【関西各駅訪問第12回】京都市交烏丸線・東西線烏丸御池駅

烏丸御池

烏丸御池

【烏丸線と東西線が唯一交わる京都市交の中心地】

1.概要
烏丸御池駅は1981年5月29日の烏丸線北大路〜京都間開通の時に御池駅として開業した。1997年5月22日に現在の烏丸御池駅に改称。同年10月12日には東西線が開業し、京都市地下鉄では唯一の地下鉄同士の連絡駅となった。2014年12月20日からは烏丸線でもホームドアの運用を開始した。駅ナンバーは烏丸線がK08、東西線がT13。

烏丸御池

烏丸御池

2.駅周辺

烏丸御池

烏丸御池

烏丸通と御池通の交点に駅がある。ビジネス街としてビルが建ち並んでおり、東西線開業以降発展している。南側には烏丸通と三条通の交点である烏丸三条もあり、四条烏丸からこの一帯にかけては京都市でも有数の中心街となっている。ニチコンの本社ビルは駅の地上部にあり、その他、京都市文化博物館、京都国際マンガミュージアムへの最寄駅となっている。

烏丸御池

烏丸御池

1号出口は烏丸御池交差点の北東側にある。ニチコン本社ビルの前に出られる。

烏丸御池

烏丸御池

2号出口は烏丸御池交差点の北西側にある。ハローワークや明治安田生命保険、関西みらい銀行などが入るビルがある。

烏丸御池

烏丸御池

3号出口は烏丸御池交差点の南東側にあり、出口は2ヶ所あり、3-1は道路に面した専用出口で、3-2はアーバネクス御池ビルに直結した出口になっている。

烏丸御池

烏丸御池

3-2号出口にはエレベータも併設されている。

烏丸御池

烏丸御池

4号出口は烏丸御池交差点の南西側にある。4号出口も2ヶ所あり、道路側の専用出口とビルに直結した出口がある。

烏丸御池

烏丸御池

4-2号出口は井門明治安田生命ビルに直結している。

烏丸御池

烏丸御池

5号出口は南改札側にあり、烏丸通の東側に位置しておりNTT西日本京都支店のビルなどがある。

烏丸御池

烏丸御池

6号出口も南改札に繋がっており、烏丸通の西側にあり、システムディ本社ビルに直結している。

3.駅構内

烏丸御池

烏丸御池

烏丸線は2面2線で、国際会館方に渡り線がある。2014年12月20日からホームドアの使用を開始した。

烏丸御池

烏丸御池

東西線は1面2線で、ガラス張りの密封されたホームドアを完備している。京都市役所前方に渡り線がある。

烏丸御池

烏丸御池

地下鉄の赤字解消の一環として駅ナカの活用が始まり、自販機やATMの設置、コンビニなど店舗の設置が行われている。

烏丸御池

烏丸御池

烏丸御池駅ではコトチカ御池としてデイリーヤマザキやカフェが開店した。また、構内でサブウェイパフォーマーのイベントも行っており、烏丸線、東西線の乗り換え通路を活用してパフォーマーを募集している。

烏丸御池

烏丸御池

烏丸線国際会館方にある渡り線。通常使われることはないが、緊急事態があれば同駅で折り返すことができる。

烏丸御池

烏丸御池

各駅ともに自販機がホームに設置されている京都市交。東西線ホームは完全防備のホームドアが当初から備えている。

烏丸御池

烏丸御池

改札は2ヶ所あり、北改札がメインとなっている。北改札は有人改札で、ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。烏丸線、東西線の改札になっており、改札周辺には数多くの店舗があり京都市営地下鉄の各駅でも駅構内はかなり賑やかな駅となっている。

