JR京都線 【関西各駅探訪第500回】JR京都線・琵琶湖線・嵯峨野線・奈良線京都駅 【京の都の一大ターミナルはまさに京の玄関口】JR京都線、琵琶湖線、嵯峨野線、奈良線の京都駅は京都市下京区にある。東海道新幹線も乗り入れる京都の玄関口だが、開業当初は京都の市街地から離れた不便な場所にあった。現在は市街地が広がり、京都駅周辺も... 2018.10.09 2022.07.19 JR京都線JR奈良線JR山陰本線JR嵯峨野線JR湖西線JR琵琶湖線
JR山陰本線 【関西各駅探訪第477回】JR山陰本線上夜久野駅 【賑わう道の駅とは対照的に閑散とした駅周辺】JR山陰本線上夜久野(かみやくの)駅は、京都府福知山市にある。普通のみが停車するローカル駅で、近くに小さな集落があり、南側を走る国道8号線の近くに道の駅がある。上夜久野駅は1911年10月25日に... 2018.09.16 2022.07.19 JR山陰本線
JR山陰本線 【関西各駅探訪第421回】JR山陰本線胡麻駅 【かつては特急も停車したグランヴェールゴルフ場への最寄駅】JR山陰本線胡麻駅は京都府南丹市にある。以前は特急停車駅だったが、2011年3月12日ダイヤ改正から特急は全て通過となった。1910年8月25日に国有鉄道京都線の園部〜綾部間開業とと... 2018.07.29 2022.07.19 JR山陰本線
JR山陰本線 【関西各駅探訪403回】JR山陰本線餘部駅 ~餘部鉄橋で一躍有名になった駅~JR山陰本線餘部駅は兵庫県香美町にある。余部橋梁で有名な駅で、初代の鋼製トレッスル橋の時代には多くの鉄道ファンが撮影の名所として訪れていた。余部橋梁は老朽化により現在はPC橋梁に置き換えられ、初代橋梁の一部が... 2018.07.11 2022.07.18 JR山陰本線
JR山陰本線 【関西各駅探訪第366回】JR山陰本線和田山駅 【レンガ造りの機関庫が歴史を物語る但馬牛の故郷】JR山陰本線和田山駅は兵庫県朝来市にある。山陰本線と播但線が連絡する陰陽の結節点で、国鉄時代には機関庫があり、連絡駅として栄えた。1906年4月1日に播但線の前身である山陽鉄道が新井から当駅ま... 2018.06.04 2022.07.18 JR山陰本線JR播但線
JR山陰本線 JR山陰本線ダイヤ(城崎温泉~鳥取間) JR山陰本線(城崎温泉〜浜坂間)ダイヤ【2020年3月14日改正】JR山陰本線城崎温泉〜浜坂間のダイヤは、特急はまかぜが3往復の運転で、香住、浜坂、鳥取へ各駅1往復が運転されている。特急の停車駅は竹野、香住、浜坂で、キハ189系3両編成を基... 2021.03.11 2022.07.17 JR山陰本線
JR神戸線 特急はまかぜ 特急はまかぜは1972年3月15日ダイヤ改正で誕生した。新大阪・大阪~鳥取・倉吉間の運転で、播但線経由で2往復が運転された。播但線内では初の特急となったが、播但線内は無停車となった。1975年3月10日ダイヤ改正で倉吉発着を米子発着に変更し... 2020.07.05 2022.07.17 JR山陰本線JR播但線JR神戸線
JR山陰本線 関西各駅探訪第108回~JR山陰本線下山駅~ 【天を望むような鉄橋を渡り到着する山間の駅】JR山陰本線下山駅は京丹波町にあり、胡麻寄りには谷間を渡る高屋川鉄橋がある。駅は丘陵地にあり、狭隘な土地に小さな集落がある。下山駅は1925年(大正14年)10月10日に鉄道省山陰本線の胡麻〜和知... 2016.09.25 2022.07.17 JR山陰本線
JR山陰本線 【関西各駅探訪第267回~JR山陰本線城崎温泉駅~】 【北近畿屈指の温泉の町は山陰本線東部電化の終点でもある】JR山陰本線城崎温泉駅は兵庫県豊岡市にある。2005年3月1日までは城崎駅だったが、市町村合併などにより現駅名に改称された。関西屈指の名湯城崎温泉の最寄駅で駅周辺には温泉街が広がり、外... 2017.11.26 2022.07.15 JR山陰本線
JR山陰本線 【関西各駅探訪第296回~JR山陰本線船岡駅~】 【風光明媚な好撮影地最寄駅だが駅は殺風景】JR山陰本線船岡駅は京都府南丹市にある。1953年10月10日に開設された駅である。普通のみが停車する。2番線を本線とした1線スルー式の配線になっている。築堤上にホームがあり、島式ホーム1面2線の交... 2018.03.02 2022.07.14 JR山陰本線