路線ガイド

阪神本線

阪神本線(大阪梅田~西宮間)ガイド【日本一の野球観戦輸送を担う】

3.阪神本線(大阪梅田~西宮間)路線ガイド大阪梅田駅は2019年10月1日に梅田から改称された。大阪梅田駅は4面4線の地下駅で、同駅と福島までは地下駅となっている。従来は5面4線の配線だったが、2021年10月30日に1番線ホームの改修が完...
近鉄山田線

近鉄山田線ガイド【大阪・名古屋・京都からの特急が集まる特急街道】

1.概要会社名近畿日本鉄道路線名山田線区間伊勢中川~宇治山田営業キロ28.3km駅数14駅平均駅間距離2.18km所要時分22分表定速度77.2km/h軌間1435mm電気方式1500V直流線路複線保安方式ATS最高速度130km/h最大編...
近鉄橿原線

近鉄橿原線ガイド【奈良県を南北に走り近鉄主要4線を繋ぐ唯一の路線】

1.概要会社名近畿日本鉄道路線名橿原線区間大和西大寺~橿原神宮前営業キロ23.8km駅数17駅平均駅間距離1.49km所要時分20分表定速度71.4km/h軌間1435mm電気方式1500V直流線路複線保安方式ATS最高速度100km/h最...
JR奈良線

JR奈良線ガイド【JR発足後に発展した歴史ある二大古都を結ぶ路線】

3.JR奈良線路線ガイドJR奈良線の電車は京都駅では8、9、10番線から発着している。これらのホームは新幹線のりばに一番近いところにあり、新幹線からの乗り換えは奈良線が一番便利になっている。9、10番線は行き止まり式になっており、8番線は大...
阪急神戸本線

阪急神戸本線(西宮北口~新開地間)ガイド【六甲の麓をかっ飛ばす】

4.阪急神戸本線(西宮北口~神戸三宮間)路線ガイド西宮北口を出ると高架線を駆け上がる。このあたりは阪神大震災で被害が大きかった区間である。次の夙川では甲陽線と接続している。ホーム2面3線で、上りホームは甲陽線ホームと共用しており、T字型にな...
阪急神戸本線

阪急神戸本線(大阪梅田~西宮北口間)ガイド【阪神間の要となる区間を行く】

3.阪急神戸本線(大阪梅田~西宮北口間)路線ガイド阪急神戸本線は大阪梅田で阪急各線(十三~梅田間の重複乗車は認められていないが)と接続し、地下鉄各線(御堂筋線、谷町線、四つ橋線)、JR各線(JR京都線、宝塚線、大阪環状線)と連絡している。大...
JR大和路線

JR大和路線(久宝寺~加茂間)ガイド【風光明媚な大和川沿いを抜けると斑鳩の里】

4.JR大和路線(久宝寺~加茂間)路線ガイド久宝寺を出ると右にカーブする。この辺りでかつて上り線が合流していた地点を確認できる。旧大阪中央環状線がオーバークロスすると八尾となる。八尾は2面2線の単純な構造だが、2013年7月に橋上駅舎になっ...
JR大和路線

JR大和路線(JR難波~久宝寺間)ガイド【大阪環状線・阪和線と直通運転を行う】

3.JR大和路線(JR難波~久宝寺間)路線ガイドJR難波はかつては湊町の駅名だったが、1994年9月4日に現在の駅名に改称された。1996年3月22日に地下化され、現在の姿となった。駅は地下ホーム2面4線の構造になっている。現在のダイヤでは...
近鉄京都線

近鉄京都線(大久保~大和西大寺間)ガイド【けいはんな学研都市を経て古の都へ】

4.近鉄京都線(大久保~大和西大寺間)路線ガイド大久保を出ると一直線に進み久津川、寺田、富野荘と城陽市内を駆け抜ける。富野荘を出て木津川を渡ると京田辺市に入る。木津川の鉄橋は撮影地としても有名である。右手に近鉄と京都市交の車両が止まっている...
近鉄京都線

近鉄京都線(京都~大久保間)ガイド【京都市街地から宇治・城陽のベッドタウンへ】

3.近鉄京都線(京都~大久保間)路線ガイド京都ではJR京都駅に隣接しており、新幹線京都駅の高架下に京都線のホームがある。京都駅は長らく3面3線のターミナル構造だったが、2012年3月に4番線が増設されて、4面4線に拡張された。1番線、2番線...