南海本線

南海本線

【関西各駅探訪402回】南海本線尾崎駅

~特急サザンも停車する阪南市の中心駅~南海本線尾崎駅は大阪府阪南市にある。阪南市の中心駅で、特急サザン以下全ての電車が停車する。1897年11月9日に南海鉄道佐野からの延伸で開業した。開業当初は終点だった。1898年10月22日に和歌山北口...
南海本線

【関西各駅探訪第320回】~南海本線・南海和歌山港線・JR紀勢線和歌山市駅~

【徳川御三家のひとつ紀州徳川家の居城和歌山城は駅から徒歩10分】南海本線、南海和歌山港線、JR紀勢本線和歌山市駅は和歌山県和歌山市にある。南海本線の和歌山市駅は1903年3月21日に開業した。JR紀勢本線和歌山市駅も南海本線と同日に紀和鉄道...
南海本線

【関西各駅探訪第1555回】南海本線高石駅

【臨海都市高石の玄関口】南海本線高石駅は大阪府高石市にある。普通と各駅に停まる準急が停車する。電車はデータイムに普通が毎時4本運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台には準急2本、普通6本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台に...
南海本線

【関西各駅探訪第7回】南海本線泉佐野駅

【空港連絡の拠点は3面4線の巨大高架駅】1.泉佐野駅概要南海本線泉佐野駅1897年10月1日の南海鉄道佐野駅として開業した。当初特急停車駅だったが、1968年に特急通過駅となり、1985年に再び特急停車駅となった。2005年11月27日に上...
南海本線

【関西各駅探訪第30回】南海本線諏訪ノ森

【浜寺公園とともに歴史ある瀟洒な駅舎も高架化で去就が注目される】1.概要南海本線諏訪ノ森駅は、堺市西区にあり、1907年12月20日に開業した。南海本線の堺〜佐野(現泉佐野)間の開業が1897年10月なので、後発の駅である。とは言え、100...
南海本線

関西各駅探訪第74回~南海本線浜寺公園駅~

【高架工事で移設された瀟洒な駅舎を設計したのは東京駅を設計したあの人】東京駅舎を設計した辰野金吾が、駅舎を設計したことで有名な南海本線浜寺公園駅は、堺市西区にある。その歴史ある駅舎も高架工事により、現在は現役引退となり、高架化後に移築される...
南海本線

関西各駅探訪第87回~南海本線泉大津駅~

【毛布とだんじりの町の駅は2面4線の高架駅になった】南海本線泉大津駅は泉大津市のメインステーションで、急行以下の列車が停車する。泉大津駅の乗車人員は、南海本線で6位となっており、特急停車駅の岸和田や泉佐野よりも乗車人員は多い。泉大津駅は18...
南海本線

関西各駅探訪第175回~南海本線堺駅~

【堺市の中心地は堺東に譲るが堺臨海地区の中心駅】南海本線堺駅は、大阪府堺市堺区にある。堺市内では南海本線の中心駅になるが、堺市内では高野線堺東の方が市の中心部にあたり、乗降者数でも堺東の方が多い。ラピートβ以下の列車が全て停車し、当駅にて特...
南海本線

【関西各駅探訪第245回~南海本線新今宮駅~】

【環状線との連絡駅は大阪下町全開の駅】南海本線新今宮駅は大阪市西成区にある。西成区と浪速区の境に駅があり、南海は西成区にあるが、JRの新今宮駅は浪速区にある。区は違えど、南海とJRは連絡改札こそないが、同一フロアに駅舎を構えており、乗換駅と...
南海本線

【関西各駅探訪第281回~南海本線和歌山大学前駅~】

【和歌山大学も近いがイオンモール前と言っても過言ではない】南海本線和歌山大学前駅は和歌山市内北部にある。和歌山大学前と言っても徒歩でのアクセスは厳しくバスに乗り換えが必要である。表題にしたとおり和歌山大学よりもイオンモール和歌山やふじと台の...