南海本線 【関西各駅探訪第1009回】南海本線井原里駅 【鶴原にかけて好撮影地が点在する】南海本線井原里駅は大阪府泉佐野市にある。各駅に停まる準急以下が停車する。一駅南に泉佐野駅があり、りんくうゲートタワーなどを望むことができる。鶴原にかけては田畑が残っており、南海本線の好撮影地が点在している。... 2019.09.30 2022.07.22 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第996回】南海本線湊駅 【湊村に由来する駅名だが周辺の地名は出島として定着している】南海本線湊駅は大阪府堺市にある。堺から一つ南にある駅で準急以下の電車が停車する。普通車は堺で優等列車と緩急接続するため、大阪方面へは優等列車乗り換えで速達性が確保されているが、和歌... 2019.09.17 2022.07.22 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第975回】南海本線・水間鉄道貝塚駅 【急行も停車する水間鉄道の連絡駅】南海本線、水間鉄道貝塚駅は大阪府貝塚市にある。南海本線と水間鉄道の連絡駅で、両社の駅は並んで配置されており、乗り換えは比較的便利である。電車は南海本線がデータイムに空港急行、普通が毎時4本の運転、平日朝ラッ... 2019.08.27 2022.07.22 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第929回】南海本線羽倉崎駅 【車庫併設のため夜間には同駅終着の電車が多数設定】南海本線羽倉崎駅は大阪府泉佐野市にある。羽倉崎車庫を併設しており、区間急行以下の電車が停車する。車庫があるため当駅始発終着となる電車も多い。関西空港開業前には当駅発着の白線急行が運転されてい... 2019.07.12 2022.07.21 南海本線
南海本線 南海7000系 会社名南海電気鉄道形式7000系使用線区南海本線・南海空港線・南海和歌山港線製造メーカー東急車輌制御方式抵抗制御1C8M主電動機直流直巻電動機145kWブレーキ電磁直通空気ブレーキ(発電ブレーキ併用、応荷重装置付)台車S型ミンデンFS-52... 2019.07.04 2022.07.21 南海和歌山港線南海本線南海空港線
南海本線 【関西各駅探訪第866回】南海本線淡輪駅 【大正時代に完成した洋風建築の瀟洒な駅舎】南海本線淡輪駅は大阪府泉南郡岬町にある。戦前は淡輪遊園があり、淡輪港から淡路島への航路も運行されていたが、戦後に淡輪遊園はみさき公園、淡路島航路は深日港発着に変更された。大阪南部の海水浴場として有名... 2019.05.10 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第813回】南海本線粉浜駅 【古くは万葉集にも詠われたアサリ、ハマグリの名産地】南海本線粉浜駅は大阪市住吉区にある。普通のみが停車する駅で、大阪市内の高架複々線区間にある。駅の東側には阪堺線が並行して走っていて、近くに東粉浜電停がある。粉浜駅は1917年4月21日に南... 2019.03.31 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第795回】南海本線みさき公園駅 【関西で残った数少ない遊園地みさき公園への玄関口】南海本線みさき公園駅は大阪府泉南郡岬町にある。南海本線と多奈川線が発着する駅で、特急停車駅となっている。南海が運営する遊園地みさき公園への最寄駅である。南海本線は昼間時特急サザンが毎時2本、... 2019.03.17 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第781回】南海本線吉見ノ里駅 【泉州玉ねぎ発祥の地吉見ノ里】南海本線吉見ノ里駅は大阪府泉南郡田尻町にある。田尻町は泉佐野市に隣接する町で、当駅の一つ難波寄りに車庫を併設する羽倉崎駅があるため、運転本数は減少する区間にある。周辺は泉州たまねぎの産地で、西側には田尻漁港もあ... 2019.03.06 2022.07.20 南海本線
南海本線 【関西各駅探訪第772回】南海本線箱作駅 【京から流れ着いた御霊箱が箱作の地名の起源か】南海本線箱作駅は大阪府阪南市にある。泉佐野以南各駅に停車する区間急行が停車する。阪南市の中心駅で、阪南スカイタウンへの最寄駅となっている。駅の西側には箱作海水浴場がある。夏場には海水浴客で賑わう... 2019.02.27 2022.07.20 南海本線