。

1900年(明治33年)9月3日
道頓堀(現在の汐見橋)〜大小路間が開業。
同年9月7日(臨)百舌鳥(現在の百舌鳥八幡)が開業。
同年9月8日大小路駅を堺駅に改称。
同年9月11日住吉駅を住吉東駅に、堺駅を堺東駅に改称。

1901年(明治34年)1月1日
道頓堀駅を汐見橋駅に改称。

1902年(明治35年)1月1日
(臨)我孫子駅(のちの若宮駅)が開業。

1903年(明治36年)2月26日
勝間駅を阿部野駅(現在の岸里玉出駅)に改称。

1907年(明治40年)11月15日
高野鉄道が事業一切を高野登山鉄道に譲渡。

1912年(明治45年)3月16日
我孫子駅を若宮駅に改称。

1912年(大正元年)10月10日
汐見橋〜長野(現在の河内長野)間が直流600V電化。我孫子前駅・中百舌鳥駅・萩原天神駅が開業。同年11月15日芦原町駅が開業。

1913年(大正2年)2月21日
津守駅が開業。
同年4月4日河内半田〜滝谷間に貨物駅として第一半田駅が開業(後に廃止)。
同年5月10日第一半田〜滝谷間に貨物駅として第二半田駅が開業(後に廃止)。
同年12月27日百舌鳥駅を百舌鳥八幡駅に改称。

1914年(大正3年)5月22日
狭山〜滝谷間の池尻信号所を廃止。
同年8月7日北野田駅が開業。
同年10月21日長野〜三日市町間が開業。当初から電化路線として開業。

1915年(大正4年)3月11日
紀見トンネル開通し、三日市町〜橋本間が開業。
同年4月30日高野登山鉄道が大阪高野鉄道に社名変更。
同年6月22日浅香山駅が開業。
同年9月1日橋本〜(貨)紀ノ川口駅間が開業。
同年9月18日西天下茶屋駅が開業。

1917年(大正6年)7月5日
河内半田駅(現在の大阪狭山市駅)が開業。
同年8月1日住吉東〜我孫子前間の(臨)若宮駅が廃止された。
同年10月1日高野辻〜橋本間に(臨)市脇山駅開業。1918年まで開設。

1922年(大正11年)9月6日
南海鉄道が大阪高野鉄道を合併。同社高野線となった。

1923年(大正12年)4月21日
高野辻駅を御幸辻駅に改称。
同年12月1日汐見橋〜橋本間で40分ごとに運転(大運転列車)。

1924年(大正13年)3月18日
住吉東〜我孫子前間が複線化。
同年9月8日阿部野〜住吉東間が複線化。
同年10月26日汐見橋〜木津川間が複線化。
同年11月1日妻信号所〜学文路間が開業。橋本〜紀ノ川口間に妻信号所が開設。
同年12月25日学文路〜九度山間が開業。

1925年(大正14年)2月1日
阿部野駅を岸ノ里駅(現在の岸里玉出駅)に改称。
同年3月15日岸ノ里駅に南海本線との東連絡線開設。難波駅乗り入れ開始。難波直通列車はホームがないため岸ノ里駅を通過。清水駅が開業。
同年3月27日清水駅を紀伊清水駅に改称。
同年3月28日高野山電気鉄道設立。
同年6月8日我孫子前〜堺東間が複線化。
同年7月30日九度山〜高野山(現在の高野下)間が開業。
同年9月11日高野山駅を高野下駅に改称。

1926年(大正15年)12月3日
西天下茶屋〜岸ノ里間および、岸ノ里駅東連絡線が複線化。西連絡線が開設。

1927年(昭和2年)7月19日
妻信号所〜紀ノ川口駅間に(貨)紀伊河瀬駅が開業。

1928年(昭和3年)6月18日
高野山電気鉄道が高野下〜神谷(現在の紀伊神谷)間が開業。1500V直流電化。
同年6月22日堺東〜西村間が複線化。

1929年(昭和4年)2月21日
高野山電気鉄道の神谷〜極楽橋間が開業し全通。
同年10月10日西村〜北野田間が複線化。
同年11月1日高野線全列車難波駅より発着開始。汐見橋〜岸ノ里が事実上支線化。
汐見橋発着列車は住吉東発着になった。

1930年(昭和5年)3月1日
細川駅を紀伊細川駅に、神谷駅を紀伊神谷駅に改称。
同年4月12日木津川〜西天下茶屋間、北野田〜狭山間が複線化。
同年6月29日極楽橋〜高野山間の鋼索線が開業した。

