会社名 | 西日本旅客鉄道 |
---|---|
形式 | 287系 |
使用線区 | JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌 |
車体 | アルミ製 |
扉枚数・座席形状 | 20m級1扉回転式リクライニングシート |
所属 | 吹田総合車両所日根野支所、福知山電車区 |
編成 | 6両・4両・3両 |
既存両数 | 97両 |
制御方式 | 2レベルIGBT VVVFインバータ制御 1C2M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格270kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・遅れ込め・直通・救援・抑速・耐雪ブレーキ付き) |
台車 | 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付) 動力台車:WDT67、付随台車:WTR249・WTR249A |
最高速度 | 130km/h |
加速度 | 1.6km/h/s |
減速度(通常) | 4.6km/h/s |
減速度(非常) | 5.2km/h/s |
製造初年 | 2010年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
座席定員 | クモハ287 64名 クモハ286 56名 モハ287 – 100 56名 モハ287 – 200 72名 クモロハ286 38名 モハ286 – 0 68名 モハ286- 100 58名 モハ286 – 200 50名 |
JR西日本287系は2011年に登場した直流型特急電車で、2009年に登場した683系4000番台と共通思想で設計されている。VVVFインバータ制御を採用し、2レベル電圧形PWMインバータ制御で、1基のインバータで電動機2基を制御する1C2Mとなっている。主電動機は定格270kWの高出力となっており、1車両に電動台車1基、付随台車1基を搭載する0.5M方式を採用している。このため、車両は全て電動車となっている。曲線通過速度向上のため681系や683系と同様に低重心に設計されており、振り子機能や車体傾斜機能は付されていない。車体はアルミダブルスキン構造で、683系4000番台と同様に高運転台の構造だが、フロントマスクは丸みを帯びており、683系よりも285系に近いものとなっている。
- FC1
- FC2
- FC3
- FC4
- FC5
- FC6
2019年福知山電車区287系編成表 | 4両編成 | 28両 | ||
---|---|---|---|---|
28両 | ←新大阪・京都 | 福知山・城崎温泉→ | ||
基本 | クモハ287 | モハ286 | モハ287 | クモロハ286 |
Mcp | M | Mp | Msc | |
FA001 | 1 | 1 | 101 | 1 |
FA002 | 3 | 2 | 102 | 2 |
FA003 | 4 | 3 | 103 | 3 |
FA004 | 6 | 4 | 104 | 4 |
FA005 | 8 | 5 | 105 | 5 |
FA006 | 10 | 6 | 106 | 6 |
FA007 | 12 | 7 | 107 | 7 |
18両 | クモハ287 | モハ286 | クモハ286 | |
付属 | Mcp | M | Mc | |
FC001 | 2 | 101 | 1 | |
FC002 | 5 | 102 | 2 | |
FC003 | 7 | 103 | 3 | |
FC004 | 9 | 104 | 4 | |
FC005 | 11 | 105 | 5 | |
FC006 | 13 | 106 | 6 |
2011年3月12日ダイヤ改正から、JR福知山線の特急こうのとり、JR山陰本線の特急きのさき、まいづる、はしだて等に運用されるようになった。2011年3月改正時投入されたのは25両で、同年6月21日から21両が投入されて、福知山電車区に46両の計画両数が配置された。4両編成と3両編成が製造され、4両、3両の単独運転の他、4両編成と3両編成をつなげた7両編成でも運転されている。それぞれの組み合わせで福知山電車区所属の287系はダークレッドの帯を腰部に巻いている。
- FA1
- FA2
- FA3
- FA4
- FA5
- FA6
- FA7
2012年3月17日ダイヤ改正からは日根野電車区にも投入され、特急くろしおに運用されるようになった。当初24両、同年7月までに27両が追加投入され、総勢51両の陣容となった。日根野電車区の287系は基本仕様は、福知山電車区と同じ仕様だが、外観は帯がオーシャンブルーになった。編成は6両編成が基本で、多客期に増結される3両編成が製造され、通常期6両編成、多客期9両編成で運用されている。
2019年吹田総合車両所日根野支所287系編成表 | 6両編成 | 39両 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
30両 | ←新大阪 | 白浜・新宮→ | ||||
基本 | クモハ287 | モハ286 | モハ286 | モハ287 | モハ286 | クモロハ286 |
Mc | Mp | M | M | Mp | Msc | |
HC601 | 14 | 8 | 201 | 201 | 9 | 8 |
HC602 | 15 | 10 | 202 | 202 | 11 | 9 |
HC603 | 16 | 12 | 203 | 203 | 13 | 10 |
HC604 | 19 | 14 | 204 | 204 | 15 | 11 |
HC605 | 20 | 16 | 205 | 205 | 17 | 12 |
HC606 | 23 | 18 | 206 | 206 | 19 | 13 |
15両 | ←新大阪 | 白浜→ | 3両編成 | |||
付属 | クモハ287 | モハ286 | クモハ287 | |||
Mcp | M | Mc | ||||
HC631 | 17 | 107 | 7 | |||
HC632 | 18 | 108 | 8 | |||
HC633 | 21 | 109 | 9 | |||
HC634 | 22 | 110 | 10 | |||
HC635 | 24 | 111 | 11 |
- HC601
- HC601パンダ
- HC602
- HC603
- HC604
- HC604パンダ
- HC605
- HC605パンダ
- HC606
- HC631
- HC632
- HC633
- HC634
- HC635