JR紀勢本線 【関西各駅探訪第356回】~JR紀勢本線紀伊田辺駅~ 【熊野古道へとつづく木材の町は紀勢線中部の要となる駅】JR紀勢本線紀伊田辺駅は和歌山県田辺市にある。JR西日本エリア紀勢本線の東側の中核駅となっており、特急くろしおが全て停車し、当駅で折り返す普通列車も多い。国鉄の駅としては意外に歴史は浅く... 2018.05.20 2022.07.18 JRきのくに線JR紀勢本線
JR京都線 【関空特急はるかとくろしおの併結運転】 コロナ禍の影響により、関空特急はるかは空港利用激減により、運休する列車が多く、未だに運転再開の見込みも立っていない。特急くろしおも高速道路延伸などで元々青息吐息だったところに、追い討ちをかけるようにコロナ禍となり、もはや瀕死状態と言っても過... 2021.06.04 2022.07.17 JRきのくに線JR京都線JR大阪環状線JR梅田貨物線JR紀勢本線JR関西空港線JR阪和線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第305回~JRきのくに線湯浅駅~】 【古くから醤油醸造の町として栄えた湯浅の中心駅】JR紀勢本線(きのくに線)湯浅駅は和歌山県有田郡湯浅町にある。駅は湯浅町にあるが、広川町の中心にも近く利用者は比較的多い。特急くろしおの一部が停車し、朝の時間帯に運転される快速も停車する。ホー... 2018.03.11 2022.07.17 JRきのくに線JR紀勢本線
JRきのくに線 関西各駅探訪第204回~JR紀勢本線冷水浦駅~ 【無人駅ながら春には華やかに桜が咲き誇る名所】JR紀勢本線冷水浦駅は、和歌山県海南市にある。普通しか停まらない無人駅で、駅周辺は海と山に挟まれた狭隘な土地になっており、小さな集落があるのみである。冷水浦駅は1938年(昭和13年)12月15... 2017.06.23 2022.07.15 JRきのくに線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第242回~JR紀勢本線広川ビーチ駅~】 【駅は山の中にあるが広川ビーチ】JR紀勢本線広川ビーチ駅は、和歌山県有田郡広川町にある。ビーチと名が付くだけに、駅近くに海岸が広がる景色を想像してしまうが、駅周辺は山があるだけで、海は陸橋からかすかに望める程度である。JR発足後の1993年... 2017.09.02 2022.07.15 JRきのくに線JR紀勢本線
JR紀勢本線 【関西各駅探訪第275回~JR紀勢本線海南駅~】 【和歌山北部の工業都市海南の表玄関】JR紀勢本線海南駅は、和歌山県海南市にある。特急くろしおの停車駅で、朝には当駅始発の特急くろしおも1本設定されている。1998年10月10日に高架化された。かつては野上電鉄も乗り入れていたが、1994年4... 2018.01.04 2022.07.15 JRきのくに線JR紀勢本線
JR京都線 JR西日本287系 会社名西日本旅客鉄道形式287系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌車体アルミ製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属吹田総合車両所日根... 2018.03.23 2022.07.14 JRきのくに線JR京都線JR大阪環状線JR宝塚線JR山陰本線JR嵯峨野線JR神戸線JR福知山線JR紀勢本線JR舞鶴線JR西日本JR阪和線
JRきのくに線 JR紀勢本線快速紀伊田辺行き JR紀勢本線(きのくに線)では夕方ラッシュ時に快速紀伊田辺行きを運転している。223系もしくは225系4両編成で運転され、平日ダイヤの和歌山発18時44分に1本のみが設定されている。停車駅は和歌山から紀三井寺、黒江、海南、加茂郷、箕島、藤並... 2016.03.14 2022.07.13 JRきのくに線
JRきのくに線 JR阪和・紀勢本線〜特急くろしお〜 特急くろしおは天王寺~名古屋間を阪和線、紀勢本線、関西本線で結ぶ特急として1965年3月1日ダイヤ改正で誕生した。登場当初は紀勢本線、関西本線が非電化であったため気動車特急として運転されていた。その後増発を重ね、1978年10月2日ダイヤ改... 2014.03.09 2022.07.05 JRきのくに線
JRきのくに線 JRきのくに線~快速京橋行き~ JRきのくに線では土休日ダイヤに紀伊田辺発6時20分京橋行き快速が設定されている。きのくに線内でも快速運転を行う。停車駅は御坊までの各駅、紀伊由良、湯浅、藤並、箕島、加茂郷、海南、黒江、紀三井寺、和歌山となっている。かつてはそのまま京橋まで... 2013.12.08 2022.06.29 JRきのくに線