3.JR大阪環状線(天王寺~京橋~大阪間)路線ガイド
大阪環状線は天王寺駅の11~14番線から発着している。12番線と13番線は乗降分離になっており、天王寺折り返しの大和路快速(環状線を1周してきた電車)やラッシュ時の直通快速、関空紀州路快速、区間快速、ゆめ咲線直通の環状線電車などが折り返しに使用している。環状線ホームは掘割の下にあり、11番線の上には阪和線9番線ホームがある。大和路線・阪和線から直通する特急や快速は15~18番線から発着しており、天王寺で環状線と乗り換えるにはいずれも階段の昇り降りが必要になる。天王寺では阪和線、大和路線の他、地下鉄御堂筋線、谷町線、近鉄南大阪線、阪堺上町線と連絡している。新今宮方には引き上げ線が2線あり、ラッシュ時を中心に折り返し電車が待機する。
天王寺を出ると大和路線と分かれて、阪和線の高架線をくぐり左カーブして進む。左手に大阪教育大学を見ながら走り、高架線に上がり2面2線の寺田町となる。同駅では他線との連絡はない。2015年8月に駅改修の際、壁に直接手書きで書かれた古い駅名板が発掘された。現在補修された上、現地にて保存され公開されている。寺田町を出ると国道25号線と交差して、天王寺区と生野区の境を走り、2面2線の桃谷となる。同駅も他線との連絡はないが、付近にプール学院や天王寺商業高校などがあり、通学時間帯には学生で賑わう。大阪環状線改造プロジェクトで駅舎がリニューアルされ、北改札も新設された。桃谷からさらに区境を北上して行き、一段高い高架に上がり2面2線の鶴橋となる。鶴橋では近鉄奈良線、大阪線と交差しており、連絡改札を介して階段を下りるだけで乗り換えることができる。連絡改札は自動改札化されており、ICOCAなどのICカードが近鉄と共通で使えるようになっている。近鉄はスルッと関西にも加入しているが、鶴橋でのJRとの連絡があるため、以前はJスルーにも参加する唯一の私鉄となっていた。鶴橋では近鉄の他に地下鉄千日前線とも連絡している。鶴橋は大阪屈指のコリアタウンで、近鉄のホームなどは駅付近にある店舗から漂う焼肉の匂いが充満しているが、環状線ホームは一段高いところにあるからか、焼肉の匂いはしない。
次の玉造は2面2線で地下鉄長堀鶴見緑地線と連絡している。駅に隣接する商業施設ビエラ玉造は大阪環状線103系を模した外観で一躍有名になっている。2017年現在大阪環状線改造プロジェクトで駅舎を改築中である。森ノ宮も2面2線で地下鉄中央線、長堀鶴見緑地線と連絡している。森ノ宮には森ノ宮電車区があり、運転士や車掌の交代を行うので、同駅で時間調整を行う電車が多い。2015年に大阪環状線改造プロジェクトで駅舎が改築され、内回り線ホームには大阪城を望める城見エリアが設けられた。森ノ宮を出て阪神高速東大阪線の高架をくぐると左手に大阪城と大阪城公園、右手に森ノ宮電車区が見えてくる。大阪城公園は2面2線の橋上駅舎で、1983年10月1日に開業した比較的新しい駅である。大阪城公園や大阪城ホールへの最寄り駅でイベントがあるときは混雑する。
大阪城公園を出ると森ノ宮電車区からの回送線と3線状態で進み、寝屋川を渡り、折り返し線が見えてくると2面2線の京橋となる。京橋ではJR東西線、学研都市線、京阪本線、地下鉄長堀鶴見緑地線と連絡している。京橋での京阪との乗り換えは鶴橋での近鉄との乗り換えほど便利な構造にはなっていない。連絡改札を設けて乗換えを便利なようにして欲しいものだ。京阪・地下鉄との乗り換えは大阪寄り、学研都市線・東西線との乗り換えは天王寺寄りになっており、混雑が分散されるようになっているが、大阪駅の構造上天王寺寄りが混雑している。
京橋を出ると旧淀川電車区への連絡線跡を右手に見ながら進むと2面2線の桜ノ宮となる。同駅は造幣局に近く、造幣局の桜の通り抜けがあるときにはかなり混み合う。また、駅の北側には大川が流れており、天神祭りの時にも駅周辺は賑わう。桜ノ宮を出るとすぐに大川を渡る。大川を渡って右カーブして阪神高速守口線がオーバークロスすると天満となる。天満は2面2線だが、ホームの配置はイレギュラーな配置になっており、外回りホームは内回り線とも接しており、内回り側には柵が設けられている。天満は地下鉄堺筋線扇町に近く、地下鉄では環状線乗り換えの案内がある。天満周辺は天神橋筋の商店街や扇町公園、関西テレビなどがあり、結構開けている。
天満を出てカーブしながら右手に谷町線の中崎町駅出口を見て、JR京都線の線路が見えてきて、左手にヘップナビオの観覧車が見えると大阪となる。大阪駅の大阪環状線ホームはかつては環状内と環状外となっていて、さらにその昔は0番線とか言われていたが、現在は内回りが1番線、外回りが2番線となっている。福島方に折り返し線が2線あり、かつてはデータイムでも大阪を始終着とする電車があったが、USJの開園により直通電車が増えたため大阪折り返しは減っている。大阪ではJR京都線、JR宝塚線の他、阪急各線、阪神本線、地下鉄御堂筋線、谷町線、四つ橋線と連絡している。阪神本線や地下鉄各線との乗り換えは比較的便利だが、阪急各線との乗り換えにはかなり歩かなければならない。ラッシュ時の乗り換えは各所が混み合いかなり時間がかかる。特に雨が降ると地下を通って乗り換える人が増えるので御堂筋線との乗り換え客とバッティングして連絡通路は人で溢れ返る。大阪環状線との乗り換えはJR各線の方が圧倒的に便利なので、その面で阪急からJRへ転移した人も多かったのではないかと思う。