会社名 | JR西日本 |
---|---|
形式 | 201系 |
使用線区 | 大阪環状線・桜島線・関西本線 |
製造メーカー | 日本車輌・東急車輛・近畿車輛
川崎重工・日立製作所 |
制御方式 | サイリスタチョッパ制御 |
主電動機 | MT60 定格150kW |
ブレーキ | 回生制動併用電磁直通空気制動 |
台車 | 動力台車DT46 付随台車TR231 |
最高速度 | 100km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
製造初年 | 1979年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS-SW,ATS-P |
座席仕様・定員 | 4扉ロングシート クハ 136人(48人座席定員) モハ、サハ 144人(54人座席定員) |
所属 | 森ノ宮電車区、奈良電車区 |
編成 | 6両、8両 |
既存両数 | 224両 |
JR大阪環状線の201系は吹田総合車両所森ノ宮支所の車両を使用している。4扉ロングシートの通勤電車で、関西地区には1981年から投入された。当初は京阪神緩行に使用され、JR発足後も同様に活躍を続けた。321系の本線投入により、本線で使用されていた201系が順次森ノ宮に移され、大阪環状線で使用されるようになった。201系は定格150KWの直流直巻式電動機を採用し、制御方式は界磁チョッパが採用された。回生ブレーキを採用し、オイルショック後に登場したこともあり、省エネ電車と喧伝された。関西地区に投入された201系は東海道山陽線の緩行で使用され、同線の103系と同様にスカイブルーに塗られた。編成両数も103系と同じ4M3Tの7両編成となった。京阪神緩行用の201系は7両編成32本が製造された。JR発足後もしばらく京阪神緩行で使用され、2003年からはN30更新工事が行われ、N40更新工事を行った103系同様に内装に関しては新車同然にリニューアルされた。2005年末から本線には321系が大量投入され、2007年3月18日ダイヤ改正で201系は本線運用から完全に離脱した。この後、順次編成の組み替えやN30更新工事が行われ、大阪環状線、大和路線に転配された。
- LB1
- LB2
- LB3
- LB4
- LB5
- LB6
- LB7
- LB8
- LB9
- LB10
- LB11
- LB12
- LB13
- LB14
- LB15
- LB16
大阪環状線用は8両編成で運用されるため、当初は8両固定編成と4両+4両の8両編成に組成されていたが、大和路線への201系投入に伴い、編成が組み替えられ、8両固定編成のみとなった。最終的には8両編成16本が森ノ宮に配置された。2012年11月から種別方向幕のLED化が行われ、全編成完了している。なお、LEDはフルカラーではなく、従来式のものを採用しており、視認性は良いとは言えない。2014年7月現在、8両編成16本が森ノ宮に配置されている。
LB | ←大阪(外回り) | (内回り)大阪、桜島→ | 旧編成 基本 |
旧編成 サハ |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クハ201 | モハ201 | モハ200 | サハ201 | サハ201 | モハ201 | モハ200 | クハ200 | |||
Tc | Mp | M | T | T | Mp | M | Tc | |||
LB1 | 61 | 142 | 142 | 69 | 85 | 143 | 143 | 61 | C1 | C17 |
LB2 | 62 | 144 | 144 | 70 | 96 | 145 | 145 | 62 | C2 | C28 |
LB3 | 63 | 146 | 146 | 71 | 99 | 147 | 147 | 63 | C3 | C31 |
LB4 | 65 | 150 | 150 | 73 | 92 | 151 | 151 | 65 | C5 | C24 |
LB5 | 89 | 189 | 189 | 79 | 93 | 190 | 190 | 89 | C11 | C25 |
LB6 | 90 | 191 | 191 | 74 | 80 | 192 | 192 | 90 | C12 | C6 |
LB7 | 92 | 195 | 195 | 82 | 100 | 196 | 196 | 92 | C14 | C32 |
LB8 | 93 | 197 | 197 | 78 | 83 | 198 | 198 | 93 | C15 | C10 |
LB9 | 94 | 199 | 199 | 76 | 84 | 200 | 200 | 94 | C16 | C8 |
LB10 | 120 | 239 | 239 | 77 | 86 | 240 | 240 | 120 | C18 | C9 |
LB11 | 121 | 241 | 241 | 87 | 88 | 242 | 242 | 121 | C19 | C20 |
LB12 | 123 | 245 | 245 | 89 | 95 | 246 | 246 | 123 | C21 | C27 |
LB13 | 124 | 247 | 247 | 90 | 91 | 248 | 248 | 124 | C22 | C23 |
LB14 | 137 | 268 | 268 | 75 | 94 | 269 | 269 | 137 | C26 | C7 |
LB15 | 140 | 274 | 274 | 81 | 97 | 275 | 275 | 140 | C29 | C13 |
LB16 | 141 | 276 | 276 | 72 | 98 | 277 | 277 | 141 | C30 | C4 |
※1 表の右側に記載している編成は明石所属時代の編成番号。
※2 LB6編成はユニバーサルワンダーランドラッピング車。 ※3 LB15編成はハリーポッターラッピング車。 ※4 全車体質改善工事施工車。側窓変更、ベンチレター撤去。2013年から行先表示器を字幕式からLED表示に変更。 |