会社名 | 阪急電鉄 |
---|---|
形式 | 8200系 |
使用線区 | 神戸本線・神戸高速鉄道 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ 1C1M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格200kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | モノリンク式ボルスタレス台車SS-139A・SS-039A |
最高速度 | 130km/h(設計)・115km/h(営業) |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常・非常) | 3.7km/h/s・4.2km/h/s |
製造初年・メーカ | 1995年・アルナ工機 |
電気方式/軌間/保安 | 直流1500V/1435mm/ATS |
座席定員 | 43人(定員133) 座席は全て跳ね上げ式 |
車体/扉座席 | アルミ製/18m級3扉ロングシート |
編成 | 2両1M1T |
既存両数 | 西宮車庫 4両 |
阪急8200系は1995年6月12日の阪神淡路大震災の復興ダイヤで、運転を開始した座席収納型車両。神戸本線の混雑に対応するため、震災前から投入が計画されていた。系列としては8000系列となっているが、3桁目には試作車両に付けられる200が付けられ、8000系とは区分される形になっている。
主電動機は200KWの大出力で、180KWの8000系よりもさらにパワーアップしており、将来的には130km/h運転が可能な性能を有している。制御方式はGTOサイリスタによるVVVFインバータ制御で、1基の制御器で、1基の電動機を制御する1C1Mの個別制御方式となった。
外観は前面が額縁スタイルだった8000系に対して、8200系は丸みを帯びた後退角のついたフロントマスクとなり、8000系とは別形式と言っても過言ではない外観となった。前面の種別方向幕は従来の幕式を採用したが、側面はLED表示となった。混雑に対応するため、扉の幅が拡大され、窓の配置も従来車両とは異なる配置となった。車内の明るさを維持するため、窓の寸法は上下左右に拡大されている。
- 8200F
- 8201F
車内は座席収納タイプとなり、朝ラッシュ時には座席は収納された状態で運用され、昼間以降は座席を使用する運用が想定された。8000系、8300系の後期型でも採用された車内情報装置の設置、見えるFMラジオの提供が行われた。また、液晶モニターが設置され、ニュース、天気予報、沿線情報などが流された。また、阪急伝統のアルミ製の鎧戸をやめて、フリーストップ式のロールカーテンが採用された。これ以降の新型車両やリニューアル車はこの方式のカーテンを採用していった。
←梅田 | 神戸三宮→ |
---|---|
8200Mcp | 8250Tc |
8200 | 8250 |
8201 | 8251 |
8200系は2両編成2本が製造され、神戸本線で運用されている。当初は平日朝ラッシュ時に西宮北口から通勤急行に増結され、平日夕方に山陽方面直通の特急に増結車として連結されていた。平日朝ラッシュ時の通勤急行では座席収納の状態、平日夕方の特急では座席使用の状態で運用された。後に山陽方面直通の特急そのものがなくなり、しばらく平日朝ラッシュ時の通勤急行への運用のみとなった。
現在は座席収納型から通常の座席車両に改造されて、通勤急行に限らず平日朝ラッシュ時の増結車として活躍している。