近鉄田原本線ガイド【他線との接続がない類稀な路線】

8416F

8416F

1.概要

会社名 近畿日本鉄道
路線名 田原本線
区間 新王寺~西田原本
営業キロ 10.1km
駅数 8駅
平均駅間距離 1.45km
所要時分 20分
表定速度 30.3km/h
軌間 1435mm
電気方式 1500V直流
線路 単線
保安方式 ATS
最高速度 65km/h
最大編成両数 3両

近鉄田原本線は西田原本と新王寺を結ぶ10.1kmの路線だ。西田原本手前で橿原線と線路がつながっているが、基本的には近鉄の他線とは接続はしていない独立路線である。ここでは新王寺から西田原本に向けて路線を紹介していく。

駅名 普 通 営業キロ
西田原本 0km
黒田 2km
但馬 3km
箸尾 4.5km
池部 6.1km
佐味田川 7.1km
大輪田 8.2km
新王寺 10.1km

2.歴史

近鉄田原本線は1918年(大正7年)4月26日に大和鉄道の路線として新王寺~田原本(現在の西田原本)間が開業した。1922年(大正11年)9月3日に田原本~味間間が延伸開業した。1923年(大正12年)5月2日に味間~桜井町間が延伸開業した。1928年(昭和3年)5月1日に桜井町~桜井間が開業し、桜井町駅の旅客営業が廃止された。1944年(昭和19年)1月11日に田原本~桜井間が休止された。1948年(昭和23年)6月15日に新王寺~田原本間が標準軌に改軌され、電化された。1958年(昭和33年)12月27日に休止中の田原本~桜井間が廃止された。

1961年(昭和36年)10月1日に信貴生駒電鉄が大和鉄道を合併し、同社田原本線となった。1964年(昭和39年)10月1日に近畿日本鉄道が信貴生駒電鉄を合併、近鉄田原本線となり、田原本駅が西田原本駅に改称された。1969年(昭和44年)9月21日に架線電圧が600Vから1500Vに昇圧された。1971年(昭和46年)9月6日から自動列車停止装置 (ATS)の使用を開始した。

1990年(平成2年)7月1日に新王寺~大輪田間の曲線緩和により大型車の入線が可能となったため、大型車の運用を開始した。1992年(平成4年)3月19日からワンマン運転を開始した。西田原本駅改良工事完成。前日まで無人駅だった黒田駅が有人駅化され、これにより田原本線全8駅が駅員配置の有人駅となった。2007年(平成19年)4月1日から各駅でICカードPiTaPa・ICOCAの利用が可能になった。2011年(平成23年)10月1日に黒田・但馬・箸尾・池部・佐味田川・大輪田の6駅が無人駅となった。

3.ガイド

新王寺はJR王寺駅に隣接している。ホーム2面1線でJRとの乗り換えには一旦改札を出て、JRの橋上駅舎に上がっての乗り換えとなる。近鉄生駒線との乗り換えはさらにその向うになるので乗り換えるにはかなり歩かされる。同じ近鉄ながら別の駅になっているので、王寺周辺が高架化される時には総合駅化も考えられている。新王寺を出ると築堤を上がっていき、右にカーブしてJR大和路線をアンダークロスして南下する。左にカーブして築堤のまま進んで大輪田となる。同駅は行き違い可能な1面2線の構造で、同駅で交換を行い新王寺へ向かう。駅近辺には新興住宅地があり、少し離れたところにイオン西大和店があり、イオンシネマ西大和(映画館)などもある。但し、このようなショッピングセンターへ行く人はほとんどの人がクルマを利用するので、これらは田原本線利用には結ぶ付かない。大輪田を出て西名阪自動車道の下をくぐって、ホーム1面1線の佐味田川となる。この辺りは河合町になるが、町とは思えないほど新興住宅が建て込んでいる。

次の池部は河合町役場の最寄駅で町立体育館なども駅近くにある。広陵町に入り、田園風景が広がり行き違い可能駅の箸尾となる。箸尾を出ると真っ直ぐ東進して三宅町にある但馬を経て、田原本町に入り右カーブして黒田となる。黒田を出ると左手から橿原線が近づいてきて、最接近したところに連絡線がある。そこを過ぎると少し離れて田原本線は西田原本、橿原線は田原本と別々に駅を構えている。橿原線田原本は目と鼻の先だが、接続というより連絡という形になっている。

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました