1.概要
会社名 | 大阪メトロ |
---|---|
形式 | 10系 |
使用線区 | 御堂筋線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日本車輌・東急車輌・日立製作所・アルナ工機 |
制御方式 | 電機子チョッパ |
主電動機 | 直流直巻電動機130kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ |
台車 | DS-10 |
最高速度 | 70km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1973年 |
電気方式 | 直流750V 第三軌条方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC |
座席定員 | 39人(130) 1100形 |
45人(140) 中間車 | |
45人(130) 1800形 | |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 18m級アルミ製車体 |
所属 | 中百舌鳥 |
編成 | 10両 |
既存両数 | 0両(2022年8月現在) |
会社名 | 大阪メトロ |
形式 | 10A系更新車 |
使用線区 | 御堂筋線 |
製造メーカー | 川崎重工・近畿車輌・日本車輌・東急車輌・日立製作所・アルナ工機 |
制御方式 | VVVFインバータ IGBT |
主電動機 | 直流直巻電動機130kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ |
台車 | DS-10 |
最高速度 | 70km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 3.5km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1998年 |
電気方式 | 直流750V 第三軌条方式 |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATC |
座席定員 | 39人(130) 1100形 |
45人(140) 中間車 | |
45人(130) 1800形 | |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 18m級アルミ製車体 |
所属 | 中百舌鳥 |
編成 | 10両 |
既存両数 | 100両(2019年3月現在) |
大阪メトロ10系は御堂筋線に1974年に投入された車両である。1973年に谷町線急行運転を想定した試作車20系(初代)として4両編成が製造され、谷町線、中央線で各種試験が実施された。高速運転など試験結果は良好であったが、急行運転は見送られた。1974年に中間車4両を新造して10系に改番の上、御堂筋線に転用された。電機子チョッパ制御の10系では、スイッチング素子であるサイリスタから漏洩する高調波ノイズによる軌道回路への干渉による誘導障害などの問題があり、各種試験や試運転に時間がかかり、営業運転開始は1976年2月までずれ込んだ。御堂筋線内での限定運用で、中津〜天王寺間などで運用された。1979年には冷房装置を搭載した量産車が投入され、北大阪急行への直通運転も行われるようになった。1989年までに9両編成26本が製造され、その後、10両編成化のため中間車26両が製造された。
2.車両性能
制御器1基で2両分8基の主電動機を制御する1C8M方式の電機子チョッパ制御で、主電動機は直流直巻電動機で定格出力130kWとなっている。回生ブレーキも搭載している。谷町線での急行運転を想定して弱め界磁率35%に設定されており、御堂筋線10両編成化でも6M4Tで従来通りの性能を引き出せるようになった。集電靴はそれぞれM1は両台車に1セットずつ計2セット、M2はM1寄りの台車に1セット搭載している。台車は30系のEO-30/DO-30系台車を基本としつつ、インダイレクトマウント方式によるノースイングハンガー軸バネ式台車DS-10が採用された。
←江坂 | なかもず→ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1100Mc | 1000M | 1900T | 1300M | 1200M | 1600T | 1700T | 1400M | 1500M | 1800Tc |
1104 | 1004 | 1904 | 1304 | 1204 | 1604 | 1704 | 1404 | 1504 | 1804 |
1105 | 1005 | 1905 | 1305 | 1205 | 1605 | 1705 | 1405 | 1505 | 1805 |
1106 | 1006 | 1906 | 1306 | 1206 | 1606 | 1706 | 1406 | 1506 | 1806 |
1107 | 1007 | 1907 | 1307 | 1207 | 1607 | 1707 | 1407 | 1507 | 1807 |
1108 | 1008 | 1908 | 1308 | 1208 | 1608 | 1708 | 1408 | 1508 | 1808 |
1109 | 1009 | 1909 | 1309 | 1209 | 1609 | 1709 | 1409 | 1509 | 1809 |
1110 | 1010 | 1910 | 1310 | 1210 | 1610 | 1710 | 1410 | 1510 | 1810 |
1111 | 1011 | 1911 | 1311 | 1211 | 1611 | 1711 | 1411 | 1511 | 1811 |
1112 | 1012 | 1912 | 1312 | 1212 | 1612 | 1712 | 1412 | 1512 | 1812 |
1113 | 1013 | 1913 | 1313 | 1213 | 1613 | 1713 | 1413 | 1513 | 1813 |
1114 | 1014 | 1914 | 1314 | 1214 | 1614 | 1714 | 1414 | 1514 | 1814 |
1115 | 1015 | 1915 | 1315 | 1215 | 1615 | 1715 | 1415 | 1515 | 1815 |
1116 | 1016 | 1916 | 1316 | 1216 | 1616 | 1716 | 1416 | 1516 | 1816 |
1100AMc | 1000AM | 1900AT | 1300AM | 1200AM | 1600AT | 1700AT | 1400AM | 1500AM | 1800ATc |
1117 | 1017 | 1917 | 1317 | 1217 | 1617 | 1717 | 1417 | 1517 | 1817 |
1118 | 1018 | 1918 | 1318 | 1218 | 1618 | 1718 | 1418 | 1518 | 1818 |
1119 | 1019 | 1919 | 1319 | 1219 | 1619 | 1719 | 1419 | 1519 | 1819 |
1120 | 1020 | 1920 | 1320 | 1220 | 1620 | 1720 | 1420 | 1520 | 1820 |
1121 | 1021 | 1921 | 1321 | 1221 | 1621 | 1721 | 1421 | 1521 | 1821 |
1122 | 1022 | 1922 | 1322 | 1222 | 1622 | 1722 | 1422 | 1522 | 1822 |
1123 | 1023 | 1923 | 1323 | 1223 | 1623 | 1723 | 1423 | 1523 | 1823 |
1124 | 1024 | 1924 | 1324 | 1224 | 1624 | 1724 | 1424 | 1524 | 1824 |
1125 | 1025 | 1925 | 1325 | 1225 | 1625 | 1725 | 1425 | 1525 | 1825 |
1126 | 1026 | 1926 | 1326 | 1226 | 1626 | 1726 | 1426 | 1526 | 1826 |
※1黒地に白文字は廃車になった編成。 | |||||||||
※2太文字はVVVFインバータ制御に更新された10A系編成。 |
3.車体
車体は18m級4扉アルミ製で、フロントマスクは額縁スタイルとなり、前面貫通扉は車掌台側に寄せられ左右非対称の前面形状になっている。車内はロングシートで、試作車では30系と同じFRP製の座席を採用していたが、量産車からは自動車用に開発された軽量座席詰物を使用する一般型の座席に変更された。
- 1104F
- 1105F
- 1106F
- 1107F
- 1108F
- 1109F
- 1110F
- 1111F
- 1112F
- 1113F
- 1114F
- 1115F
- 1116F
- 1117F
- 1118F
- 1119F
- 1120F
- 1121F
- 1122F
- 1123F
- 1124F
- 1125F
- 1126F
コメント