会社名 | 大阪メトロ |
---|---|
形式 | 70系 |
使用線区 | 長堀鶴見緑地線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日本車輌・アルナ工機 |
制御方式 | VVVFインバータ GTOサイリスタ リニア駆動方式 |
主電動機 | 車上1次片側式三相リニア誘導電動機 100kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ補足装置付電気指令式ブレーキ |
台車 | LS-70 |
最高速度 | 70km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1990年 |
電気方式 | 直流1500V 架空電車線方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC・ATO |
座席定員 | 先頭車28(89) 中間車38(101) |
扉枚数・座席形状 | 3扉ロングシート |
車体 | 16m級アルミ製車体 |
所属 | 鶴見検車場 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 100両(2019年5月現在) |
大阪メトロ70系は長堀鶴見緑地線に投入されたリニア地下鉄車両である。営業運転では、日本で初めてリニアモーター駆動方式が採用された車両だ。リニア駆動と言っても、車体は浮上せず通常の軌道を走行する。GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御で、リニア駆動方式を採用した。主電動機は車上1次片側式三相リニア誘導電動機を採用し、定格出力は100kWとなった。車体は中型車両標準の16m級アルミ製で、外板は塗装されている。3扉ロングシートで、車端部にLED表示による車内情報装置が設置されている。
70系は1990年の長堀鶴見緑地線京橋~鶴見緑地間開業時に13編成が製造された。心斎橋~京橋間が開業した1996年までに10編成が増備され、1997年の心斎橋~大正間、門真南~鶴見緑地間の延伸までに2編成が増備され、25編成100両が活躍している。
- 7101F
- 7102F
- 7103F
- 7104F
- 7105F
- 7106F
- 7107F
- 7108F
- 7109F
- 7110F
- 7111F
- 7112F
- 7113F
- 7114F
- 7115F
- 7116F
- 7117F
- 7118F
- 7119F
- 7120F
- 7121F
- 7122F
- 7123F
- 7124F
- 7125F
←大正 | 門真南→ | ||||
---|---|---|---|---|---|
更新 | 7100MCp | 7200M | 7000M | 7100Mcp | メーカ |
◎ | 7101 | 7201 | 7051 | 7151 | 日車 |
◎ | 7102 | 7202 | 7052 | 7152 | 日車 |
◎ | 7103 | 7203 | 7053 | 7153 | 日車 |
◎ | 7104 | 7204 | 7054 | 7154 | 日車 |
◎ | 7105 | 7205 | 7055 | 7155 | 日車 |
◎ | 7106 | 7206 | 7056 | 7156 | 日車 |
◎ | 7107 | 7207 | 7057 | 7157 | 近車 |
◎ | 7108 | 7208 | 7058 | 7158 | 近車 |
◎ | 7109 | 7209 | 7059 | 7159 | 川重 |
◎ | 7110 | 7210 | 7060 | 7160 | 川重 |
◎ | 7111 | 7211 | 7061 | 7161 | 日車 |
◎ | 7112 | 7212 | 7062 | 7162 | アルナ |
◎ | 7113 | 7213 | 7063 | 7163 | 近車 |
◎ | 7114 | 7214 | 7064 | 7164 | 近車 |
◎ | 7115 | 7215 | 7065 | 7165 | 近車 |
7116 | 7216 | 7066 | 7166 | 近車 | |
7117 | 7217 | 7067 | 7167 | 近車 | |
7118 | 7218 | 7068 | 7168 | 近車 | |
7119 | 7219 | 7069 | 7169 | 近車 | |
7120 | 7220 | 7070 | 7170 | 近車 | |
7121 | 7221 | 7071 | 7171 | アルナ | |
7122 | 7222 | 7072 | 7172 | アルナ | |
7123 | 7223 | 7073 | 7173 | アルナ | |
7124 | 7224 | 7074 | 7174 | 近車 | |
7125 | 7225 | 7075 | 7175 | 近車 |