関西各駅探訪

JR紀勢本線

【関西各駅探訪第275回~JR紀勢本線海南駅~】

【和歌山北部の工業都市海南の表玄関】JR紀勢本線海南駅は、和歌山県海南市にある。特急くろしおの停車駅で、朝には当駅始発の特急くろしおも1本設定されている。1998年10月10日に高架化された。かつては野上電鉄も乗り入れていたが、1994年4...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第276回~阪急京都本線南方駅~】

【雑多な下町の中にある御堂筋線連絡駅は新大阪へも徒歩圏内!】阪急京都本線南方駅は、大阪市淀川区にある。1921年4月1日に北大阪電気鉄道の駅として開業した。阪急京都本線の駅となったのは、阪急への合併後から終戦を終えて、さらに時間を経た195...
御堂筋線

【関西各駅探訪第277回~大阪市交御堂筋線・北大阪急行江坂駅~】

【大阪市外にある御堂筋線の終点は北急との境界駅】大阪市交御堂筋線江坂駅は大阪府吹田市にある。1970年2月24日に御堂筋線新大阪から当駅までの延伸が開業した。同時に当駅と千里中央を結ぶ北大阪急行も開業した。御堂筋線の終点にあたるが、当初から...
JR学研都市線

【関西各駅探訪第278回~JR学研都市線星田駅~】

【交野市と寝屋川市の境にある星降る町に快速が停車する】JR学研都市線星田駅は大阪府交野市にある。1898年7月1日に関西鉄道の駅として開業し、1907年10月1日に国有化されて国鉄の駅となった。駅は交野市にあるが、寝屋川市との境にあり、西側...
近鉄奈良線

【関西各駅探訪第279回~近鉄奈良線学園前駅~】

【特急も停車する奈良線の主要駅は奈良きっての高級住宅街】近鉄奈良線学園前駅は奈良県生駒市にある。1942年3月6日に開業した。近鉄奈良線としては後発の駅で、帝塚山学園中学の開校に合わせて設置された駅である。付近の宅地開発などにより発展してい...
京阪本線

【関西各駅探訪第280回~京阪本線淀屋橋駅~】

【大阪市の中枢にある京阪の終点はうなぎの寝床】京阪本線淀屋橋駅は大阪市中央区にある。天満橋からの延伸で1963年4月16日に開業した。京阪本線の起点と思われがちだが、線路戸籍上は終点となっており、起点は三条である。当初から地下駅として開業し...
南海本線

【関西各駅探訪第281回~南海本線和歌山大学前駅~】

【和歌山大学も近いがイオンモール前と言っても過言ではない】南海本線和歌山大学前駅は和歌山市内北部にある。和歌山大学前と言っても徒歩でのアクセスは厳しくバスに乗り換えが必要である。表題にしたとおり和歌山大学よりもイオンモール和歌山やふじと台の...
JR神戸線

【関西各駅探訪第282回~JR神戸線御着駅~】

【かつては播磨の歴史の一端を担った御着】JR神戸線御着駅は兵庫県姫路市にある。長らく姫路駅の1駅手前の駅だったが、東姫路駅開業で姫路駅の2駅前となった。新快速は通過するため、データイムは普通が毎時2本停まるだけとなっている。駅の南側には山陽...
JR東西線

【関西各駅探訪第284回~JR東西線御幣島駅~】

【難読駅名のみてじまは交通の要所歌島橋交差点の直下にある】JR東西線御幣島駅は大阪市西淀川区にある。国道2号線と淀川通が交差し、さらに空港線を分岐する歌島橋の交差点の地下にあり、計画時には歌島橋駅となる予定だった。かつては大阪市バスの歌島橋...
近鉄鳥羽線

【関西各駅探訪第285回~近鉄鳥羽線・志摩線鳥羽駅~】

【特急の発着も多い伊勢志摩と並ぶ観光地鳥羽の表玄関】近鉄鳥羽線、志摩線の鳥羽駅は三重県鳥羽市にある。伊勢志摩と並ぶ観光地鳥羽の中心駅で、阪伊特急の半数は当駅で折り返している。JR鳥羽駅と隣接しており、連絡通路を介して乗り換えが可能となってい...