京阪本線

京阪本線

【関西各駅探訪第1255回】京阪本線淀駅

【京都競馬場直結!】京阪本線淀駅は京都市伏見区にある。準急以下が停車する駅で、淀屋橋方に淀車庫があるのと京都競馬場への最寄駅となっているため、当駅発着の急行が設定されている。それ以外の急行は通過となるため急行停車駅ではない。京都競馬開催時に...
京阪本線

【関西各駅探訪第1230回】京阪本線天満橋駅

【当初は京阪の終点だった水の都大阪の拠点】京阪本線天満橋駅は大阪市中央区にある。京阪本線開業時の起点で、淀屋橋延伸により地下化される前はターミナル構造の駅だった。快速特急以下全ての電車が停車する。中之島線は当駅を起点としており、当駅から京橋...
京阪本線

【関西各駅探訪第1148回】京阪本線伏見桃山駅

【幕末の歴史の中心地】京阪本線伏見桃山駅は京都市伏見区にある。伏見区の中心部大手筋に面しており、戦前は急行も停車していた。歴史上に名を残す伏見桃山時代はもちろん、幕末にも歴史のターニングポイントとなった地で、今でも多くの観光客が訪れる。電車...
京阪本線

京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ

【京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年9月15日変更】京阪本線平日朝ラッシュ時下りダイヤ 2018年9月15日変更種別始発駅時刻終着駅時刻所要時分距離表定速度備考ライナー樟葉6:42淀屋橋7:060時間24分27.7km69.3km/...
京阪本線

【関西各駅探訪第1084回】京阪本線野江駅

【おおさか東線延伸により連絡駅となった】京阪本線野江駅は大阪市城東区にある。普通のみが停車する駅で、京橋の一つ京都方にある。2019年3月16日に開業したJRおおさか東線のJR野江駅と連絡駅となった。京阪本線複々線区間の中にあり、京橋を出た...
京阪本線

【関西各駅探訪第1055回】京阪本線丹波橋駅

【かつては近鉄京都線との直通も行われていた!】京阪本線丹波橋駅は京都市伏見区にある。特急停車駅で、ラッシュ時に運転される有料列車ライナーも停車する。近鉄京都線近鉄丹波橋と連絡しており、両駅は連絡橋で結ばれている。近鉄京都線が奈良電気鉄道だっ...
京阪本線

【関西各駅探訪第986回】京阪本線東福寺駅

【紅葉の名所東福寺の最寄駅はJR奈良線連絡駅】京阪本線東福寺駅は京都市東山区にある。JR奈良線との連絡駅で、近年観光に訪れる人が増加しており、京都駅への乗り換え駅として、行楽シーズンにはかなり混雑する。JR奈良線はみやこ路快速以下全ての電車...
京阪本線

【関西各駅探訪第916回】京阪本線滝井駅

【京阪400m地帯の中心地】京阪本線滝井駅は大阪府守口市にある。京橋~寝屋川信号所間の複々線区間にある駅で、駅間距離が非常に短い区間にある。大阪方の千林、京都方の土居ともに駅間距離は0.4㎞となっており、どちらとも加速するとすぐ減速して停車...
京阪本線

【関西各駅探訪第895回】京阪本線香里園駅

【寝屋川市駅とともに寝屋川市の中核駅を務める】京阪本線香里園駅は大阪府寝屋川市にある。快速急行停車駅で、快速急行設定前から急行が停車していた主要駅の一つである。香里団地からのバス路線も多く発着しており、利用者は多い。データイムは現在は快速急...
京阪本線

【関西各駅探訪第858回】京阪本線鳥羽街道駅

【鳥羽は鳥羽でも三重の鳥羽ではおまへん!】京阪本線鳥羽街道駅は京都市東山区にある。萱島以遠各駅に停まる準急と普通が停車する駅で、近くをJR奈良線が走っているが、連絡する駅はない。鳥羽街道は駅から西へ2.6㎞程離れており、鳥羽街道に近いわけで...