近鉄大阪線

近鉄大阪線

【関西各駅探訪第530回】近鉄大阪線・名古屋線・山田線伊勢中川駅

【近鉄主要3線が集い名阪特急が走る短絡線もある巨大結節点】近鉄大阪線、名古屋線、山田線伊勢中川駅は、三重県松阪市にある。大阪、名古屋、伊勢・鳥羽方面に向かう近鉄の主要3線が分岐する駅で、大和西大寺、大和八木と並ぶ近鉄の巨大ジャンクション駅の...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第480回】近鉄大阪線高安駅

【大阪線大阪側の拠点高安車庫が隣接】近鉄大阪線高安駅は、大阪府八尾市にある。八尾の3大駅(近鉄八尾・河内山本・高安)の一つで、準急、区間準急が停車する。東側には高安車庫があり、当駅発着の普通の運転も多く、当駅で増解結作業を行う準急や区間準急...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第461回】近鉄大阪線西青山駅

【通過する特急は百花繚乱!近鉄大阪線の秘境駅】近鉄大阪線西青山駅は三重県伊賀市にある。新青山トンネルの西側にあり、青山峠をトンネルで抜けると東青山がある。東青山も駅周辺は小綺麗にされているが、秘境駅と言えるが、西青山は東青山以上に秘境駅の風...
近鉄奈良線

【関西各駅探訪第450回】近鉄大阪線、難波線大阪上本町駅

【地上に地下に広い構内を持つ近鉄のメインステーション】近鉄大阪線、難波線大阪上本町駅は大阪市天王寺区にある。天王寺区というとJRや地下鉄の天王寺駅に近いのかと思われるが、天王寺区は北に広がっており、天王寺駅は区の南端にあるため、同区の北の端...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第435回】近鉄大阪線河内国分駅

【急行も停車する柏原市の拠点駅】近鉄大阪線河内国分駅は大阪府柏原市にある。関西福祉科学大前の副駅名が付いている。急行停車駅で、当駅折り返しの普通も運転されている。河内国分駅は1927年7月1日に大阪電気軌道八木線の国分駅として開業した。19...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第423回】近鉄大阪線川合高岡駅

【道を挟んで至近距離にJR名松線一志駅がある】近鉄大阪線川合高岡駅は三重県津市にある。伊勢中川の1つ手前の駅で、普通しか停まらないローカルな駅である。道路を挟んで近くにJR名松線の一志駅があるが、名松線列車は近鉄にも増して運転本数が少ないの...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第391回】近鉄大阪線室生口大野駅

~山間に佇む室生寺への最寄駅は快急停車駅~近鉄大阪線室生口大野駅は奈良県宇陀市にある。かつては室生村の中にあったが、市町村合併で宇陀市の駅となった。快速急行停車駅で、特急意外の全ての電車が停車する。1930年10月10日に参宮急行電鉄の駅と...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第362回】〜近鉄大阪線榊原温泉口駅〜

【純金観音が出迎える温泉街の最寄駅】近鉄大阪線榊原温泉口駅は三重県津市にある。特急停車駅で、榊原温泉への最寄駅だが、同温泉へはかなり離れており、送迎のバスやタクシーを利用しなければならない。一部の阪伊特急が停車し、快速急行や急行も停車する。...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第318回】~近鉄大阪線久宝寺口駅~

【JR久宝寺、久宝寺寺内町とはかなり離れている】近鉄大阪線久宝寺口駅は大阪府八尾市にある。1925年9月30日に開業した。1970年1月21日に高架化された。JR久宝寺駅の北側約1.5㎞程の距離にあり、かなり離れているため、競合駅にはなって...
近鉄大阪線

近鉄2444系

1.概要2444系は2430系の内、ワンマン改造されたグループに付与された形式である。会社名近畿日本鉄道形式2444系使用線区近鉄名古屋線・湯の山線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線・製造メーカー近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機定格155kWブレーキ...