南海高野線 関西各駅探訪第67回~南海高野線林間田園都市駅~ 【南海が開拓した橋本市の新興住宅地への玄関口】南海高野線林間田園都市駅は、和歌山県橋本市にあり、南海が開発したニュータウンの玄関口となっている。特急こうや、りんかん以下全ての電車が停車し、当駅を始発終着とする急行、区間急行、各駅停車も運転さ... 2016.06.10 2022.07.17 南海高野線
南海本線 関西各駅探訪第74回~南海本線浜寺公園駅~ 【高架工事で移設された瀟洒な駅舎を設計したのは東京駅を設計したあの人】東京駅舎を設計した辰野金吾が、駅舎を設計したことで有名な南海本線浜寺公園駅は、堺市西区にある。その歴史ある駅舎も高架工事により、現在は現役引退となり、高架化後に移築される... 2016.06.23 2022.07.17 南海本線
南海本線 関西各駅探訪第87回~南海本線泉大津駅~ 【毛布とだんじりの町の駅は2面4線の高架駅になった】南海本線泉大津駅は泉大津市のメインステーションで、急行以下の列車が停車する。泉大津駅の乗車人員は、南海本線で6位となっており、特急停車駅の岸和田や泉佐野よりも乗車人員は多い。泉大津駅は18... 2016.08.05 2022.07.17 南海本線
南海高野線 関西各駅探訪第91回~南海高野線三日市町駅~ 【ニュータウンと宿場町新旧の顔を持つ駅】南海高野線三日市町駅は、大阪府南部の河内長野市にあるニュータウンの駅である。快速急行以下の列車が停車するが、特急りんかんや特急こうやは停車しない。当駅始発、終着の急行、区間急行、各停の設定もあり、橋本... 2016.08.14 2022.07.17 南海高野線
南海加太線 関西各駅探訪第111回~南海加太線磯ノ浦駅~ 【磯ノ浦海水浴場は関西サーフィンのメッカ】南海加太線磯ノ浦駅は、和歌山市内にある。和歌山市内とはいえ、中心部からはかなり離れており、かつては加太町だったが、1958年に市町村合併で和歌山市になった。磯ノ浦駅は1912年(明治45年)6月16... 2016.09.30 2022.07.17 南海加太線
南海高野線 関西各駅探訪第131回~南海高野線高野下駅~ 【タイムトリップしたようなレトロな駅舎にレトロな駅名表示が出迎えてくれる】南海高野線高野下駅は、和歌山県伊都郡九度山町にある。高野山の北側に位置しており、ここから急曲線、急勾配を上がり極楽橋へと向かう。高野下駅は1925年(大正14年)7月... 2016.11.06 2022.07.17 南海高野線
南海高野線 関西各駅探訪第153回~南海高野線九度山駅~ 【真田ブームに乗って赤備えで駅舎をリニューアル】南海高野線九度山駅は、和歌山県伊都郡九度山町にある。九度山町は、NHK大河ドラマ真田丸で一躍有名になった真田幸村ゆかりの地である。駅舎も大河ドラマ開始に合わせてリニューアルされて、駅舎は真田赤... 2017.03.12 2022.07.17 南海高野線
南海汐見橋線 関西各駅探訪第156回~南海高野線汐見橋駅~ 【かつて高野線のターミナル駅も今は都会の中のローカル駅】南海高野線汐見橋線汐見橋駅は、大阪市浪速区にある。南海高野線の起点となる駅だが、汐見橋からの線路は岸里玉出で南海本線とは繋がっているが、難波からの高野線の線路とは分断されている。この為... 2017.03.19 2022.07.17 南海汐見橋線
南海本線 関西各駅探訪第175回~南海本線堺駅~ 【堺市の中心地は堺東に譲るが堺臨海地区の中心駅】南海本線堺駅は、大阪府堺市堺区にある。堺市内では南海本線の中心駅になるが、堺市内では高野線堺東の方が市の中心部にあたり、乗降者数でも堺東の方が多い。ラピートβ以下の列車が全て停車し、当駅にて特... 2017.05.10 2022.07.16 南海本線
南海高野線 関西各駅探訪第183回~南海高野線堺東駅~ 【新鋭特急泉北ライナーは通過するが堺市の中心駅】南海高野線堺東駅は、大阪府堺市堺区にある。堺東という駅名だが、実質的に堺市の中心駅で、南海本線の堺駅、JR阪和線の堺市駅よりも乗降者数が多く、駅周辺も賑やかである。特急こうや、特急りんかんが停... 2017.05.19 2022.07.15 南海高野線