【橿原神宮の西の鳥居が駅から見えるまさに橿原神宮西口】
近鉄南大阪線橿原神宮西口駅は奈良県橿原市にある。橿原神宮前駅の一つ大阪寄りにあり、区間急行、準急と普通が停車する。文字通り橿原神宮の西側にあり、西側の鳥居が駅付近から見える。昼間時は準急が毎時2本、普通が毎時2本運転されており、準急は大阪阿部野橋まで直通、普通は古市~橿原神宮前間の区間運転となっている。平日朝ラッシュ時は6時台に準急2本、尺土行きの普通が3本運転、7時台には区間急行1本、尺土行き普通3本、古市行き普通1本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下りは昼間時と同じく準急2本、普通2本が運転されている。橿原神宮西口駅は1929年3月29日に大阪鉄道の大和池尻駅として開業した。1940年4月1日に橿原神宮西口に改称された。1943年4月1日に関西急行鉄道の駅となり、1944年6月1日に近畿日本鉄道の駅となった。2013年12月21日に無人化された。
駅構内は対向式ホーム2面2線で、ホーム有効長は21m級車両6両分ある。
改札は地下にあり、ホームから改札へはエレベータが設置され、バリアフリーに対応している。
改札は無人化されており、ICカード対応の自動改札機と自動券売機が設置されている。
出口は2ヶ所あり、北口と南口がある。北口にはロータリーがあるが、バスの発着はない。
北口の駅舎はミニ橿原神宮前駅の様相となっており、橿原神宮前駅よりも小ぶりな三角屋根が特徴である。
南口にはロータリーはなく、駐輪場などが隣接している。こちら側は蔵のような建屋になっている。
橿原神宮西口 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2016年度 | 978 | 708 | 270 | 72.4% |
2006年度 | 1,024 | 740 | 284 | 72.3% |
対06年度比 | 95.5% | 95.7% | 95.0% |
橿原神宮西口駅の2016年度1日あたりの乗車人員は978人で、うち定期利用者は708人となっている。定期比率は72.4%で、定期利用者は7割以上を占めている。乗車人員は南大阪線28駅中22位となっている。10年前の2006年度と比較すると全体で4.5%減、定期利用者は4.3%減、定期外利用者は5.0%減となっている。