会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 12600系 |
使用線区 | 難波線・大阪線・名古屋線・奈良線・京都線・山田線・鳥羽線・志摩線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | 抵抗制御 |
主電動機 | 定格180kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ |
台車 | KD-83 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1982年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
車体 | 鋼板製 |
座席 | 回転式リクライニングシート |
座席定員 | 68人 |
所属 | 富吉検車区 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 8両 |
近鉄12600系は18000系の置き換え用として1982年に登場した12410系の改良型車両である。トイレはT車、Tc車に設置され、12410系ではTc車に設置されていたCPをT車に搭載して、重量のバランスがとられた。走行装置、電機品は12410系と同一であるが、当初Mc-M間を母線で繋がなかったため、パンタグラフはMc車、M車にそれぞれ2基搭載された。1986年に製造された12602Fでは、T車に母線を引き通してMc車、M車のパンタグラフを1基に削減した。後に12601Fも同様に改造された。
12600系編成表 | 4両編成 | 8両 | 製造年 | ||
---|---|---|---|---|---|
電算記号 | ←大阪上本町 | 伊勢中川→ | |||
モ12600Mcp | サ12750T | モ12650M | ク12700Tc | ||
NN51 | 12601 | 12751 | 12651 | 12701 | 1982年 |
NN52 | 12602 | 12752 | 12652 | 12702 | 1986年 |
- 12601F
- 12602F
【車体更新】
2002年に12400系・12410系と同内容の車体更新工事が行われた。改造内容は以下となる。
・側面の行先表示器字幕は「○○ゆき」表記から「○○」表記とされた
・正面行先表示器字幕は白地から22000系に準じた赤地に変更された
・モ12650形のトイレを和式から洋式化に変更、サ12750形の洋式は便器交換、和式は男性用小便器に変更された。
【B更新工事】
2017年からは12410系と同内容のB更新工事(2回目の車体更新工事)が行われ、2018年4月時点では12602Fが更新工事を完了している。
【最高速度120㎞/h運転対応工事】
12400系、12410系同様、1988年に最高速度120km/hに引き上げられている。
2009年から2011年にかけてはATS-SP設置・デッドマン装置更新工事、特急車用スクリーンタイプの転落防止幌設置の各工事が実施されている。
2016年以降汎用特急車両の新塗装化が推進されており、12600系ではB更新工事の際に12602Fが車体塗装の変更が行われた。