3.JR神戸線(大阪~三ノ宮間)路線ガイド
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
- 大阪
大阪駅ではJR京都線やJR宝塚線と直通し、JR大阪環状線と連絡している。この他、阪急、阪神、大阪メトロ各線の梅田と連絡している。新快速、快速は通常5、8番線から発着し、普通は6、7番線から発着している。北陸、山陰方面へ向かう長距離列車は3、4、9、10、11番線に発着している。また、尼崎からJR宝塚線に入る列車は、JR京都線に直通する普通電車を除いて、3、4、9、10番線から発着している。ラッシュ時の新快速、快速の一部は3、4、9、10番線から発着している。
- 大阪~塚本
- 大阪~塚本
- 大阪~塚本
- 大阪~塚本
- 大阪~塚本
- 大阪~塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
- 塚本
大阪を出ると阪神高速の梅田ランプの下をくぐり、はるかやオーシャンアローなどが走る梅田貨物線をアンダーパスし、大阪環状線が左にカーブして離れて行く。右にカーブして左手から阪神高速空港線が近づいてきてそれと並行して新淀川を渡る。新淀川を渡ってすぐにホーム2面4線の塚本に着く。塚本では上下新快速と普通が並走する光景がよく見られる。塚本は普通のみの停車駅で、朝晩に運転されるJR宝塚線大阪行きの普通は外側線を走るため、塚本には停車しない。上下ともに有名な撮影地になっており、イベント列車が走る時には賑わう。
塚本を出ると宮原運転所へ向かう線路を分岐し、その先で北方貨物線と合流する。北方貨物線の向こう側には新大阪から同線に並行してきた山陽新幹線の姿も見え、右にカーブして離れて行く。阪神高速空港線が右にカーブしてオーバークロスして離れて行き、その先で左にカーブして地下から出てきた東西線を挟み3複線となって神崎川を渡って、兵庫県尼崎市に入り大規模なマンションが建ち並ぶのが見えると尼崎に着く。
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 塚本~尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
- 尼崎
尼崎は、東西線開業により尼崎は1番線から8番線まである一大ジャンクションとなった。1番線、8番線はJR神戸線下り神戸方面の外側線が使用し、新快速はここに発着する。2番線、7番線は主に大阪駅発着のJR宝塚線電車が発着している。3、4、5、6番線はJR神戸線の内側線とJR神戸線、JR宝塚線のJR東西線直通電車が発着している。東西線電車と神戸線の快速、普通は同一ホームで接続を行っており、同時進入同時発車なども行っている。神戸方には内側線に引上げ線が1線あ離、朝ラッシュ時には当駅止まりの電車がここで折り返している。尼崎周辺は再開発が進んで駅北側には高層マンションが建ち並び、ショッピングモールなどもできて、国鉄時代とは周囲の様相は一変している。
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花
- 立花~甲子園口
- 立花~甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
- 甲子園口
尼崎を出るとJR宝塚線がオーバークロスし、神戸方に向かって左手に車両製造をやめたアルナ工機を見ることができる。県道、産業道路などがオーバークロスして立花に着く。立花はホーム2面4線で、駅南側にはロータリがあり、西側を走る高架の産業道路上に尼崎市営バスのバス停もある。
立花を出ると盛り土になって行き、武庫川を渡る。武庫川を渡って西宮市に入りすぐに甲子園口に着く。甲子園口は2面4線だが、下り外側線はホームに面しておらず、内側線の折り返し線がある。国鉄時代には同駅で折り返す電車が多かった。現在でも同駅で折り返す電車が数本あり、JR発足当初には甲子園で高校野球が開催されている期間中にナインドリーム甲子園と言う夜行列車を甲子園口に停泊させて全国各地から訪れる高校野球ファンの宿泊地の役割を果たしていたこともある。ただ、甲子園口から甲子園球場へはかなり離れており、阪神電車を利用するのが便利なこともあり、そのサービスは短命に終っている。甲子園口から甲子園球場に行くには阪神バスを利用しなければならない。
