JR京都線

JR予讃線

JR西日本285系

【夜行列車の次代を担う寝台電車】会社名西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道形式285系使用線区JR東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線・予讃線・伯備線・山陰本線製造メーカー川崎重工・近畿車輌制御方式IGBT素子VVVFインバータ制御 1C1M主...
JR京都線

【関西各駅探訪第763回】JR京都線岸辺駅 

【駅周辺の再開発で鉄道の町から一変】JR京都線岸辺駅は大阪府吹田市にある。普通のみが停車する駅で、かつては吹田操車場の中に駅があるという風情だったが、吹田操車場跡が漸く再開発されて、見違えるような橋上駅舎に変貌している。現在も吹田貨物ターミ...
JR京都線

JR西日本281系

会社名西日本旅客鉄道形式281系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・関西空港線製造メーカー川崎重工・近畿車輌所属日根野電車区編成6両・3両既存両数63両扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート制御方式3レベル...
JR京都線

JR西日本289系

会社名西日本旅客鉄道形式289系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌・日立製作所・日本車輌車体鋼製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属...
JR京都線

【関西各駅探訪第615回】JR京都線茨木駅

【駅舎が改築され東口も西口に劣らぬデッキが完成した】JR京都線茨木駅は大阪府茨木市にある。快速停車駅で、1970年の大阪万博開催時には玄関口の一つとして整備された。茨木市や高槻市は大阪中心部への道路交通があまり便利ではないため、鉄道利用が多...
JR京都線

【関西各駅探訪第500回】JR京都線・琵琶湖線・嵯峨野線・奈良線京都駅

【京の都の一大ターミナルはまさに京の玄関口】JR京都線、琵琶湖線、嵯峨野線、奈良線の京都駅は京都市下京区にある。東海道新幹線も乗り入れる京都の玄関口だが、開業当初は京都の市街地から離れた不便な場所にあった。現在は市街地が広がり、京都駅周辺も...
JR京都線

【関西各駅探訪第360回】~JR京都線新大阪駅~

【かつては新快速が通過した駅だが、新幹線連絡だけでなくビジネス街としても発展してきた】JR京都線新大阪駅は大阪市淀川区にある。1964年10月1日の東海道新幹線開業とともに国鉄東海道本線の東淀川〜大阪間に開業した。東淀川までの距離はわずか0...
JR京都線

【関空特急はるかとくろしおの併結運転】

コロナ禍の影響により、関空特急はるかは空港利用激減により、運休する列車が多く、未だに運転再開の見込みも立っていない。特急くろしおも高速道路延伸などで元々青息吐息だったところに、追い討ちをかけるようにコロナ禍となり、もはや瀕死状態と言っても過...
JR京都線

国鉄新快速ダイヤ変遷【1975年~1985年】

新快速は大阪で開催された万国博覧会後の1970年10月1日ダイヤ改正で京都〜西明石間に6往復が新設された。停車駅は京都、大阪、三ノ宮、明石で、113系7両編成で運転された。万博輸送に就いていた113系スカ色を中心に運用されていた。1971年...
JR京都線

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷8

8.安定期に入った2014年以降2014年(平成26年)3月15日ダイヤ改正では平日夜間に上りびわこエクスプレス1本を増発した。特急はまかぜ6号のキハ189系を間合い運用する形で、大阪~草津間に新設した。特急はまかぜの運行に合わせて閑散期は...