JR奈良線

JR奈良線

【関西各駅探訪第768回】JR奈良線山城多賀駅

【JR奈良線では最小の乗車人員の駅】JR奈良線山城多賀駅は京都府綴喜郡井手町にある。宇治まで各駅に停まる区間快速が停車する。行き違い駅で、当駅付近で、みやこ路快速、普通ともに上下列車が輻輳するため、現在当駅から玉水の間が複線化工事中である。...
JR奈良線

【関西各駅探訪第663回】JR奈良線玉水駅

【国鉄電化9000㎞の碑がある快速停車駅】JR奈良線玉水駅は京都府綴喜郡井手町にある。みやこ路快速停車駅で、奈良線全ての電車が停車する。昼間時はみやこ路快速と普通が毎時2本運転され、それぞれ30分毎の運転となっている。平日朝ラッシュ時は上り...
JR奈良線

【関西各駅探訪第602回】JR奈良線JR小倉駅

【こくらではない!あの小倉あんぱんと同じおぐらだ!】JR奈良線JR小倉駅は京都府宇治市にある。みやこ路快速は通過するが、ラッシュ時に運転される快速と区間快速は停車する。2001年に開業した新しい駅で、近鉄京都線小倉(おぐら)駅や九州の小倉(...
JR京都線

【関西各駅探訪第500回】JR京都線・琵琶湖線・嵯峨野線・奈良線京都駅

【京の都の一大ターミナルはまさに京の玄関口】JR京都線、琵琶湖線、嵯峨野線、奈良線の京都駅は京都市下京区にある。東海道新幹線も乗り入れる京都の玄関口だが、開業当初は京都の市街地から離れた不便な場所にあった。現在は市街地が広がり、京都駅周辺も...
JR奈良線

【関西各駅探訪第472回】JR奈良線木幡駅

【当駅はこはた、京阪はこわたと読む】JR奈良線木幡駅は京都府宇治市にある。普通のみが停車する駅で、京阪宇治線木幡駅が近くにある。当駅はこはたと読むが、京阪宇治線の駅はこわたと読む。木幡駅は1896年1月25日に奈良鉄道の駅として開業した。1...
JR奈良線

【関西各駅探訪第387回】JR奈良線東福寺駅

~シーズン中には観光客行楽客でごった返す京阪との乗換駅~JR奈良線東福寺駅は、京都市東山区にある。京阪本線との乗り換え駅で、行楽シーズンには東福寺などへ観光に訪れる客と京阪への乗り換え客で混雑する。奈良線の駅としては後発となる1957年12...
JR奈良線

【関西各駅探訪第325回】~JR奈良線宇治駅~

【茶壺の郵便ポストが出迎えてくれるお茶の故郷】JR奈良線宇治駅は京都府宇治市にある。1896年1月25日に奈良鉄道桃山~玉水間延伸時に開業した。1907年10月1日に奈良鉄道の後継の関西鉄道が国有化されて国鉄の駅となった。1991年3月16...
JR大阪環状線

【221系奈良転属展望】

本線への225系100番台投入により奈良区へ221系が転属される。既に網干の221系の一部は運用を離脱して転属に備えている。今後段階的に奈良区に転属していき、103系、201系を淘汰していくものと思われる。今回の転属では通勤型の201系を2...
JR奈良線

JR奈良線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR奈良線データイムダイヤは2022年3月12日改正でも運転パターンは大きな変化はなかった。改正前と同様に30分サイクルで運転されている。30分サイクルにみやこ路快速、奈良行き普通、城陽行き普通が各1本運転で、1時間あたり6本の運転...
JR奈良線

関西各駅探訪第86回~JR奈良線稲荷駅~

【駅の目の前には伏見お稲荷さんが!】JR奈良線稲荷駅は、京都市伏見区にあり、伏見稲荷大社への最寄駅として有名である。京阪伏見稲荷駅よりも伏見稲荷大社に近い。伏見稲荷大社は関西でも指折りの初詣参拝客が多く、正月三箇日にはかなりの人出となる。正...