JR大阪環状線

JR京都線

JR西日本289系

会社名西日本旅客鉄道形式289系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌・日立製作所・日本車輌車体鋼製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属...
JR大阪環状線

【関西各駅探訪第701回】JR大阪環状線桃谷駅

【ゼット、デサントの本社があるスポーツ系会社の聖地】JR大阪環状線桃谷駅は大阪市天王寺区にある。鶴橋駅の一つ天王寺寄りにあり、寺田町とともに各線との連絡はない。当駅の発車メロディは、当駅近くでライブハウスを経営していた河島英五氏の代表曲"酒...
JR大阪環状線

【関西各駅探訪第605回】JR大阪環状線・ゆめ咲線西九条駅

【USJへの玄関口は阪神なんば線と連絡しミナミや神戸へのアクセスが強化】JR大阪環状線、ゆめ咲線西九条駅は大阪市此花区にある。大阪環状線とゆめ咲線の接続駅で、阪神なんば線も乗り入れており、近年大阪環状線西側で重要度が増す結節点となっている。...
JR大阪環状線

【関西各駅探訪第587回】JR大阪環状線大阪城公園駅

【大阪城というよりも大阪城ホールへの最寄駅】JR大阪環状線大阪城公園駅は大阪市中央区にある。大阪城及び大阪城公園への最寄駅で、行楽シーズンや公園内にある大阪城ホールでコンサートやイベントがある時には多くの人で賑わう。大阪城公園駅は1983年...
JR大阪環状線

【関西各駅探訪第510回】JR大阪環状線鶴橋駅

【焼肉の街鶴橋の発メロはやはり・・・】JR大阪環状線鶴橋駅は大阪市天王寺区にある。鶴橋と言えば、コリアタウンが有名で生野区のイメージが強いが、大阪環状線ホームは天王寺区にある。大阪環状線の東側で、近鉄の南側が生野区、近鉄の北側は東成区になっ...
JR東西線

【関西各駅探訪第460回】JR大阪環状線・学研都市線・東西線京橋駅

【JR3路線に京阪、地下鉄が集まる大阪東のターミナル】JR大阪環状線、学研都市線、東西線の京橋駅は、大阪市城東区にある。JR3路線に加えて京阪、地下鉄長堀鶴見緑地線も集まる大阪東のターミナル駅となっている。駅の所在地は大阪市城東区だが、駅の...
JR大阪環状線

【221系奈良転属展望】

本線への225系100番台投入により奈良区へ221系が転属される。既に網干の221系の一部は運用を離脱して転属に備えている。今後段階的に奈良区に転属していき、103系、201系を淘汰していくものと思われる。今回の転属では通勤型の201系を2...
JR京都線

【関空特急はるかとくろしおの併結運転】

コロナ禍の影響により、関空特急はるかは空港利用激減により、運休する列車が多く、未だに運転再開の見込みも立っていない。特急くろしおも高速道路延伸などで元々青息吐息だったところに、追い討ちをかけるようにコロナ禍となり、もはや瀕死状態と言っても過...
JR大阪環状線

JR大阪環状線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR大阪環状線のデータイムダイヤは15分サイクルに関空・紀州路快速、大和路快速、環状普通が各1本運転されている。土休日の午前中を中心にこれに加えて天王寺・京橋〜桜島間の桜島線直通が運転されていたが、コロナ禍の影響もあり、2021年3...
JR大阪環状線

関西各駅探訪第44回〜JR大阪環状線大正駅〜

【水の都大阪らしさを感じさせる鉄橋に挟まれた駅】1.概要大正駅は1961年4月25日の大阪環状線開業とともに設置された。それ以前から大阪港への貨物線があったが、駅はなかった。環状線で快速が運転されてからも長らく普通しか停まらなかったが、20...