山陽電鉄本線 関西各駅探訪第152回~山陽電鉄本線飾磨駅~ 【山陽唯一の支線網干線を分岐する西部の結節点】山陽電鉄本線飾磨駅は、兵庫県姫路市飾磨区にある。南側には飾磨港がある港町で、工場地帯にもなっている。駅周辺は道も狭く、下町の風情が残っているが、工場の撤退などによる再開発で、イオン姫路リバーシテ... 2017.01.29 2022.07.17 山陽電鉄本線
南海高野線 関西各駅探訪第153回~南海高野線九度山駅~ 【真田ブームに乗って赤備えで駅舎をリニューアル】南海高野線九度山駅は、和歌山県伊都郡九度山町にある。九度山町は、NHK大河ドラマ真田丸で一躍有名になった真田幸村ゆかりの地である。駅舎も大河ドラマ開始に合わせてリニューアルされて、駅舎は真田赤... 2017.03.12 2022.07.17 南海高野線
能勢電日生線 関西各駅探訪第154回~能勢電鉄日生線日生中央駅~ 【日生ニュータウンの中心駅は日生エクスプレスの始発駅】能勢電鉄日生線日生中央駅は、兵庫県猪名川町にある。猪名川町唯一の駅で、阪急日生ニュータウンへの最寄駅で、同ニュータウンの開発者である日本生命から日生中央という駅名になった。駅は猪名川町に... 2017.03.13 2022.07.17 能勢電日生線
JR大和路線 関西各駅探訪第155回~JR大和路線・大阪環状線新今宮駅~ 【通天閣にあべのハルカス大阪ミナミの二大シンボルタワーを望める駅】JR大和路線、大阪環状線の新今宮駅は、大阪市浪速区にある。浪速区と西成区の区境に位置しており、南海の駅は西成区にあるが、JRの駅は浪速区になる。JR大和路線とJR大阪環状線の... 2017.03.18 2022.07.17 JR大和路線
南海汐見橋線 関西各駅探訪第156回~南海高野線汐見橋駅~ 【かつて高野線のターミナル駅も今は都会の中のローカル駅】南海高野線汐見橋線汐見橋駅は、大阪市浪速区にある。南海高野線の起点となる駅だが、汐見橋からの線路は岸里玉出で南海本線とは繋がっているが、難波からの高野線の線路とは分断されている。この為... 2017.03.19 2022.07.17 南海汐見橋線
阪急宝塚本線 関西各駅探訪第158回~阪急宝塚本線・箕面線石橋駅~ 【阪急創成期からの歴史を持つ路面電車的な分岐がある駅】阪急宝塚本線石橋阪大前駅は、大阪府池田市にある。池田市の中心駅は隣の池田になるが、石橋阪大前では箕面線を分岐しており、同線との乗り換え客も多く、ホームは終日賑わっている。石橋阪大前駅は1... 2017.04.17 2022.07.17 阪急宝塚本線
京阪宇治線 関西各駅探訪第159回~京阪宇治線三室戸駅~ 【西国三十三所第10番札所三室戸寺の最寄駅】京阪宇治線三室戸駅は、京都府宇治市にある。1917年2月に開業したが、戦前戦中には営業停止、営業再開を繰り返し、戦後1947年4月1日から営業を再開し現在に至っている。あじさいの名所三室寺への最寄... 2017.04.21 2022.07.17 京阪宇治線
御堂筋線 関西各駅探訪第160回~大阪市交御堂筋線淀屋橋駅(市役所前)~ 【大阪市役所への最寄駅で御堂筋線の中枢でもある駅】大阪市交御堂筋線淀屋橋駅は、大阪市中央区にある。大阪市役所の最寄駅で、大阪市の中心部と言える立地である。京阪本線の終点淀屋橋駅と連絡しており、改札こそ別になっているが、地下通路でつながってお... 2017.04.22 2022.07.17 御堂筋線
能勢電妙見線 関西各駅探訪第161回~能勢電鉄妙見線滝山駅~ 【旧滝山村の名残を感じさせる駅名板】能勢電鉄妙見線滝山駅は、兵庫県川西市にある。川西能勢口から2つ目の駅で、駅周辺は住宅地が広がっているが、阪急沿線とは異なり、のんびりした雰囲気がある。滝山駅は1913年(大正2年)4月13日に能勢電鉄能勢... 2017.04.23 2022.07.17 能勢電妙見線
JR学研都市線 関西各駅探訪第162回~JR学研都市線四条畷駅~ 【実は四条畷市内に駅はない四条畷駅】JR学研都市線四条畷駅は、大阪府大東市にある。四条畷市と大東市の境に駅があり、駅自体は完全に大東市の市域にある。大東市にあるのに四条畷を名乗り、さらに市は、四條畷なのに、駅名は四条畷となっている等、矛盾が... 2017.04.24 2022.07.17 JR学研都市線