南海本線 【関西各駅探訪第762回】南海本線春木駅 【空港急行も停車する岸和田競輪場への最寄駅】南海本線春木駅は大阪府岸和田市にある。急行は通過するが、空港急行、区間急行は停車する駅で、岸和田競輪場への最寄駅にもなっている。空港急行が当駅に停まるのは、空港急行の前身の白線急行からの名残である... 2019.02.19 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第732回】南海本線孝子駅 【阪和間にある孝子峠越えを控える山間の小駅】南海本線孝子駅は、大阪府泉南郡岬町にある。南海本線で大阪府最南端の駅で、和歌山との府県境にあるため、利用者も少なく、南海本線で一番利用者が少ない駅である。区間急行と普通が停車する。昼間時は普通のみ... 2019.02.01 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第708回】南海本線七道駅 【イオンモール開業で駅周辺の状況が一変】南海本線七道駅は堺市堺区にある。普通のみが停車する駅で、堺の一つ手前にあるため、難波方面からは普通電車を乗り通さなければならない。大和川を渡ってすぐに駅があり、以前は駅周辺に工場があったが、現在はイオ... 2019.01.20 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第696回】南海本線二色浜駅 【南海が昭和初期に開拓した海水浴場】南海本線二色浜駅は大阪府貝塚市にある。準急が停車する駅で、昔は二色浜海水浴場への輸送を担っていたが、今は付近の住宅地からの通勤輸送がメインである。昼間時は普通が毎時4本運転されている。平日朝ラッシュ時上り... 2019.01.14 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第674回】南海本線蛸地蔵駅 【岸和田城に近いレトロな洋風駅舎を持つ駅】南海本線蛸地蔵駅は大阪府岸和田市にある。岸和田から1駅和歌山市寄りにある駅で、普通のみが停車する。一揆の襲撃に遭った岸和田城を大法師と数千の蛸が救ったという言い伝えがあり、駅のステンドグラスには蛸地... 2019.01.03 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第644回】南海本線住吉大社駅 【正月三箇日には急行も臨時停車!すみよっさんへの最寄駅】南海本線住吉大社駅は大阪市住吉区にある。大阪では初詣参拝者が一番多い住吉大社への最寄駅で、正月三が日には空港急行、区間急行が臨時停車する。通常時は普通のみが停車する。駅の東側に住吉大社... 2018.12.25 2022.07.19 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第613回】南海本線、加太線紀ノ川駅 【近くに紀ノ川が流れる加太線分岐の駅】南海本線、南海加太線紀ノ川駅は和歌山県和歌山市にある。本線の普通と加太線普通のみが停車する。加太線普通は全て和歌山市に直通するため、当駅から和歌山市駅までは、本線普通と加太線普通を利用することができる。... 2018.12.10 2022.07.19 南海加太線南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第600回】南海本線難波駅 【大阪ミナミの大ターミナルは関西の玄関口でもある】南海本線難波駅は大阪市中央区にある。難波は言わずと知れた大阪ミナミの中心で、南海難波駅は、キタの阪急梅田駅と並ぶ大ターミナルである。線路戸籍上は南海本線の駅だが、岸里玉出からは南海高野線が線... 2018.12.03 2022.07.19 南海本線南海高野線
南海本線 【関西各駅探訪第581回】南海本線、高野線岸里玉出駅 【3線が集うように見えるが、実は2線であることは現実からはわかりづらい】南海本線、高野線岸里玉出駅は大阪市西成区にある。南海の主要2線が結節するが、高野線汐見橋方面は、線路が分断されているため、実質的には3路線が集まる形になっている。とは言... 2018.11.24 2022.07.19 南海本線南海汐見橋線南海高野線
南海本線 【関西各駅探訪第552回】南海本線鳥取ノ荘駅 【観心寺の荘園鳥取荘につながる】南海本線鳥取ノ荘駅は大阪府阪南市にある。普通のみが停車する。鳥取ノ荘駅は1919年3月1日に尾崎〜箱作間に新設開業した。2016年3月27日には南改札が新設された。駅構内は対向式ホーム2面2線で、ホーム有効長... 2018.11.09 2022.07.19 南海本線