会社名 | 阪神電気鉄道 |
---|---|
形式 | 9000系 |
使用線区 | 阪神本線・神戸高速鉄道・山陽電鉄・阪神なんば線・近鉄難波線・近鉄奈良線 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ制御 1C8M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格130kW |
ブレーキ | 回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動 |
台車 | ボルスタレス台車 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.3km/h/s |
製造初年 | 1995年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) |
座席定員 | 48(122)人 先頭車 |
50(132)人 中間車 | |
車体 | ステンレス製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 尼崎車庫 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 30両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
阪神9000系は1996年に製造されたステンレス車。1995年1月17日の阪神淡路大震災により、被災した赤胴車の代替として製造された。それまで阪神の車両は武庫川車輌で製造されていたが、同車は川重で製造された。これは短期間で6両編成5本を製造するための処置である。9000系は前年に登場した5500系と同様に、VVVFインバータを採用。主電動機は定格130kw、制御方式はGTOサイリスタ素子方式のVVVFインバータ制御となっている。
車内はオールロングシートで、8000系から採用されているバケットタイプのシートを使用している。乗降扉上部には千鳥配置で車内情報装置が設置された。こちらは5500系と同様に現在位置がわかる停車案内表示も付けられた。
阪神9000系編成表 | 30両 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
←大阪梅田 | 三宮・元町→ | ||||||
9201Tc | 9001M | 9101Mp | 9101Mp | 9001M | 9201Tc | 製造年月 | 製造メーカ |
9201 | 9001 | 9101 | 9102 | 9002 | 9202 | 1996年2月 | 川崎重工 |
9203 | 9003 | 9103 | 9104 | 9004 | 9204 | 1996年3月 | 川崎重工 |
9205 | 9005 | 9105 | 9106 | 9006 | 9206 | 1996年3月 | 川崎重工 |
9207 | 9007 | 9107 | 9108 | 9008 | 9208 | 1996年3月 | 川崎重工 |
9209 | 9009 | 9109 | 9110 | 9010 | 9210 | 1996年3月 | 川崎重工 |
- 9201F
- 9203F
- 9205F
- 9207F
- 9209F
2008年から1000系に合わせた更新工事が行われ、外観の帯色は赤色から1000系と同じオレンジに変わった。種別、行き先幕はフルカラーLEDに置き換えられた。9000系は阪神なんば線直通対象車のため、尼崎や大和西大寺での増解結に備えて、大阪方の先頭車には電気連結器が装備された。これらの更新工事は阪神なんば線開業時には全車完了した。2014年5月現在、6両編成5本全車が存在。阪神本線、阪神なんば線、近鉄奈良線、近鉄難波線、神戸高速鉄道東西線、山陽電鉄本線などで活躍している。
- 9201F
- 9203F
- 9205F
- 9207F
- 9209F