会社名 | 南海電気鉄道 |
---|---|
形式 | 8200系 |
使用線区 | 南海高野線 |
製造メーカー | 東急車輌 |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 1C8M |
主電動機 | 直流複巻式整流子電動機160kW |
ブレーキ | 回生制動併用電磁直通ブレーキ |
台車 | FS-392B・FS-092 |
最高速度 | 115km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 3.7km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1982年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | モハ8201 62人(170人) クハ8701 54人(133人) |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級ステンレス製 |
所属 | 千代田検車区 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 0両 |
全車6250系に改造された。 |
南海8200系は1982年に登場した界磁チョッパ制御車である。6両編成3本が製造された。1975年に試作された電機子チョッパ制御の8000系での使用実績から電機子チョッパ制御を採用することも考えられていたが、コスト面から界磁チョッパ制御が採用された。
車体は6200系をベースとしたステンレス製で、フロントマスクは額縁状になっており、同じ角形デザインでも6200系とは表情が異なる。当初はステンレス無塗装だったが、後にCI戦略により、ブルーとオレンジのラインが入れられた。車内は4扉ロングシートで、基本仕様は6200系と同様になっている。
主電動機は定格出力160kwの直流複巻整流子電動機を採用した。
三菱電機FCM-218-15MRDH界磁チョッパ制御器を、モハの奇数車に2基の東洋電機製造PT-4803-A-M形下枠交差式パンタグラフと共に搭載していた。1C8Mの界磁チョッパ制御で、回生ブレーキを搭載している。高野線勾配区間での運転を行うため、抑速回生ブレーキが追加されている。また、回生失効時に車載抵抗器による発電ブレーキに切り替わる機構も装備している。台車はダイレクトマウント空気ばね台車を採用した。
8200系は6両編成3本が製造された。2013年から更新工事が行われ、6200系4両編成と同様にVVV Fインバータ制御に改造され、形式も6250系に変更された。2015年に3編成とも改造工事が完了し、8200系は形式消滅した。
- 8701F
- 8703F
- 8705F
- 6551F
- 6552F
- 6553F
南海6250系編成表 | 6両編成 | 18両 | 製造年月 | メーカ | 更新年月 | |||
←なんば | 橋本→ | |||||||
6550Tc | 6270Mp | 6850T | 6250Mp | 6260M | 6560Tc | |||
8701Tc | 8201Mp | 8201M | 8201Mp | 8201M | 8701Tc | |||
8703 | 8205 | 8206 | 8207 | 8208 | 8704 | 1984年3月 | 東急 | 2013年11月 |
6551 | 6271 | 6851 | 6251 | 6261 | 6561 | |||
8705 | 8209 | 8210 | 8211 | 8212 | 8706 | 1985年8月 | 東急 | 2014年10月 |
6552 | 6272 | 6852 | 6252 | 6262 | 6562 | |||
8701 | 8201 | 8202 | 8203 | 8204 | 8702 | 1982年3月 | 東急 | 2015年10月 |
6553 | 6273 | 6853 | 6253 | 6263 | 6563 |