関西各駅探訪

山陽電鉄本線

【関西各駅探訪第286回~山陽電鉄本線大蔵谷駅~】

【明石海峡を望む駅はJRと雌雄を決する決戦の場でもある】山陽電鉄本線大蔵谷駅は兵庫県明石市にある。JR神戸線との併走区間に駅があり、JRに駅はないが、上りホーム隣をJRの電車線が走っており、快速や普通電車が爆走する光景をホームから見ることが...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第287回~近鉄大阪線俊徳道駅~】

【ハルカスも望めるJRおおさか東線との連絡駅は巨大トラス橋が目印】近鉄大阪線俊徳道駅は大阪府東大阪市にある。JRおおさか東線との連絡駅になっており、駅はすぐ近くにあるが、両線とも高架線となっており、連絡橋などはないため、一旦地上に下りての乗...
谷町線

【関西各駅探訪第288回~大阪市交谷町線阿倍野駅~】

【地上へ出れば阪堺電車、見上げればハルカスがある駅】大阪市交谷町線阿倍野駅は大阪市阿倍野区にある。天王寺の一つ南にある駅で、駅界隈は天王寺から連なる商業施設などがあり賑やかである。駅構内は島式ホーム1面2線で、ホームは比較的広く取られている...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第289回~近鉄南大阪線矢田駅~】

【近鉄南大阪線大阪市内高架線の終点】近鉄南大阪線矢田駅は大阪市東住吉区にある。大阪市内高架線の最終駅で、このあと大和川を渡って高架線が途切れる。普通のみ停車の駅で、途中今川で大半の列車が優等列車待避を行うため、阿部野橋までの所要時間は結構か...
JR大阪環状線

【関西各駅探訪第290回~JR大阪環状線天王寺駅~】

【大阪阿部野橋も合わせて難波と並ぶミナミの一大ターミナル】JR大阪環状線、大和路線、阪和線の天王寺駅は大阪市天王寺区にある。難波と並び大阪ミナミの大ターミナルとなっている。地下鉄御堂筋線、谷町線とも連絡しており、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅も...
JR福知山線

【関西各駅探訪第291回~JR福知山線丹波大山駅~】

【丹波の里にある絵に描いたような景色が展開される駅】JR福知山線丹波大山駅は兵庫県篠山市にある。篠山口の1つ福知山寄りの駅で、ここから先は篠山川の渓谷沿いを走り、隣の下滝駅までは8.0kmも離れている。島式ホーム1面2線の行き違い駅で、1番...
阪神本線

【関西各駅探訪第292回~阪神本線香櫨園駅~】

【高架化後も瀟洒な駅名板が歴史を物語ってくれる】阪神本線香櫨園駅は兵庫県西宮市にある。1907年4月1日に香枦園駅として開業した。2001年3月3日ダイヤ改正で、由緒ある香櫨園駅に改称された。香櫨園は西宮七園の一つで古くからの邸宅街となって...
近鉄名古屋線

【関西各駅探訪第293回~近鉄名古屋線久居駅~】

【知る人ぞ知る忠犬ハチ公ゆかりの地】近鉄名古屋線久居駅は三重県津市にある。1930年5月18日に開業した駅で、それ以前に大日本軌道伊勢支社の久居駅は1908年11月11日に開業していた。大日本軌道はのちに中勢鉄道として久居駅に発着していたが...
JR北陸本線

【関西各駅探訪第294回~JR北陸本線坂田駅~】

【山内一豊・千代の像が見守る駅】JR北陸本線坂田駅は滋賀県米原市にある。1931年9月15日に法性寺駅として開業した。1940年11月1日にいったん営業休止し、1954年8月1日に営業を再開した時に現在の駅名である坂田に変更された。普通のみ...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第295回~近鉄南大阪線・長野線古市駅~】

【長野線が本線と思える分岐が歴史の生き証人】近鉄南大阪線古市駅は大阪府羽曳野市にある。1898年3月24日に河陽鉄道の終点として開業した。河陽鉄道は柏原から道明寺を経て古市に至る鉄道で、後に富田林まで延伸された。その後、久米寺(現橿原神宮前...