会社名 | 阪神電気鉄道 |
---|---|
形式 | 5001形 |
使用線区 | 阪神本線・神戸高速鉄道 |
制御方式 | 抵抗制御 1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格90kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキHSC-D 発電併用・抑速制動付き |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 4.5km/h/s |
減速度 | 5km/h/s |
製造初年 | 1977年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) |
定員 | 131人(先頭車) 140人(中間車) |
車体 | 鋼板製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 尼崎車庫 |
編成 | 4両 |
既存両数 | 32両 |
製造メーカー | 武庫川車両工業 |
阪神5001形は1977年に登場したジェットカーと呼ばれる普通車用の車両である。5001形を名乗る形式としては二代目となる。初代5001形は1958年に製造されたジェットカー試作車で、2代目の登場により高松琴平電気鉄道に譲渡された。新製当初は冷房化推進が行われており、全車冷房車として新製された。Mc’+Mcの2両ユニット16本が製造された。1C8Mの抵抗制御車でパンタグラフは下枠交差型が採用された。登場時は従来車との連結などを行うため電動行先表示器の設置は見送られた。ブレーキはHSC電磁直通ブレーキで回生ブレーキは搭載していない。台車はエアサスのFS391Aを採用。1987年12月ダイヤ改正で普通車の終日4両編成化が行われ、4両固定編成化された。1988年からは中間運転台の撤去工事が実施された。これによりMc1-M2-M1-Mc2の組成となった。同時に電動行先表示器設置も実施された。
阪神5001形 | 4両編成 | 32両 | |
---|---|---|---|
←大阪梅田 | 高速神戸→ | ||
5001Mc | 5001Mp | 5001M | 5001Mcp |
5001 | 5002 | 5003 | 5004 |
5005 | 5006 | 5007 | 5008 |
5009 | 5010 | 5011 | 5012 |
5013 | 5014 | 5015 | 5016 |
5017 | 5018 | 5019 | 5020 |
5021 | 5022 | 5023 | 5024 |
5025 | 5026 | 5027 | 5028 |
5029 | 5030 | 5031 | 5032 |
- 5001F
- 5005F
- 5009F
- 5013F
- 5017F
- 5021F
- 5025F
- 5029F