1932年(昭和7年)4月28日
高野山電気鉄道が600Vに降圧し、南海高野線と相互直通運転開始。

1934年(昭和9年)12月26日
帝塚山駅が開業。

1935年(昭和10年)8月1日
西村駅を初芝駅に改称。

1937年(昭和12年)4月19日
狭山〜金剛間が複線化。金剛駅が開業。

1938年(昭和13年)2月11日
金剛〜長野間が複線化。千代田駅が開業。

1942年(昭和17年)2月15日
沢ノ町駅・三国ヶ丘駅が開業。

1944年(昭和19年)6月1日
関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道の路線となった。

1945年(昭和20年)3月13日
難波駅乗り入れ休止、全列車が汐見橋駅発着となった。

1946年(昭和21年)7月1日
難波駅乗り入れ再開。

1947年(昭和22年)3月15日
高野山電気鉄道が南海電気鉄道に社名変更。
同年6月1日近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に譲渡。

1949年(昭和24年)7月30日
中百舌鳥〜初芝間に(臨)中百舌鳥運動場前駅が開業。

1950年(昭和25年)4月1日
河内半田駅を狭山遊園前駅に改称。

1951年(昭和26年)7月7日
難波〜高野山・極楽橋間に特急「こうや号」が運転開始。

1954年(昭和29年)4月1日
長野駅を河内長野駅に改称。

1957年(昭和32年)6月29日
三日市町〜千早口間に加賀田信号所が開設。

1958年(昭和33年)5月10日
(臨)中百舌鳥運動場前駅が廃止。
同年8月1日21000系ズームカーが運転開始。

1959年(昭和34年)12月20日
妻信号所〜紀ノ川口間が廃止。橋本〜紀伊清水間の妻信号所が廃止。

1961年(昭和36年)7月5日
特急「こうや号」に20000系を導入した。

1964年(昭和39年)2月25日
紀見峠〜御幸辻間が一部複線化。同区間に橋谷信号所が開設された。
同年5月25日白鷺駅が開業。

1966年(昭和41年)3月1日
千代田〜河内長野間に千代田信号所が開設。

1969年(昭和44年)11月1日
朝夕の通勤時間帯における大運転急行2往復が、河内長野駅で2両増結を行うようになった。

1970年(昭和45年)11月23日
岸ノ里駅に難波駅直通列車用ホーム設置。

1971年(昭和46年)4月1日
泉北高速鉄道と相互直通運転開始。

1973年(昭和48年)10月7日
架線電圧を1500Vに昇圧。

1974年(昭和49年)3月24日
河内長野〜三日市町間が複線化。大運転急行の増結・解放を河内長野駅から三日市町駅に変更。

1976年(昭和51年)4月4日
天見〜紀見峠間下り線の新紀見トンネルが竣工。

1979年(昭和54年)5月26日
天見〜紀見峠間が複線化。
同年6月3日大運転急行のうち、朝通勤時の2往復を難波〜三日市町間で4両増結の8両編成で運転開始。

1981年(昭和56年)11月22日
林間田園都市駅が開業。

1983年(昭和58年)6月5日
千早口〜天見間、紀見峠〜御幸辻間が複線化。橋谷信号所が廃止。
同年6月26日特急「こうや号」に30000系を導入した。「こうや号」の2往復が通年運転となった。河内長野に全列車が停車するようになった。
同年12月13日三日市町〜千早口間の複線化工事に伴い、新線に加賀田信号所を移転。

1984年(昭和59年)3月6日三日市町〜千早口間が複線化。加賀田信号所が廃止。
同年3月11日朝ラッシュ時に大型車両が林間田園都市まで乗り入れ開始。三日市町における大運転急行の増結・解放を昼間(閑散時)にも拡大し、ほぼ終日行われるようになった。
同年9月1日美加の台駅が加賀田信号所の跡地に開業。
同年9月16日20000系がこの日限りで運用終了。

1985年(昭和60年)6月16日
汐見橋〜岸ノ里間(汐見橋線)が岸ノ里以南と分断。朝方上り・夕方下りに難波〜橋本間の特急(通称”H特急”)を新設。昼間の区間急行が林間田園都市まで乗り入れ開始し、難波の発車時刻を10分前倒し。

1990年(平成2年)5月2日
南海初のVVVF制御車両として2000系(ズームカー)が運転開始。
同年7月1日朝方上り・夕方下りの難波〜橋本間特急のみ林間田園都市にも停車開始。

