JR紀勢本線 【関西各駅探訪第542回】JRきのくに線黒江駅 【甲子園優勝校の智辯和歌山高校への最寄駅】JRきのくに線(紀勢本線)黒江駅は、和歌山県海南市にある。和歌山から3つ目の駅で、ここからトンネルを抜けると海南市の市街地に出る。和歌山市と海南市の境にあり、近くにある智辯学園和歌山高校は和歌山市内... 2018.11.04 2022.07.19 JRきのくに線JR紀勢本線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第441回】JR紀勢本線箕島駅 【あの甲子園の沸かした箕島高校の地元】JR紀勢本線箕島駅は和歌山県有田市にある。有田市の中心駅で、かつて甲子園を沸かせた箕島高校も近くにある。特急くろしおの一部列車が停車する。1924年2月28日紀勢西線の終着駅として開業した。紀勢西線は、... 2018.08.18 2022.07.19 JRきのくに線JR紀勢本線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第394回】JR紀勢本線・紀州鉄道御坊駅 ~特急くろしおも停車する紀州鉄道との連絡駅~JR紀勢本線御坊駅は和歌山県御坊市にある。特急くろしおも停車する主要駅の一つで、紀州鉄道と連絡している。御坊市の中心地からは少し離れており、紀州鉄道沿線に中心地がある。1929年4月21日に紀勢西... 2018.07.02 2022.07.18 JRきのくに線JR紀勢本線紀州鉄道
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第356回】~JR紀勢本線紀伊田辺駅~ 【熊野古道へとつづく木材の町は紀勢線中部の要となる駅】JR紀勢本線紀伊田辺駅は和歌山県田辺市にある。JR西日本エリア紀勢本線の東側の中核駅となっており、特急くろしおが全て停車し、当駅で折り返す普通列車も多い。国鉄の駅としては意外に歴史は浅く... 2018.05.20 2022.07.18 JRきのくに線JR紀勢本線
南海本線 【関西各駅探訪第320回】~南海本線・南海和歌山港線・JR紀勢線和歌山市駅~ 【徳川御三家のひとつ紀州徳川家の居城和歌山城は駅から徒歩10分】南海本線、南海和歌山港線、JR紀勢本線和歌山市駅は和歌山県和歌山市にある。南海本線の和歌山市駅は1903年3月21日に開業した。JR紀勢本線和歌山市駅も南海本線と同日に紀和鉄道... 2018.04.01 2022.07.18 JR紀勢本線南海加太線南海和歌山港線南海本線
JR京都線 【関空特急はるかとくろしおの併結運転】 コロナ禍の影響により、関空特急はるかは空港利用激減により、運休する列車が多く、未だに運転再開の見込みも立っていない。特急くろしおも高速道路延伸などで元々青息吐息だったところに、追い討ちをかけるようにコロナ禍となり、もはや瀕死状態と言っても過... 2021.06.04 2022.07.17 JRきのくに線JR京都線JR大阪環状線JR梅田貨物線JR紀勢本線JR関西空港線JR阪和線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第305回~JRきのくに線湯浅駅~】 【古くから醤油醸造の町として栄えた湯浅の中心駅】JR紀勢本線(きのくに線)湯浅駅は和歌山県有田郡湯浅町にある。駅は湯浅町にあるが、広川町の中心にも近く利用者は比較的多い。特急くろしおの一部が停車し、朝の時間帯に運転される快速も停車する。ホー... 2018.03.11 2022.07.17 JRきのくに線JR紀勢本線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第242回~JR紀勢本線広川ビーチ駅~】 【駅は山の中にあるが広川ビーチ】JR紀勢本線広川ビーチ駅は、和歌山県有田郡広川町にある。ビーチと名が付くだけに、駅近くに海岸が広がる景色を想像してしまうが、駅周辺は山があるだけで、海は陸橋からかすかに望める程度である。JR発足後の1993年... 2017.09.02 2022.07.15 JRきのくに線JR紀勢本線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第275回~JR紀勢本線海南駅~】 【和歌山北部の工業都市海南の表玄関】JR紀勢本線海南駅は、和歌山県海南市にある。特急くろしおの停車駅で、朝には当駅始発の特急くろしおも1本設定されている。1998年10月10日に高架化された。かつては野上電鉄も乗り入れていたが、1994年4... 2018.01.04 2022.07.15 JRきのくに線JR紀勢本線
JR京都線 JR西日本287系 会社名西日本旅客鉄道形式287系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌車体アルミ製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属吹田総合車両所日根... 2018.03.23 2022.07.14 JRきのくに線JR京都線JR大阪環状線JR宝塚線JR山陰本線JR嵯峨野線JR神戸線JR福知山線JR紀勢本線JR舞鶴線JR西日本JR阪和線