阪急京都本線

阪急京都本線

【関西各駅探訪第649回】阪急京都本線長岡天神駅

【特急も停車する学問の神様菅原道真を祀る長岡天神への最寄駅】阪急京都本線長岡天神駅は、京都府長岡京市にある。当初はラッシュ時のみ急行が停車していたが、後に急行停車駅に格上げされ、現在は特急停車駅となっている。駅名となっている長岡天神は駅から...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第596回】阪急京都本線西山天王山駅

【京都縦貫道とリンクし交通結節点の役割を果たす】阪急京都本線西山天王山駅は京都府長岡京市にある。長岡京市と乙訓郡大山崎町の境界付近にある。2013年に開業した駅で、阪急全線の駅で一番新しい。高槻市以遠各駅に停まる準急と普通が停車する。京都縦...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第540回】阪急京都本線・嵐山線桂駅

【京都線の嵐山への玄関口は洛西ニュータウンの玄関口でもある】阪急京都本線桂駅は京都市西京区にある。特急や通勤特急、さらには土休日運転の快速特急も含めて全ての列車が停車する。嵐山線を分岐しており、京都嵐山嵯峨野観光の玄関口の一つとなっている。...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第440回】阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線十三駅

【阪急そば発祥の主要3線が集まる乗り換え駅】阪急神戸本線、宝塚本線、京都本線十三駅は大阪市淀川区にある。阪急の主要3線が一堂に会する一大結節点で、各線間の乗り換えが非常に多い駅である。阪急では梅田までの重複乗車は認めていないため、3線を乗り...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第383回】阪急京都本線東向日駅

【かつては急行も臨時停車した向日町競輪への最寄駅】阪急京都本線東向日駅は京都府向日市にある。高槻市以東各駅に停車する準急と普通が停車する。以前は向日町競輪開催時に急行が臨時停車することもあったが、今は行われていない。1928年11月1日に新...
阪急京都本線

【阪急9300系ボックスシートは必要か?】

阪急9300系は京阪間の特急用だった2扉転換クロスシート車の6300系を置き換えて特急運用を中心に活躍している。3扉転換クロスシート車で、車端部の片側はロングシートになっている。セミコンパートメントの座席を計画していた名残か片側車端部はボッ...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第312回】~阪急京都本線西院駅~

【京都の新結節点!京福はさい!阪急はさいいん】阪急京都本線西院駅は京都市右京区にある。1928年11月1日に新京阪鉄道の終点京都西院として開業した。1931年3月31日に京阪京都(現大宮)延伸とともに地下化され、西院に改称された。地下化当時...
阪急京都本線

阪急京都本線~西山天王山駅~

2013年12月21日に阪急京都本線長岡天神~大山崎間に西山天王山駅が開業した。準急と普通が停車し、データイム、夕方ラッシュ時は片道毎時6本、朝ラッシュ時は片道毎時8本の電車が停車する。周辺の道路整備が行われ、京都縦貫道との直結によりマイカ...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第5回】阪急京都本線茨木市駅

【高槻市と並ぶ京都線中間駅の雄】1.茨木市駅概要阪急京都本線茨木市駅は1928年1月16日に新京阪鉄道の茨木町駅として開業した。1948年1月1日に茨木市駅に改称された。1992年には高架化が完成。2001年3月24日からは特急停車駅となっ...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第9回】阪急京都本線南茨木駅

【田畑の中にできた駅もモノレール連絡駅として成長を遂げた】1.南茨木駅概要阪急京都本線南茨木駅は茨木市南部にあり、大阪モノレールとの連絡駅となっている。1970年3月8日に大阪万博に備えて臨時駅として開業し、後に本設の駅となった。2001年...