1992年(平成4年)11月10日
難波〜橋本間特急を「りんかん」と命名。「こうや号」を「こうや」と改称。特急りんかん用車両11000系(20m級車両)が運転開始。大型車両橋本まで乗り入れ開始。金剛および林間田園都市に全列車が停車するようになった。

1993年(平成5年)4月18日
岸ノ里駅と南海本線玉出駅が統合され岸里玉出駅となった。

1994年(平成6年)7月21日
御幸辻〜橋本間を新線に切り替え。

1995年(平成7年)9月1日
御幸辻〜橋本間が複線化。難波〜橋本間に「りんかんサンライン」の愛称を使用開始。ズームカーによる急行の増結・解放の実施駅が一部をのぞいて三日市町から橋本に変更。平日朝ラッシュ時に難波〜河内長野間でズームカーの急行10両編成運転開始。このときの運賃改定で河内長野〜極楽橋間の営業キロを0.6km短縮。

同年11月1日南海本線萩ノ茶屋〜岸里玉出間の高架化が完成。東側2線を高架化。

1996年(平成8年)11月24日
御幸辻〜橋本間に小原田信号所開設。土曜・休日ダイヤ導入。天下茶屋に区間急行・準急の全列車が停車するようになった。

1999年(平成11年)3月1日
特急「こうや」「りんかん」で31000系が運転開始。

2000年(平成12年)12月23日
狭山遊園前駅を大阪狭山市駅に改称。難波〜橋本間で特急の8両運転開始、「こうや」「りんかん」の併結運転開始。日中の区間急行を急行に格上げ。天下茶屋駅に全列車が停車するようになった。日中のダイヤが10分・15分間隔の混在型から一律12分間隔となり、優等列車の増発と各停の運転本数削減。汐見橋線ワンマン運転開始。

2003年(平成15年)5月31日
日中に快速急行を運転開始。ズームカーの10両編成運転終了。平日朝の上り急行で女性専用車両を導入。

2005年(平成17年)3月31日
2300系(ズームカー)が運転開始。
同年10月16日難波〜極楽橋間の急行が系統分割され、一部のぞき橋本折り返しになった。橋本〜極楽橋間で2300系によるワンマン運転開始。特急列車の増発。区間急行が再び終日運転となった。

2008年(平成20年)11月1日
平日夕方にも下り急行2本の格上げで快速急行を設定するとともに、快速急行初の4扉大型車両運転開始。

2009年(平成21年)2月6日
紀伊清水駅、学文路駅、九度山駅、高野下駅、下古沢駅、上古沢駅、紀伊細川駅、紀伊神谷駅、極楽橋駅、高野山駅、紀ノ川橋梁、丹生川橋梁、鋼索線が近代化産業遺産(高野山参詣関連遺産)に指定された。
同年3月20日「りんかんサンライン」の愛称を事実上廃止。
同年7月3日2200系を改造した観光列車「天空」を橋本〜極楽橋間で運行開始。
同年7月5日6100系がこの日限りで運用終了。

2012年(平成24年)7月2日 – 9月7日
夏季の電力事情に対応するため、お盆期間(8月13日-15日)をのぞく平日に通常6両で運行する快速急行4本、急行2本、区間急行6本、各駅停車12本について4両に減車して運行。

2013年(平成25年)7月22日
平日朝の泉北高速鉄道直通の準急10両編成運転終了。これにより南海での10両編成運転は全廃され、8両が最長編成になる。
同年10月26日平日深夜に難波発三日市町行き準急を新設。

2015年(平成27年)12月5日ダイヤ改正
朝夕に泉北高速鉄道直通の特急「泉北ライナー」運転開始。日中のダイヤが15分間隔となり、泉北線直通列車の増発と高野線の運転本数削減。平日朝の上りに運転される区間急行(高野線・泉北線とも)にも女性専用車両を導入。堺東行き下り終列車を5分繰り下げ、難波駅24:25発とした。

2017年(平成29年)8月26日ダイヤ改正
特急「泉北ライナー」を増発。日中の泉北線直通列車のうち、区間急行を各駅停車の格上げにより増発。夕方以降の特急以外の泉北線直通列車を準急に統一。日中の急行と各駅停車の接続駅を堺東駅・金剛駅から朝夕と同じ堺東駅・北野田駅に変更。

2018年(平成30年)
3月31日:上古沢駅周辺の復旧工事が完了し、高野下駅 – 極楽橋駅間の運行再開。上古沢駅の列車交換設備を下古沢駅に移設。列車交換設備の移設に伴い、橋本駅 – 極楽橋駅間および鋼索線でダイヤ修正を実施。

2019年(令和元年)11月22日
高野線向け8300系が運転開始。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました