【関西各駅探訪第1502回】JR和歌山線田井ノ瀬駅

田井ノ瀬

田井ノ瀬

【駅名、地名、バス停でノの表記が異なる】

JR和歌山線田井ノ瀬駅は和歌山県和歌山市にある。和歌山から1駅目にある駅で、普通のみが停車する駅となっている。電車はデータイムに毎時2本の運転で、平日朝ラッシュ時和歌山方面行き8時台には3本が運転されている。平日夕方ラッシュ時王寺方面行き18時台に2本運転されている。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

田井ノ瀬駅は1898年(明治31年)5月4日に紀和鉄道和歌山(現在の紀和)~船戸仮駅間開通とともに岩橋駅として開業した。1899年(明治32年)1月15日に田井ノ瀬駅に改称された。1904年(明治37年)8月27日に紀和鉄道の路線を関西鉄道が買収し、同社の駅となった。1907年(明治40年)10月1日に関西鉄道が鉄道国有法により国有化された。1909年(明治42年)10月12日 に線路名称が制定され、和歌山線の所属となった。1961年(昭和36年)7月1日に和歌山線貨物支線として、当駅から東和歌山(現在の和歌山)間の短絡線が開業した。1972年(昭和47年)3月15日に和歌山への短絡線の旅客営業を開始し、同時にそのルートが本線扱いとなった。紀和方面への旧線は支線に格下げされた。1973年(昭和48年)9月30日に旧線(紀和第一信号扱所~紀伊中ノ島~紀和間)が廃止された。同年10月1日に和歌山~田井ノ瀬間単線自動化され、紀和第一信号扱所が廃止された。1984年(昭和59年)10月20日に無人駅化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となった。2020年(令和2年)3月14日ダイヤ改正で、ICOCAなどICカードの利用が可能となった。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

駅構内は地上ホーム2面2線でホーム有効長は20m級車両6両分ある。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

上下ホーム間には陸橋が設置されている。エレベーターの設置はない。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

改札は1ヶ所で王寺方面行きホーム側ににある。無人化されている。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

簡易式の自動券売機と列車情報装置が設置されている。ICカードリーダーの設置はなく、車内精算を行う。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

出口は1ヶ所で駅北側に出られる。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

駅前は広く車の乗り入れができる。

田井ノ瀬

田井ノ瀬

駐輪場が整備されているが、路線バスの乗り入れはない。

田井ノ瀬 乗車
年度 総  数 定  期 定期外 定期比率
2018年度 333 240 93 72.1%
2008年度 283 200 83 70.7%
対08年度比 117.7% 120.0% 112.0%  

田井ノ瀬駅の2018年度1日あたりの乗車人員は333人で、うち定期利用者は240人となっている。定期比率は72.1%で、定期利用者が7割強を占めている。10年前の2008年度と比較すると全体で17.7%増、定期利用者は20.0%増、定期外利用者は12.0%増となっている。

にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました