4.南海本線(堺~泉佐野間)路線ガイド
堺を出ると高架線のまま南下していく。湊は1面2線の高架駅で臨海部の出島に近い駅だ。このあたりは海側が臨海工業地帯で、山側に住宅地が広がっている。次の石津川までが高架駅で、2面2線になっている。海側は臨海工場地帯となっており、工場への通勤客で利用者も比較的多い。しかし、駅から臨海部へはかなり距離があり、バスが発着しているが、工場への通勤はクルマ通勤が多い。環境保全を考えれば、通勤については車通勤より断然公共交通機関での通勤が望ましい。南海を利用して貰えるような施策が必要だろう。
石津川を出ると高架から下りて、石津川を渡って、2面2線の諏訪ノ森となる。千鳥配置の対向式ホームを持ち、瀟洒な駅舎が特徴的な駅だったが、高架化工事で移設された。この辺りから浜寺公園にかけての一帯は古くからの高級住宅街として有名だ。阪堺線がオーバークロスして、南海本線の海側に出る。阪堺線は海側を並行して走るが、間に住宅地があるため姿は見えない。浜寺公園は2面4線の待避駅だが、通常の配線とは異なり、上り待避線は切り欠きホームに停車する。このため、上りホームはかなり長く、待避電車は難波方に外れた所に停車する。浜寺公園も諏訪ノ森同様瀟洒な駅舎で有名で、ここは東京駅を設計した辰野金吾が設計したことで有名だ。現在浜寺公園付近は高架工事に入っており、伝統ある駅舎も移設された。駅の西側には日本最古の公立公園である浜寺公園が広がっている。
浜寺公園を出ると高石市に入り、高師浜線との接続駅で急行停車駅の羽衣となる。羽衣は2面3線で、上り線側が島式ホームになっており、片面から高師浜線が発着している。駅東側には高架のJR東羽衣駅がある。南海の羽衣駅は橋上駅舎だから、高架のJR東羽衣駅へ連絡橋があれば便利だが、現在は一旦地上に下りてから再度階段を上がっての乗り換えとなる。現在、駅付近は高架工事中で、下り線は2016年に高架化されており、上り線と高師浜線の高架化工事が鋭意進行中である。
羽衣を出るとしばらく単線の高師浜線と3線の形で走り、高師浜線が右にカーブして分かれて行く。高石は2面4線で、待避駅となっているが、堺以遠各駅に停まる準急のみが停車する。同駅も下り線の高架化が完成しており、上り線の高架化工事を鋭意進行中である。高石市の中心駅にあたるが、急行が停車する羽衣の方が各線からの乗り換えもあり乗降が多い。山側にJR阪和線が走っているが、少し離れており、競合する駅はないが、確実に駅圏範囲は狭められている。西側は海なので、南海本線の利用者が減る一方なのも仕方ないところだろう。
泉大津市に入り、2面2線の北助松となる。山側には助松団地、海側には小さな工業地帯があり、利用者はそこそこ多い。北助松を出ると泉大津市内の高架線に入る。次の松ノ浜は2008年に上り線、2012年に下り線が高架化された。現在は高架2面2線だが、以前は阪神岩屋駅やJR天満駅のように対向式ホームがイレギュラーな配置になっていた。泉大津は2面4線の高架駅で、急行が停車する。データイムには普通車が空港急行が緩急接続している。
泉大津を出ると進路を南に向けて大津川を渡って忠岡町に入り、2面2線の忠岡となる。市町村合併により小さな町村が少なくなってきている中、町として存続する忠岡町唯一の駅となっている。忠岡を出るとすぐに岸和田市に入る。右手に岸和田競輪場を見て、2面3線の春木となる。春木は空港急行と区間急行の停車駅で、競輪開催時には観客で賑わう。上りホームが1面2線になっており、待避線となる3番線からはラッシュ時に当駅始発の準急や普通が発着している。次の和泉大宮は普通のみの停車駅で2面2線となっている。
高架に上がって2面4線の岸和田となる。特急ラピートα以外全ての列車が停車する主要駅で、データイムには特急と空港急行が緩急接続を行う。駅ホームは全体を屋根で覆われており、雪国の高架駅の風情だが、岸和田は滅多に雪は降らない。駅の上には駐車場が設置されている。岸和田と言えばだんじり祭りが有名だが、駅周辺もだんじりのコースに入っており、テレビで南海の高架橋が映ることもある。
岸和田を出ると右手に岸和田城を見ながら高架を下りて行き、2面2線の蛸地蔵となる。岸和田城や岸和田高校への最寄駅となっているが、どちらも岸和田駅にも近いため、同駅の乗降客の伸びにはあまり加担していない。貝塚市に入り、2面4線で急行停車駅の貝塚となる。水間鉄道と連絡しており、橋上駅舎東出口の階段を下りると同鉄道の改札がある。次の二色浜は2面2線で普通のみしか停まらない。二色浜海水浴場への最寄駅だが、駅からは少し離れている。
泉佐野市に入って、少しずつ車窓が広がりを見せて行き、2面2線の鶴原となる。鶴原から井原里にかけては田畑が広がるところが多く、南海本線の好撮影地として、両駅間で撮影したラピートなどの写真が雑誌に載ることが多い。井原里も2面2線で、鶴原同様利用者はあまり多くない。山側には少し離れているが、JR阪和線の熊取があり、その影響も多いと思われる。先述したとおり、阪和線とは競合関係にあるが、一定の距離は保っており、完全に競合している駅は少ないが、南海本線の駅圏範囲を狭めている。
井原里を出ると高架線を上がり、3面4線の泉佐野に着く。2005年11月27日のダイヤ改正と同時に上下線が高架になった。泉佐野から先は空港線が分かれるため、同駅で本線と空港線電車が相互に接続するように2005年11月改正からダイヤが変更になっている。同改正からはラピートαも含めた全ての優等列車が停車するようになった。