会社名 | 阪急電鉄 |
---|---|
形式 | 6300系 |
使用線区 | 京都本線・嵐山線 |
制御方式 | 抵抗制御 |
主電動機 | 直流直巻電動機 定格140kW |
ブレーキ | 電気指令式空気ブレーキ |
台車 | S形ミンデン台車FS369A・FS069A |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.4km/h/s |
減速度(通常) | 3.7km/h/s |
減速度(非常) | 4.2km/h/s |
製造初年 | 1975年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 52人(定員140) 先頭車 |
56人(定員150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級2扉転換クロスシート |
所属 | 正雀車庫 |
編成 | 8両 |
既存両数 | 18両(製造両数64両) |
製造メーカー | アルナ工機 |
会社名 | 阪急電鉄 |
形式 | 6330系 |
使用線区 | 京都本線 |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 |
主電動機 | 直流複巻電動機 定格150kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ |
台車 | S形ミンデン台車FS369A・FS069A |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.6km/h/s |
減速度(通常) | 3.7km/h/s |
減速度(非常) | 4.2km/h/s |
製造初年 | 1975年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 52人(定員140) 先頭車 |
56人(定員150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級2扉転換クロスシート |
所属 | 正雀車庫 |
編成 | 8両 |
既存両数 | 0両(製造両数8両) |
製造メーカー | アルナ工機 |
阪急6300系は1975年に誕生した京都本線の特急車である。2010年2月末に京都本線特急の運用から引退し、一部編成は4両編成化され、嵐山線に転属した。6350F、6354Fの2編成は6両編成化されて、波動用として留置された。その後、6350F編成は臨時快速特急などに使用され、6354Fは観光列車京とれいんに改造されて、2011年5月ダイヤ改正で再デビューしている。
製造当初は8両編成で、運転席後部以外は全て転換クロスシートだった。車端部に扉を設けた2扉車で、扉位置は他の通勤車両と大きく異なった。2800系特急車を置き換える目的で8両編成8本が投入された。マスコンとブレーキが一体となったワンハンドルマスコンが採用された。主電動機は直流直巻電動機出力140KWで、抵抗制御を採用。性能的には1972年に建造された5300系とほぼ同等の仕様となった。1984年には茨木市、高槻市での高架工事により、特急車の運用が増えたため、1編成が増備された。増備編成は同時期に登場した7300系と同等の性能となった。主電動機は直流複巻電動機出力150KWで、界磁チョッパ制御となった。増備車は6330F編成となり、同車では電力回生ブレーキも採用された。
阪急6300系編成表 | 8両編成 | 64両 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
←梅田 | 河原町→ | ||||||||
6350Tc | 6800M | 6900M | 6850T | 6850T | 6800M | 6900M | 6450Tc | ||
140(52) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 140(52) | 製造年月 | 廃車年月 |
6350 | 6800 | 6900 | 6850 | 6860 | 6810 | 6910 | 6450 | 1975.7 | 2016.3 |
6351 | 6801 | 6901 | 6851 | 6861 | 6811 | 6911 | 6451 | 1976.2 | 2008.11 |
6352 | 6802 | 6902 | 6952 | 6862 | 6812 | 6912 | 6452 | 1976.9 | 2009.5 |
6353 | 6803 | 6903 | 6953 | 6863 | 6813 | 6913 | 6453 | 1976.11 | 2008.11 |
6354 | 6804 | 6904 | 6954 | 6864 | 6814 | 6914 | 6454 | 1977.3 | |
6355 | 6805 | 6905 | 6955 | 6865 | 6815 | 6915 | 6455 | 1977.9 | 2009.9 |
6356 | 6806 | 6906 | 6956 | 6866 | 6816 | 6916 | 6456 | 1978.1 | 2008.7 |
6357 | 6807 | 6907 | 6957 | 6867 | 6817 | 6917 | 6457 | 1978.9 | 2009.11 |
阪急6330系編成表 | 8両編成 | 8両 | |||||||
←梅田 | 河原町→ | ||||||||
6330Mc | 6930M | 6850T | 6850T | 6850T | 6850T | 6830M | 6430Mc | ||
140(52) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 150(56) | 140(52) | ||
6330 | 6930 | 6950 | 6960 | 6970 | 6980 | 6830 | 6430 | 1984.1 | 2009.11 |
※黒地に白文字の車両は廃車となった。 |
1975年の誕生から2010年の本線引退まで一貫して特急車として使用され、間合い運用で快速急行、急行、普通に運用されることもあったが、基本的に特急(通勤特急)として運用された。
- 6350F
- 6351F
- 6352F
- 6353F
- 6354F
- 6355F
- 6356F
- 6357F
- 6330F
本線引退後は4両編成3本が嵐山線普通として活躍を続けている。この3編成は転換クロスシートを残しながら、1-2配列に変更され、扉付近はロングシートのセミクロスシート車となった。
←桂 | 嵐山→ | |||
---|---|---|---|---|
6350Tc | 6800M | 6900M | 6450Tc | |
134(42) | 141(44) | 141(44) | 134(42) | 改造年月 |
6351 | 6801 | 6901 | 6451 | 2009.2 |
6352 | 6802 | 6902 | 6452 | 2009.4 |
6353 | 6803 | 6903 | 6453 | 2008.11 |
- 6351F
- 6352F
- 6353F
- 6354F京とれいん
6両編成2本のうち、6354F編成は観光列車京とれいんに改造され、土休日には大阪梅田〜京都河原町間で、快速特急京とれいんとして活躍した。もう1本の6350Fは暫くの間休車となり、2016年に廃車になった。6354F使用の快速特急京とれいんは2022年12月17日ダイヤ改正で運転を終了した。これにより6354Fは定期運用がなくなった。
京とれいん | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
←大阪梅田 | 京都河原町→ | |||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | |
6350Tc | 6800M | 6900M | 6800M | 6900M | 6450Tc | |
52人 | 56人 | 38人 | 38人 | 56人 | 52人 | 改造年月 |
6354 | 6804 | 6904 | 6814 | 6914 | 6454 | 2011.2 |