甲子園口の先で名神高速と阪急今津線がオーバークロスし、2面4線と外側線に待避線がある西宮に着く。西宮は以前は西ノ宮になっていたが、2007年(平成19年)3月18日のダイヤ改正より西宮に変更された。また、2003年(平成15年)12月のダイヤ改正から快速が終日停車するようになった。西宮から阪神西宮まではだいたい1キロ弱の距離がある。阪急西宮北口とは直線距離で1キロぐらいになる。
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- 西宮
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
- さくら夙川
西宮を出ると左手に阪神本線の背の高い高架線が見える。さくら夙川は平成19年3月18日のダイヤ改正で新設された新しい駅である。構造的には甲南山手と同様で、内側線のみに1面2線のホームがある。この付近は3線が最も接近しており、阪急神戸線夙川、阪神本線香櫨園と競合関係にある。芦屋は新快速停車駅で、ホーム2面4線の他に、外側に通過線が上下線にある構造となっている。通常ここで新快速、快速と普通が緩急接続を行う。平成15年12月のダイヤ改正から新快速が平日も終日停車するようになり、全ての新快速が芦屋に停車するようになった。芦屋は阪神芦屋と1キロほど、阪急芦屋川とは800mほど離れている。
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
- 芦屋
芦屋を出ると天井川となっている芦屋川の下をくぐり、神戸市東灘区に入る。阪急神戸線が山の手の方で接近して甲南山手に着く。同駅は1996年10月に開業した新しい駅で、内側緩行線にのみホームがある。ホームから山の手を見ると阪急電車が走っているのが見える。このあたりはずっと山の手に阪急が並行しているが住宅地に阻まれてほとんど見えない。次の摂津本山は普通のみしか停まらない駅だが、阪急岡本と500mほどしか離れていないため阪急に脅威を与え、阪急は特急を岡本に停めるようになっている。阪急岡本の北側には甲南大学などがあり、学生の利用も多くなっている。
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 甲南山手
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
- 摂津本山
摂津本山を出ると阪急神戸線とは少し離れて走り、天井川の住吉川の下をくぐって左手から神戸新交通六甲ライナーの高架が並行すると住吉に着く。住吉は六甲ライナーとの連絡駅で、六甲アイランド方面への利便性を図るため、六甲ライナー開業時に快速が停車するようになった。阪神も六甲ライナーと連絡する魚崎に直通特急を停車させているが、当初はラッシュ時以外優等列車を停めていなかった為、六甲アイランドからの利用者をJRにかなり取られてしまっている。
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 住吉
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 六甲道
- 摩耶
- 摩耶
- 摩耶
- 摩耶
- 摩耶
- 灘
- 灘
- 灘
- 灘
- 灘
- 灘
- 灘
- 灘
住吉を出ると右にカーブして高架線を上がって行き、灘区に入り左にカーブして六甲道に着く。六甲道も快速停車駅で、阪急六甲と1km弱、阪神新在家と500m強ほど離れている。同駅も住吉同様JR発足後に快速が停車するようになっている。かつての快速は阪神間では芦屋にしか停まらなかったから現在の新快速よりも停車駅が少ない。六甲道を出ると右にカーブして高架線から下りて、左手に折り返し線が見えると東灘信号所である。かつてはここから神戸港へ貨物線が走っていたが、平成15年末で廃止されている。かつてはここでデータイムの快速が外側線から内側線に転線していた。灘は王子公園への最寄り駅で阪急王子公園や阪神岩屋とも近い。王寺公園内にある王寺動物園にはパンダが来園して人気を博しているが、灘駅にもそこら中にパンダが描かれている。阪急は王子公園の目の前に駅があるので、行楽期には特急を臨時停車させたりしていたが、JRや阪神はそこまで力は入っていない。灘を出ると阪急神戸線と並行して高架線を走り、阪急春日野道を横目に見て新生田川を渡って神戸の市街地に入って三ノ宮に着く。