会社名 | 京阪電気鉄道 |
---|---|
形式 | 2400系 |
使用線区 | 京阪本線・鴨東線 |
制御方式 | 界磁添加励磁制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格155kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
台車 | KS76A・FS337E |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1969年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 42(140) 先頭車 |
48(150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 寝屋川車庫 |
編成 | 7両 |
既存両数 | 42両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
京阪2400系は1969年に登場した通勤型車両。関西私鉄では初めての冷房車として新製された。性能的には2200系をベースとしており、主電動機155KWでの抵抗制御車で、後に回生ブレーキ付き1C8Mの界磁添加励磁制御に改造された。
外観上では、2200系をベースとしながらヘッドライトのシールドビーム化、尾灯、標識灯の角形化などが行われ、2200系とは外観上に差異がある。1969年製造の前期型は菱形パンタグラフを搭載した。1970年製造の後期型は下枠交差型のパンタグラフを搭載し、側面に種別表示幕が設けられた。製造当初から7両固定編成となっており、編成の組み替えなどはあまり発生していない。1988年から更新工事が行われ、先述したように制御方式の変更、正面貫通扉への種別行き先幕の設置、車内化粧板の取り替えなどが行われた。また、在来車では初となるKマークの取付も行われ、前面右側の窓下に取り付けられた。2008年から新塗装へ変更され、2012年に全車新塗装化が完了した。2014年9月現在、7両編成6本が存在している。7両編成で運用される急行、通勤準急、準急、区間急行、普通などに使用されている。
2400系編成表 | 7両編成 | 42両 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
←出町柳 | 淀屋橋→ | |||||
2450Tc | 2500M’ | 2500M’ | 2550T | 2500M’ | 2500M’ | 2460Tc |
2451 | 2511 | 2521 | 2551 | 2531 | 2541 | 2461 |
2452 | 2512 | 2522 | 2552 | 2532 | 2542 | 2462 |
2453 | 2513 | 2523 | 2553 | 2533 | 2543 | 2463 |
2454 | 2514 | 2524 | 2554 | 2534 | 2544 | 2464 |
2455 | 2515 | 2525 | 2555 | 2535 | 2545 | 2465 |
2456 | 2516 | 2526 | 2556 | 2536 | 2546 | 2466 |
- 2451F
- 2452F
- 2453F
- 2454F
- 2455F
- 2456F