会社名 | 阪神電気鉄道 |
---|---|
形式 | 1000系 |
使用線区 | 阪神本線・阪神なんば線・神戸高速鉄道東西線 山陽電鉄本線・近鉄難波線・近鉄奈良線 |
制御方式 | VVVFインバータ1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機170kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | ボルスタレス台車 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.3km/h/s |
製造初年 | 2007年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) ATS(近鉄) |
座席定員 | 50(133)中間車 |
44(123)先頭車 | |
車体 | ステンレス製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 尼崎車庫 |
編成 | 6両・2両 |
既存両数 | 96両 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
阪神1000系は阪神なんば線開業用に製造された車両で、基本6両編成と増結用の2両編成が製造されている。9000系と同様のステンレス車で、阪神では初めて近畿車輛が製造した車両となっている。
かご形三相誘導電動機170KWの主電動機をIGBT素子によるVVVFインバータで制御する。1つの制御器でモーターを4基制御する1C4Mとなっている。車内は全てロングシートとなり、9300系のようなクロスシートはない。
- 1201F
- 1202F
- 1203F
- 1204F
- 1205F
- 1206F
- 1207F
- 1208F
- 1209F
- 1210F
- 1211F
- 1212F
- 1213F
阪神なんば線開業前は直通特急から準急まで幅広く運用され、増結用の2両編成は2本つなげた4両編成で西大阪線で運用されていた他、3本つなげた本線での運用も見られた。
阪神なんば線開業後は、近鉄奈良線、阪神なんば線では快速急行で最大10両運転が行われ、尼崎で分割併合を行っている。阪神本線内では基本6両編成が運転されている。快速急行のほか、なんば線準急、区間準急、普通、本線の直通特急、特急、急行、区間急行に運用されている。6両編成はなんば線直通対応の9000系と共通運用となっている。
2021年2月現在、6両編成13本、2両編成が9本存在している。
←大阪梅田・奈良 | 三宮・元町→ | ||||
---|---|---|---|---|---|
1201Tc | 1001Mp | 1101Mp | 1301T | 1001Mp | 1201Tc |
123人 | 133人 | 133人 | 133人 | 133人 | 123人 |
1201 | 1001 | 1101 | 1301 | 1051 | 1251 |
1202 | 1002 | 1102 | 1302 | 1052 | 1252 |
1203 | 1003 | 1103 | 1303 | 1053 | 1253 |
1204 | 1004 | 1104 | 1304 | 1054 | 1254 |
1205 | 1005 | 1105 | 1305 | 1055 | 1255 |
1206 | 1006 | 1106 | 1306 | 1056 | 1256 |
1207 | 1007 | 1107 | 1307 | 1057 | 1257 |
1208 | 1008 | 1108 | 1308 | 1058 | 1258 |
1209 | 1009 | 1109 | 1309 | 1059 | 1259 |
1210 | 1010 | 1110 | 1310 | 1060 | 1260 |
1211 | 1011 | 1111 | 1311 | 1061 | 1261 |
1212 | 1012 | 1112 | 1312 | 1062 | 1262 |
1213 | 1013 | 1113 | 1313 | 1063 | 1263 |
1601Tc | 1501Mcp | ||||
123人 | 123人 | ||||
1601 | 1501 | ||||
1602 | 1502 | ||||
1603 | 1503 | ||||
1604 | 1504 | ||||
1605 | 1505 | ||||
1606 | 1506 | ||||
1607 | 1507 | ||||
1608 | 1508 | ||||
1609 | 1509 |
- 1601F
- 1602F
- 1603F
- 1604F
- 1605F
- 1606F
- 1607F
- 1608F
- 1609F
- 阪神1000系
- 阪神1000系
- 阪神1000系