2020-10

JR阪和線

【関西各駅探訪第1415回】JR阪和線堺市駅

【快速も停車する阪和線堺市内の中心駅】JR阪和線堺市駅は大阪府堺市にある。一見堺市の中心の駅という感じがするが、堺市の中心市街地は南海高野線堺東駅周辺となっている。国鉄時代は運転上の拠点でもある鳳に新快速や一部の特急が停車していたが、堺市は...
京阪本線

【関西各駅探訪第1414回】京阪本線御殿山駅

【御殿山テレビ住宅は当時画期的な住宅販売だった】京阪本線御殿山駅は大阪府枚方市にある。各駅に停車する準急以下が停車する。枚方市から1駅京都方にあるため、大阪方面へは枚方市で特急に乗り換えできるので便利である。京都方面へも樟葉で特急に乗り換え...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第1413回】近鉄大阪線築山駅

【駅周辺には数多くの古墳が点在する】近鉄大阪線築山駅は奈良県大和高田市にある。各駅に停車する準急以下が停車する。大和高田と五位堂の間にあり、五位堂で急行と準急が緩急接続を行うことが多いので、大阪上本町方面へは大和高田か河内国分で急行に乗り換...
山陽電鉄本線

【関西各駅探訪第1412回】山陽電鉄本線舞子公園駅

【直通特急は停車するがS特急は通過する】山陽電鉄本線舞子公園駅は神戸市垂水区にある。明石海峡大橋が開業してから直通特急停車駅となった。ラッシュ時などに運転されるS特急は停車しない。電車はデータイムに直通特急が毎時4本、普通が毎時4本運転され...
伊賀鉄道

【関西各駅探訪第1411回】伊賀鉄道伊賀線猪田道駅

【いだみちと読む難読駅名】伊賀鉄道伊賀線猪田道駅は三重県伊賀市にある。行き違い駅で、いだみちと読む難読駅名となっている。電車は終日ベースで毎時2本の運転となっている。猪田道駅は1922年7月18日伊賀鉄道上野町~名張間延伸時に開業した。19...
御堂筋線

【関西各駅探訪第1410回】大阪メトロ御堂筋線西田辺駅

【かつてはシャープの企業城下町だった】大阪メトロ御堂筋線西田辺駅は大阪市阿倍野区にある。当駅界隈には谷町線の田辺、JR阪和線の南田辺、近鉄南大阪線の北田辺などがあり、近くにあるように思えるが、実際には結構離れており、各駅とも乗り換え駅という...
谷町線

【関西各駅探訪第1409回】大阪メトロ谷町線野江内代駅

【うちだいではなくうちんだいと読む】大阪メトロ谷町線野江内代駅は大阪市都島区にある。のえうちだいではなく、のえうちんだいと読む難読駅名である。JRおおさか東線JR野江駅とは約600m離れており、京阪本線野江駅とは約800m離れている。電車は...
京都丹後鉄道宮福線

【関西各駅探訪第1408回】京都丹後鉄道宮福線牧駅

【サケが遡上する牧川が流れる】京都丹後鉄道宮福線牧駅は京都府福知山市にある。快速停車駅で全ての快速が停車する。列車は概ね毎時1本の運転で、運転間隔が60分以上開く時もある。牧駅は1988年7月16日に宮福鉄道開通とともに開業した。2015年...
南海本線

【関西各駅探訪第1407回】南海本線松ノ浜駅

【駅西側には閑静な住宅地が広がる】南海本線松ノ浜駅は大阪府泉大津市にある。泉大津の一つ手前の駅で、準急以下の列車が停車する。難波方面へは堺まで緩急接続がないのであまり便利とは言えない。電車はデータイムに普通が毎時4本の運転で、平日朝ラッシュ...
叡山電鉄鞍馬線

【関西各駅探訪第1406回】叡山電鉄鞍馬線市原駅

【駅付近には複線時代の遺構が残る】叡山電鉄鞍馬線市原駅は京都市左京区にある。鞍馬線の単線区間にある駅だが、電車折り返しの都合もあり、当駅始発終着となる電車の設定もある。電車は平日データイムに毎時3本の運転で、土休日には毎時4本の運転となる。...