京都市交烏丸線 【関西各駅訪問第12回】京都市交烏丸線・東西線烏丸御池駅 【烏丸線と東西線が唯一交わる京都市交の中心地】1.概要烏丸御池駅は1981年5月29日の烏丸線北大路〜京都間開通の時に御池駅として開業した。1997年5月22日に現在の烏丸御池駅に改称。同年10月12日には東西線が開業し、京都市地下鉄では唯... 2015.01.29 2022.07.17 京都市交烏丸線
神戸市交海岸線 【関西各駅訪問第13回】神戸市交海岸線三宮・花時計前 【花時計に神戸市役所。駅の直上は神戸の中心部】1.三宮・花時計前駅概要三宮・花時計前駅は神戸市営地下鉄海岸線が開業した2001年7月7日に開業した。各線の三宮(三ノ宮、神戸三宮)からは離れており、神戸市役所前にある花時計に近いことから三宮・... 2015.01.31 2022.07.17 神戸市交海岸線
京阪本線 【関西各駅訪問第14回】京阪本線北浜駅 【五代友厚も見守る大阪金融の中心地を通る】1.北浜駅概要京阪本線北浜駅は1963年4月16日の京阪本線天満橋~淀屋橋間延伸により開業した。当初から地下駅として開業した。大阪市地下鉄堺筋線と連絡しており、快速特急以下全ての列車が停車する。2.... 2015.02.01 2022.07.17 京阪本線
JR宝塚線 【関西各駅探訪第15回】JR宝塚線川西池田駅 【源満仲も見守る川西市の中心駅】1.川西池田駅概要JR宝塚線川西池田駅は摂津鉄道の終点池田駅が起源とされている。1893年12月12日摂津鉄道の池田駅として開業した。開業当時は現在の呉服橋付近に駅があり、対岸の池田の名が駅名となった。後に阪... 2015.02.04 2022.07.17 JR宝塚線
阪神本線 【関西各駅探訪第16回】阪神本線御影駅 【急カーブのため快速急行は停まらない日本バレンタイン発祥の地】1.御影駅概要阪神本線御影駅は1905年4月12日に阪神本線開業と同時に開業した。1929年7月には早々と高架化され、現在もその当時の高架線を使用している。御影駅は特急停車駅で、... 2015.02.09 2022.07.17 阪神本線
谷町線 【関西各駅探訪第17回】大阪市営地下鉄谷町線田辺駅 【大阪市交田辺駅の前身は南海平野線田辺電停】1.田辺駅概要大阪市交通局谷町線田辺駅は同線八尾南延伸の1980年11月27日に開業した。大阪市東住吉区に駅があり、駅の真上には阪神高速14号松原線が走っており、地下と高架が一体になっている。谷町... 2015.02.11 2022.07.17 谷町線
JR京都線 【関西各駅探訪第18回】JR京都線東淀川駅 【新大阪直近だが、歴史はこちらの方が古い】1.東淀川駅概要JR京都線東淀川駅は1940年4月1日に開業した。戦前弾丸列車との接続駅で計画され、同駅を新大阪駅とする予定だった。戦後に弾丸列車の計画が変更され、東海道新幹線計画となり、さらに山陽... 2015.02.15 2022.07.17 JR京都線
JR京都線 【関西各駅探訪第19回】JR京都線千里丘駅 【吹田貨物タ、大阪貨物タへの入り口として貨物列車の拠点として機能する】1.千里丘駅概要 JR京都線千里丘駅は大阪府摂津市にある。摂津市と吹田市の境にあり、東側は茨木市との市境になっており、摂津市だけでなく、吹田市、茨木市からの利用も多い。普... 2015.02.19 2022.07.17 JR京都線
神戸市交海岸線 【関西各駅探訪第20回】神戸市交海岸線旧居留地・大丸前駅 【異国情緒漂う神戸の中心部にある駅】1.旧居留地・大丸前駅概要2001年7月7日の神戸市営地下鉄海岸線開業と同時に開業した。三宮・花時計前から三宮中央通の地下を走り、元町付近に同駅がある。計画時には元町の駅名となっていた。2.旧居留地・大丸... 2015.02.21 2022.07.17 神戸市交海岸線
阪急宝塚本線 【関西各駅探訪第21回】阪急宝塚本線中山観音駅 【安産祈願で有名な中山観音への最寄駅】1.中山観音駅概要中山観音駅は阪急宝塚本線の駅で、1910年3月10日の箕面有馬電気軌道開通とともに中山寺駅として開業した。のちに中山駅となり、2013年12月21日に現駅名の中山観音駅に改称された。急... 2015.02.22 2022.07.17 阪急宝塚本線