1.概要
会社名 | 阪急電鉄 |
形式 | 8000系 |
使用線区 | 神戸本線・今津線・神戸高速鉄道・宝塚本線・箕面線・能勢電鉄 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ 1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格170kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | S形ミンデン台車FS369A・FS069A、ボルスタレス台車SS139A・SS039A・SS139・SS039 |
最高速度 | 120km/h(設計)・115km/h(営業) |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常・非常) | 3.7km/h/s・4.2km/h/s |
製造初年・メーカ | 1988年 アルナ工機 |
電気方式/軌間/保安 | 直流1500V/1435mm/ATS |
座席定員 | 48人(定員132) 先頭車 54人(定員142) 中間車 |
44人(定員126) セミクロス先頭車 | |
48人(定員137) セミクロス中間車 | |
車体/扉座席 | アルミ製/18m級3扉ロングシート |
編成 | 8両4M4T/2両1M1T |
既存両数 | 西宮車庫 56両・平井車庫 42両(2019年4月現在) |
阪急8000系は1988年に登場した阪急初のVVVFインバータ制御車である。8000系は神宝線用として製造され、京都線用には8300系が建造された。新車導入時には大胆なイメージチェンジも検討されたり、ステンレス車体も検討されたが、車体はアルミ合金製を採用し、従来通りマルーンの塗装を継続することになった。
2.性能
制御方式はGTO素子によるVVVFインバータ制御となった。制御器1台で4基の電動機を制御する1C4M制御を採用。2200系において長期試験が行われていたVVVFインバータ制御が同車から本格的に採用された。主電動機はかご型三相誘導電動機で170kWの大出力となっている。8両編成は4M4Tで編成されていたが、将来的には3M5Tでも対応できるだけの性能を有している。
3.外観・車内
従来阪急電車は丸みを帯びた先頭形状だったが、8000系は額縁タイプとなった。フロントガラスに種別幕、方向幕が収められた。側面は6300系のように上部にアイボリーのラインが入れられ、マルーン1色の阪急通勤型のイメージを脱却した。側窓にはパワーウインドウを装備し、伝統の木目調の化粧板、アンゴラヤギ素材のシートなど高級感のある通勤型車両となっている。
阪急宝塚線8000系 | 平井車庫 | 40両 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
←大阪梅田 | 宝塚→ | ||||||
8000Mcp | 8600M | 8550T | 8750T | 8750T | 8550T | 8500Mp | 8100Mc |
132(48) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 137(48) | 126(44) |
8004 | 8604 | 8554 | 8754 | 8784 | 8654 | 8504 | 8104 |
8005 | 8605 | 8555 | 8755 | 8785 | 8655 | 8505 | 8105 |
8006 | 8606 | 8556 | 8756 | 8786 | 8656 | 8506 | 8106 |
8007 | 8607 | 8557 | 8757 | 8787 | 8657 | 8507 | 8107 |
8040Mcp | 8190Tc | 8040Mcp | 8190Tc | 7000Mcp | 7550T | 7550T | 7100Mc |
132(48) | 132(48) | 132(48) | 132(48) | 140(50) | 150(56) | 150(56) | 140(50) |
8040 | 8190 | 8041 | 8191 | 7024 | 7654 | 7684 | 7124 |
8000Mcp | 8150Tc | ||||||
132(48) | 132(48) | ||||||
8030 | 8150 | ||||||
8034 | 8154 |
8000系は投入当初はオールロングシート車だったが、8002F編成から8007F編成までの6編成は神戸・宝塚方の2両を3扉セミクロスシートとした編成になった。クロスシート部には転換クロスシートを採用した。8008Fからは再びロングシートのみの編成に戻っている。また、1993年製造の8033F増結編成以降、額縁形のフロントが変わり、後退角をつけた丸みを帯びたフロントマスクに変えられている。フロントだけを見れば別形式と言っても過言ではない形状変更だった。
阪急神戸線8000系 | 西宮車庫 | 58両 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
←大阪梅田 | 神戸三宮→ | ||||||
8000Mcp | 8600M | 8550T | 8750T | 8750T | 8550T | 8500Mp | 8100Mc |
132(48) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 132(48) |
8000 | 8600 | 8550 | 8750 | 8780 | 8650 | 8500 | 8100 |
8001 | 8601 | 8551 | 8751 | 8781 | 8651 | 8501 | 8101 |
8008 | 8608 | 8558 | 8758 | 8788 | 8658 | 8508 | 8108 |
8020 | 8620 | 8570 | 8770 | 8670 | 8790 | 8520 | 8120 |
※8008Fはシングルアームパンタ搭載。その他は下枠交差型パンタを採用 | |||||||
8000Mcp | 8600M | 8550T | 8750T | 8750T | 8550T | 8500Mp | 8100Mc |
132(48) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 142(54) | 137(48) | 126(44) |
8002 | 8602 | 8552 | 8752 | 8782 | 8652 | 8502 | 8102 |
8003 | 8603 | 8553 | 8753 | 8783 | 8653 | 8503 | 8103 |
8000Mcp | 8150Tc | 7000Mcp | 7500M | 7550T | 7550T | 7600Mp | 7100Mc |
132(48) | 132(48) | 140(50) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 140(50) |
8042 | 8192 | 7001 | 7501 | 7561 | 7571 | 7601 | 7101 |
8032 | 8152 | 7017 | 7517 | 7667 | 7677 | 7617 | 7117 |
8035 | 8155 | 7023 | 7523 | 7763 | 7773 | 7623 | 7123 |
←大阪梅田 | 神戸三宮→ | ||||||
8040Mcp | 8190Tc | ||||||
132(48) | 132(48) | ||||||
8031 | 8151 | ||||||
8033 | 8153 |
- 8000F
- 8001F
- 8002F
- 8003F
- 8004F
- 8005F
- 8006F
- 8007F
- 8008F
- 8020F
- 8030F
- 8031F
- 8032F
- 8033F
- 8034F
- 8035F
- 8040F
- 8041F
- 8042F
- 8042F
2014年8月現在、神戸本線では8両編成6本、2両編成4本が存在し、8両編成は特急、通勤特急、快速急行、急行、通勤急行、準急、普通に幅広く使用されている。2両編成は朝ラッシュ時の増結編成が1本あり、他は7000系6両編成とコンビを組み上記の運用に活躍している。増結車は特急、通勤特急、通勤急行に使用されている。
宝塚本線には8両編成4本と2両編成5本が存在し、8両編成は急行、普通を中心に、日生エクスプレス、通勤急行、準急、通勤準急などにも運用されている。2両編成は全て増結車で、平日朝ラッシュ時の日生エクスプレス、通勤急行に運用されている。
2021年4月現在では神戸本線西宮車庫に8両編成6本、2両編成5編成、58両が所属している。2両編成のうち3本は7000系6両編成とコンビを組んで8両編成で運用されている。宝塚本線平井車庫には8両編成4本、2両編成4本、40両が所属している。2両編成のうち2編成は4両編成に組成され、7024F4両編成と組み合わせて8両編成で運用されている。