阪神

阪神なんば線

【関西各駅探訪第800回】近鉄難波線・阪神なんば線大阪難波駅

【名古屋伊勢志摩への玄関口も阪神なんば線開業で神戸への玄関口にもなった】近鉄難波線、阪神なんば線の大阪難波駅は大阪市中央区にある。近鉄奈良線、大阪線の大阪方のターミナル駅で、大阪上本町と並ぶターミナル駅となっている。2009年3月20日に阪...
阪神本線

【関西各駅探訪第797回】阪神本線住吉駅

【丸窓の瀟洒な造りの階段が特徴の古い高架駅】阪神本線住吉駅は神戸市東灘区にある。直通特急停車駅の御影の一つ梅田寄りにあり、普通しか停車しない駅である。御影とは500mしか離れておらず、駅間距離が短い阪神本線でも一番短い区間となっている。JR...
阪神本線

【関西各駅探訪第698回】阪神本線杭瀬駅

【尼崎の下町風情のある駅】阪神本線杭瀬駅は兵庫県尼崎市にある。左門殿川を渡ると大阪市となっており、大阪府と兵庫県の府県境にある。普通のみが停車する駅で、かつて準急が停車していたため、6両編成停車に対応している。昼間時は普通が毎時6本10分毎...
阪神本線

【関西各駅探訪第661回】阪神本線久寿川駅

【日本最古の灯台が今津港にある】阪神本線久寿川駅は兵庫県西宮市にある。甲子園駅の一駅神戸方にあり、西側で名神高速道路と交差している。阪神本線は高架の甲子園駅から一旦名神高速をくぐるため、久寿川手前で地上に下りる。名神高速をくぐると再び高架に...
阪神本線

【関西各駅探訪第639回】阪神本線新在家駅

【JR六甲道駅と真っ向勝負する高架駅】阪神本線新在家駅は神戸市灘区にある。北へ700mほどの距離にJR六甲道駅がある。さらにその北側には阪急六甲駅がある。普通のみが停車する駅で、昼間時は10分毎の運転、朝ラッシュ時梅田方面へは昼間時よりも本...
阪神本線

【関西各駅探訪第620回】阪神本線甲子園駅

【虎の聖地、高校球児の憧れ、ここがあの甲子園だ!】阪神本線甲子園駅は兵庫県西宮市にある。プロ野球阪神タイガースのホームグラウンドで、高校野球の聖地甲子園球場への最寄駅として有名だ。平日朝ラッシュ時上り直通特急を除く全列車が停車する。甲子園球...
阪神本線

【関西各駅探訪第534回】阪神本線・なんば線大物駅

【阪神なんば線分岐駅はおおもつでもおおものでもない】阪神本線、なんば線の大物駅は兵庫県尼崎市にある。だいもつと読む難読駅名である。本線となんば線が合流する結節点だが、両線とも優等列車が停車しないため、乗り換え需要は少ない。このため、阪神なん...
阪神本線

【関西各駅探訪第516回】阪神本線鳴尾武庫川女子大前駅

【朝夕には学生で賑わう華やかな駅】阪神本線鳴尾駅は兵庫県西宮市にある。鳴尾駅には朝ラッシュ時に運転される区間急行と普通が停車する。武庫川女子大前の副駅名が付いているように学生の利用が多い駅である。2017年3月18日に上下線とも高架化が完成...
阪神本線

【関西各駅探訪第479回】阪神本線岩屋駅

【美術の街のおかげで駅もオシャレに生まれ変わった】阪神本線岩屋駅は神戸市灘区にある。阪神淡路大震災後にHAT神戸ができて、一時は快速急行停車駅となっていたが、2009年3月20日の阪神なんば線開業に伴うダイヤ改正で、快速急行は通過となり、以...
阪神武庫川線

【関西各駅探訪第431回】阪神武庫川線東鳴尾駅

【武庫川線唯一の交換駅には阪神で唯一の構内踏切がある】阪神武庫川線東鳴尾駅は兵庫県西宮市にある。武庫川線は武庫川駅から武庫川沿いに走っており、当駅の東側も武庫川が流れているため、駅周辺は狭い。1943年11月21日に武庫川線開業とともに設置...