| 会社名 | JR西日本 |
|---|---|
| 形式 | 103系 |
| 使用線区 | 和田岬線 |
| 製造メーカー | 川崎重工 |
| 制御方式 | 抵抗制御 |
| 主電動機 | MT55 定格110kW |
| ブレーキ | SELD発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
| 台車 | 動力台車 DT33 付随台車 TR201,TR202 |
| 最高速度 | 100km/h |
| 加速度 | 2km/h/s |
| 減速度(通常) | 3km/h/s |
| 減速度(非常) | 5km/h/s |
| 製造初年 | 1973年 |
| 電気方式 | 直流1500V |
| 軌間 | 1067mm |
| 保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
| 座席仕様・定員 | 4扉ロングシート クハ 136人(48人座席) モハ・サハ 144人(54人座席) |
| 所属 | 網干総合車両所明石支所 |
| 編成 | 6両 |
| 既存両数 | 6両 |
JR西日本網干総合車両所明石支所所属の103系R編成は、和田岬線専用で、2001年7月1日の同線1500V直流電化開業時に、森ノ宮電車区から転属してきた。森ノ宮電車区時代は第8編成として、8両編成に組成され大阪環状線で運用されていた。転属に伴い朱色1号から青色22号に塗装変更された。
| R編成 | ←兵庫 | 和田岬→ | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| クハ103Tc | モハ103Mp | モハ102M | モハ103Mp | モハ102M | クハ103Tc | |
| R1 | 247 | 389 | 545 | 397 | 553 | 254 |
| 2001年6月21日に森ノ宮電車区から転入。朱色1号から青色22号へ変更 | ||||||
和田岬線は通勤路線のため、昼間時の運転はない。R1編成が検査入場するときには207系が代走する。
戸袋窓が塞がれ、窓も固定式の1枚窓に変更されているが、オリジナルの車内の雰囲気を残しているR1編成。
冷房化されているが、今や貴重な扇風機も残されているR1編成。
ステンレス無塗装のドアも国鉄103系の特徴の一つと言えるが、この姿のまま残っている車両はほとんどない。
| 103系R編成森ノ宮電車区時代編成 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 森ノ宮 | ←大阪外回り | 大阪内回り→ | ||||||
| クハ103Tc | モハ103Mp | サハ103T | サハ103T | モハ102M | モハ103Mp | モハ102M | クハ103Tc | |
| 8 | 247 | 389 | 350 | 487 | 545 | 397 | 553 | 254 |







