会社名 | 阪急電鉄 |
---|---|
形式 | 8300系 |
使用線区 | 京都本線・千里線・大阪市交堺筋線・阪急嵐山線(行楽期) |
制御方式 | VVVFインバータ GTO 1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格170kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | S形ミンデン台車FS369A・FS069A、ボルスタレス台車SS139A・SS039A・SS139・SS039 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 2.6km/h/s |
減速度(通常・非常) | 3.7km/h/s・4.2km/h/s |
製造初年・メーカ | 1989年・アルナ工機 |
電気方式/軌間/保安 | 直流1500V/1435mm ATS,WS-ATC |
座席定員 | 先頭車48人(135人) 中間車54人(145人) |
車体/扉座席 | アルミ製/3扉ロングシート |
編成 | 8両4M4T/6両3M3T/2両1M1T |
既存両数 | 正雀車庫84両(2020年1月現在) |
阪急8300系は神宝線8000系の京都線版で、京都本線系統で、本格的VVVFインバータ制御を採用した車両である。大阪市交堺筋線直通に対応し、車体幅は8000系よりも100mm拡大されている。車内設備等は8000系に準じており、18m級3扉ロングシートで、パワーウインドウなどが設置され、通勤型としては高級な車両となった。南海1000系、京阪8000系、JR西日本221系など同時期に登場した車両はみな造りがいい車両となっており、バブル経済の面影を残す車両が多かった。
8000系では神戸・宝塚方の2両をセミクロスシートにした編成もあったが、8300系は全てロングシート車で製造された。当時京都本線には特急車として絶対的な存在だった6300系がいたので、急行以下で使用される8300系にクロスシートを採用するのは抵抗があったのかもしれない。
8300系は主電動機にかご形三相誘導電動機を採用。定格出力170KWのハイパワーで、4M4Tの8両編成が組まれた。将来的には3M5Tでの運転も視野に入れた性能であった。8300系では3M5Tでの運転は実現していないが、後に登場した9300系では3M5Tの編成を実現させている。制御方式はGTO素子による1C4MのVVVFインバータ制御を採用。最高速度も120km/h運転に対応しており、現在は115km/h運転を行う特急にも運用されている。
- 8300系車内
- 8300系車内
- 8300系車内
- 8315F車内情報装置
- 8300系運転台
- 8300系運転席直後小窓
製造当初は8000系と同様に前面は額縁スタイルだったが、93年に増備された8303F編成から前面形状が大幅に変更され、後退角をつけ、丸みを帯びたスタイルになった。8332Fからはボルスタレス台車を採用。8304Fからは前面のナンバーが前面窓部に収納され、電照式になった。最終増備車の8315F編成は別形式かと思える程のモデルチェンジが行われ、次形式への橋渡し的な編成になった。前面形状は8304F編成を継承し、シングルアームパンタが採用された。また、車内情報装置も設置され、FM大阪の見えるラジオが流されるサービスも実施された。8315Fは当初6両編成で建造され、快速や普通に運用されていた。後に8304Fの中間車2両を組み込んで8両編成化され、急行などにも使用されるようになった。
←大阪梅田 | 京都河原町→ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
8304Mcp | 8904M | 8854T | 8954T | 8954T | 8854T | 8804Mp | 8404Mc |
135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
8315 | 8904 | 8865 | 8965 | 8984 | 8885 | 8815 | 8415 |
8300Mcp | 8900M | 8850T | 8950T | 8950T | 8850T | 8800Mp | 8400Mc |
135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
8300 | 8900 | 8850 | 8950 | 8980 | 8870 | 8800 | 8400 |
8301 | 8901 | 8851 | 8951 | 8981 | 8871 | 8801 | 8401 |
8302 | 8902 | 8852 | 8952 | 8982 | 8872 | 8802 | 8402 |
8303 | 8903 | 8853 | 8953 | 8983 | 8873 | 8803 | 8403 |
8300Mcp | 8450Tc | 8300Mcp | 8850T | 8950T | 8850T | 8800Mp | 8400Mc |
135(48) | 135(48) | 135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
8330 | 8450 | 8310 | 8860 | 8960 | 8880 | 8810 | 8410 |
8331 | 8451 | 8312 | 8862 | 8962 | 8882 | 8812 | 8412 |
7300Mcp | 7450Tc | 8304Mcp | 8854T | 8954T | 8854T | 8804Mp | 8404Mc |
140(50) | 140(50) | 135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
7326 | 7456 | 8304 | 8854 | 8954 | 8874 | 8804 | 8404 |
8304Mcp | 8452Tc | 8304Mcp | 8854T | 8954T | 8854T | 8804Mp | 8404Mc |
135(48) | 135(48) | 135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
8332 | 8452 | 8313 | 8863 | 8963 | 8883 | 8813 | 8413 |
8333 | 8453 | 8314 | 8864 | 8964 | 8884 | 8814 | 8414 |
7300Mcp | 7450Tc | 8300Mcp | 8850T | 8950T | 8950T | 8800Mp | 8400Mc |
140(50) | 140(50) | 135(48) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 145(54) | 135(48) |
7325 | 7455 | 8311 | 8861 | 8961 | 8981 | 8811 | 8411 |
8300系は2014年7月現在84両全てが健在しており、8両固定編成と6両+2両編成で組成され、一部7300系2両編成との混結編成も存在するが、全て8両編成に組成されている。特急、準急、普通に幅広く使用されており、ラッシュ時には快速急行、快速にも使用され、千里線、地下鉄堺筋線でも運用されている。行楽シーズンには6両編成が嵐山線普通に使用され、6両編成は臨時直通特急、臨時快速特急にも使用されている。
- 8300F
- 8301F
- 8302F
- 8303F
- 8304F
- 8310F
- 8311F
- 8312F
- 8313F
- 8314F
- 8315F
- 8330F
- 8331F
- 8332F
- 8333F