烏丸御池

烏丸御池

コンコース近くにはアニメのギャラリーがある。京都国際マンガミュージアムが駅北側にあり当駅が最寄駅となっていることもあり、アニメとの結びつきも強い。

烏丸御池

烏丸御池

地下鉄建設時に出土したものが展示されるスペースもある。

烏丸御池

烏丸御池

南改札は烏丸線専用の改札で無人化されている。ICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。


4.バス路線
烏丸御池バス停が地上にある。烏丸通、御池通の交点とあって、各所へ向かうバス路線が発着している。京都市バス、京都バスが中心で、西日本ジェーアールバスの路線バスも発着している。京都市バスは三条京阪、立命館大学、岩倉など各方面に出ており、100円の循環バスも運行している。京都バスは岩倉、大覚寺、苔寺、すず虫寺等へ向かう系統がある。西日本ジェーアールバスは、京都駅から高雄方面へ向かう路線を運行している。

5.利用状況

烏丸御池駅の利用者数は2015年度京都市統計で、乗車人員が22,068人/日で、うち定期利用者は9,973人となっている。10年前の2005年度の同データよりも30%以上増加している。東西線開業後、付近のビジネス街化が進み、さらに烏丸線と東西線の乗り換え需要も高まったこともあり、利用者がかなり増えているものと思われる。この10年間での成長は目覚ましく、京都市地下鉄を支える屋台骨の一角を占めるようになったと言える。

6.ダイヤ

烏丸御池

烏丸御池

烏丸線はデータイム毎時8本で、7〜8分毎の運転。東西線は毎時10本の運転で、六地蔵方面の電車が7〜8分毎の運転、浜大津方面への電車が毎時2本30分毎に運転されている。両線とも運転パターンは同じだから、乗り換え時間はほぼ一定している。
烏丸線は朝ラッシュ時ピーク時間帯は3〜5分毎の運転だが、ピーク前はあまり本数は多くない。下り竹田方面が14本/Hの運転、上り国際会館方面は15本/Hの運転。8時台、9時台の本数が多く、各線への連絡よりも、京都市内の中心部へ通勤通学する人の利便性が考えられたダイヤといえる。東西線は3〜6分毎で、運転本数は13本/Hで、烏丸線より僅かに少ない。
夕方ラッシュ時は烏丸線が5〜6分毎の運転で、16時台から本数が増える。学生が多い京都だけに帰宅ラッシュに対応したダイヤになっている。逆に19時台からは本数が減り、残業するビジネスマンには若干厳しいダイヤと言える。東西線は毎時10本程度の運転で、京津線直通があるため、間隔が短いところもあるが、概ね7〜8分毎の運転である。

烏丸御池

烏丸御池

最終電車は烏丸線が下り竹田方面が23時55分竹田行き。上り国際会館方面が23時55分国際会館行きとなる。竹田行き最終は竹田で、近鉄京都線普通新田辺行き最終に連絡している。また、京都駅ではJR京都線普通大阪行き最終、JR琵琶湖線新快速野洲行きと連絡している。国際会館行き最終は京都駅で、大阪発23時00分の新快速と連絡している。東西線は下り太秦天神川方面が、23時55分太秦天神川行き、上り六地蔵方面が23時55分六地蔵行きが最終となる。烏丸御池駅では烏丸線、東西線両線の最終の時間を合わせて各方面へ乗り継ぎできるよう2010年3月19日にダイヤが改正された。太秦天神川方面行き最終は二条でJR嵯峨野線普通園部行き最終に連絡。また、太秦天神川では京福嵐山本線嵐山行き最終に連絡している。
六地蔵方面最終は、三条京阪で京阪大阪方面特急枚方市行きに連絡。山科ではJR琵琶湖線新快速野洲行きに連絡、JR湖西線普通近江今津行き最終にも連絡している。なお、六地蔵ではJR奈良線との連絡はない。深夜時間帯は京津線直通は京都市役所前からの発車となるため、京津線方面へは同駅か御陵で乗り継ぎとなる。京津線最終は京都市役所前発23時52分の浜大津行きで、烏丸御池からは最終の1本前に乗らなければ乗り継げない。

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました