会社名 | 南海電気鉄道 |
---|---|
形式 | 2000系 |
使用線区 | 南海本線・空港線・南海高野線 |
製造メーカー | 東急車輌 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ制御 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格100kW |
ブレーキ | 回生制動併用電気指令式ブレーキ |
台車 | FS-541 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 3.1km/h/s |
減速度(通常) | 3.8km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1990年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | モハ2001 44人(116) モハ2051 50人(124) モハ2101 50人(124) モハ2151 44人(116) |
扉枚数・座席形状 | 2扉ロングシート 車端部の一部は固定クロスシート |
車体 | 17m級ステンレス製 |
所属 | 住之江検車区・千代田検車区 |
編成 | 2両・4両 |
既存両数 | 64両(2019年8月現在) |
南海2000系は21000系、22000系ズームカーの置き換え用として高野線山岳区間対応の車両。1990年から64両が製造された。橋本〜極楽橋間の急曲線、急勾配に対応するため、17m級の車体で、出力100KWのモーターを全車に搭載する全電動車方式を採用している。南海初のVVVFインバータ制御車で、GTO素子によるVVVFインバータ制御で、1C8Mの制御となっている。山岳区間での回生失効を防ぐため、回生電力吸収装置を備えている。
車体はステンレス製で、登場当初は南海のコーポレートカラーだったグリーンの帯を巻いていたが、1994年関空開港に伴うCIにより、ブルーを基調とした新塗装に変更された。車内はロングシートを基本に1995年以降増備された車両は1000系と同様に車端部にクロスシートが設けられた。
南海2000系編成表 | 4両編成 | 20両 | |
---|---|---|---|
←なんば | 極楽橋→ | ||
2001Mcp | 2051M | 2101Mp | 2151Mc |
2041 | 2091 | 2141 | 2191 |
2042 | 2092 | 2142 | 2192 |
2044 | 2094 | 2144 | 2194 |
2045 | 2095 | 2145 | 2195 |
2046 | 2096 | 2146 | 2196 |
南海2000系編成表 | 2両編成 | 24両 | |
2001Mcp | 2151Mc | ||
2021 | 2171 | ||
2022 | 2172 | ||
2023 | 2173 | ||
2024 | 2174 | ||
2033 | 2183 | ||
2034 | 2184 | ||
2035 | 2185 | ||
2036 | 2186 | ||
2037 | 2187 | ||
2038 | 2188 | ||
2039 | 2189 | ||
2040 | 2190 | ||
南海2000系編成表 | 4両編成 | 20両 | |
←なんば | 和歌山市→ | ||
2001Mcp | 2051M | 2101Mp | 2151Mc |
2001 | 2051 | 2101 | 2151 |
2002 | 2052 | 2102 | 2152 |
2003 | 2053 | 2103 | 2153 |
←なんば | 和歌山市→ | ||
2001Mcp | 2051M | 2101Mp | 2151Mc |
2043 | 2093 | 2143 | 2193 |
2001Mcp | 2151Mc | ||
2031 | 2181 | ||
2032 | 2182 |
当初は全車が高野線に配属され、高野山直通の所謂大運転を行う急行を中心に運用された。1995年から2003年の間には平日朝ラッシュ時に10両運転を行う運用もあった。その後、大運転の縮小が行われ、2005年10月ダイヤ改正以降は大運転の急行が激減し、橋本以南での運用が主体となった。大運転縮小により、高野線平坦部分での区間急行や各停での運用も増加した。余剰車も増え、それらを有効に活用するため、2007年8月ダイヤ改正からは一部が南海本線に転属し、普通車に使用された。