会社名 | JR西日本 |
---|---|
形式 | 103系 |
使用線区 | 大阪環状線・関西本線・桜島線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日立製作所 |
制御方式 | 抵抗制御 |
主電動機 | MT55 定格110kW |
ブレーキ | SELD発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
台車 | 動力台車 DT33 付随台車 TR201,TR202 |
最高速度 | 100km/h |
加速度 | 2km/h/s |
減速度(通常) | 3km/h/s |
減速度(非常) | 5km/h/s |
製造初年 | 1963年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
座席仕様・定員 | 4扉ロングシート クハ 136人(48人座席) モハ・サハ 144人(54人座席) |
所属 | 吹田総合車両所森ノ宮支所 |
編成 | 8両 |
既存両数 | 0両 |
JR西日本森ノ宮所属の103系は2015年11月現在、8両編成7本56両が存在している。以前は森ノ宮電車区と呼ばれていたが、現在は吹田総合車両所森ノ宮支所となっている。同所はJR発足以前の国鉄時代から大阪環状線の車両基地となっていた。JR発足時には一部桜島線で使用していた101系が残っていたが、所属車のほとんどが103系で、この状態が201系転入まで長らく続いた。森ノ宮の103系では1996年からN40更新改造が行われ、JR西日本207系に合わせた車内改造が行われた。201系転入後は、古い低運転台車が廃車になり、高運転台車を中心に残存している。大半がN40、N30改造が行われており、国鉄時代の103系の面影がある車両はほとんどない。先般発表された323系投入により、森ノ宮の103系は全て置き換えられる計画となっている。
- LA1
- LA2
- LA3
- LA4
- LA5
- SA1
- SA2
←大阪(外回り) | (内回り)大阪→ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クハ103Tc | モハ103Mp | モハ102M | サハ103T | サハ103T | モハ103Mp | モハ102M | クハ103Tc | |
LA1 | 827 | 767 | 2024 | 409 | 404 | 768 | 2025 | 834 |
LA2 | 838 | 528 | 684 | 399 | 415 | 396 | 552 | 806 |
LA3 | 841 | 488 | 644 | 475 | 370 | 494 | 650 | 848 |
LA4 | 843 | 773 | 2030 | 400 | 484 | 774 | 2031 | 802 |
LA5 | 850 | 490 | 646 | 401 | 402 | 491 | 647 | 836 |
←西九条 | 桜島→ | |||||||
クハ103Tc | モハ103Mp | モハ102M | モハ103Mp | モハ102M | モハ103Mp | モハ102M | クハ103Tc | |
SA1 | 823 | 763 | 2020 | 504 | 660 | 764 | 2021 | 830 |
SA2 | 833 | 775 | 2032 | 781 | 2038 | 782 | 2039 | 840 |
※1 太字は全てN40体質改善車。細字はN30体質改善車 |