会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 26000系 |
使用線区 | 南大阪線・吉野線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | 界磁添加励磁制御 |
主電動機 | 定格120kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ |
台車 | KD99 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1990年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
車体 | 鋼板製 |
座席 | 回転式リクライニングシート |
座席定員 | 56名 |
所属 | 古市検車区 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 8両(2019年4月現在) |
近鉄26000系は1990年に新製された南大阪線、吉野線の特急用車両で、さくらライナーの愛称が付けられている。1988年に登場したアーバンライナーの成功をもとに、吉野特急のサービスレベル改善のために製造された車両で、4両編成2本が製造された。全電動車となり、一大観光地吉野を控えるため、アーバンライナーとは異なり、観光用特急のコンセプトを持って製造された。フロントマスクはアーバンライナーと同様に非貫通で、前面眺望を意識した造りとなった。運転席後部はデッキとなった21000系とは異なり、運転席後部にも座席を配置して、前面眺望を良くした。座席は吉野の桜をイメージした花びらを模したデザインとなった。21000系とは異なり、走行距離も短いことから当初はデラックス車の導入は見送られた。1C8Mの抵抗制御で、主電動機の定格出力は120kWとなった。2011年から車体更新が行われ、吉野寄りの3号車はデラックスシートになり、21000系などに準じた1-2配列のシートに変わった。また、先頭車の運転席直後の座席は撤去され、21000系や23000系などと同様に展望スペースとなり、簡易的な椅子が設置された。また、座席更新により普通車にもコンセント電源の供給(2座席に1つ)も行われるようになった。
- 26401F
- 26402
26000系編成表 | 4両編成 | 8両 | |
---|---|---|---|
←大阪阿部野橋 | 吉野→ | ||
モ26400Mc | モ26300M’ | モ26200M | モ26100Mc’ |
26401 | 26301 | 26201 | 26101 |
26402 | 26302 | 26202 | 26102 |