JR京都線

JR京都線

JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤはデータイムダイヤと同じく15分サイクルで運転されている。新快速、快速はそれぞれ15分毎、普通は15分に2本運転されている。ピーク時間帯となる大阪発18時台には新快速2本が増発され、新快速が7~8分...
JR京都線

JR西日本223系1000番台

会社名JR西日本形式223系1000番台使用線区東海道・山陽本線・湖西線・北陸本線・草津線・赤穂線製造メーカー川崎重工・近畿車輌・日立製作所制御方式VVVFインバータ PWMIGBT主電動機かご形三相誘導電動機定格220kWブレーキ回生併用...
JR京都線

【関西各駅探訪第271回~JR京都線吹田駅~】

【かつて東洋一といわれた吹田操車場があった吹田は今でも鉄道の要衝】JR京都線吹田駅は大阪府吹田市にある。国鉄時代には東洋一と言われた吹田操車場があり、跡地には吹田貨物ターミナルが開業した。吹田機関区、吹田工場など鉄道の重要施設が今でも集約し...
JR京都線

【関西各駅探訪第18回】JR京都線東淀川駅

【新大阪直近だが、歴史はこちらの方が古い】1.東淀川駅概要JR京都線東淀川駅は1940年4月1日に開業した。戦前弾丸列車との接続駅で計画され、同駅を新大阪駅とする予定だった。戦後に弾丸列車の計画が変更され、東海道新幹線計画となり、さらに山陽...
JR京都線

【関西各駅探訪第19回】JR京都線千里丘駅

【吹田貨物タ、大阪貨物タへの入り口として貨物列車の拠点として機能する】1.千里丘駅概要 JR京都線千里丘駅は大阪府摂津市にある。摂津市と吹田市の境にあり、東側は茨木市との市境になっており、摂津市だけでなく、吹田市、茨木市からの利用も多い。普...
JR京都線

関西各駅探訪第70回~JR京都線高槻駅~

【新快速停車で大発展を遂げついに特急停車駅となった】JR京都線高槻駅は、大阪府高槻市にある。高槻市の中心駅で、阪急高槻市と競合しているが、大阪、京都への所要時間が圧倒的に有利なJRの利用が多いため、駅も駅周辺もJR高槻の方が賑やかである。高...
JR京都線

関西各駅探訪第200回~JR京都線、神戸線、大阪環状線大阪駅その2~

【OSAKA STATION CITY開業で一変し名実ともに大阪の顔として君臨】大阪駅は1874年(明治7年)5月11日に国有鉄道の駅として当駅から神戸までの鉄道開通とともに開業した。開業時は旅客扱いのみ。同年12月1日に貨物の取り扱いを開...
JR京都線

JR西日本287系

会社名西日本旅客鉄道形式287系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌車体アルミ製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属吹田総合車両所日根...
JR京都線

225系100番台

【225系0番台からバージョンアップされた新快速の最新鋭車両】会社名JR西日本形式225系100番台使用線区東海道・山陽本線・湖西線・北陸本線・草津線・赤穂線製造メーカー近畿車輛制御方式VVVFインバータ 2レベルIGBT 1C2M主電動機...
JR京都線

JR京都線〜快速大阪行き〜

JR京都線では平日朝ラッシュ時に快速大阪行きを3本運転している。米原発6時21分、柘植発6時34分、近江舞子発7時17分の3本。以前は土休日ダイヤ朝にも2本運転されていたが、新快速に置き換えられた。