【宝塚線で活躍した低出力車】
会社名 | 阪急電鉄 |
---|---|
形式 | 3100系 |
使用線区 | 今津線・伊丹線 |
制御方式 | 抵抗制御 |
主電動機 | 直流直巻電動機 定格120kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ・発電ブレーキ |
台車 | S型ミンデンFS345・FS45 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.8km/h/s |
減速度(通常) | 4.5km/h/s |
減速度(非常) | 5km/h/s |
製造初年 | 1964年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 48人(定員140) 先頭車 |
52人(定員150) 中間車 | |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 西宮車庫・平井車庫 |
編成 | 6両・4両 |
既存両数 | 0両 |
製造両数 | 42両 |
製造メーカー | アルナ工機 |
阪急3100系は先に登場した3000系の低出力版で、高速走行を必要としない宝塚線用に製造された。1964年から1967年にかけて40両が製造され、後に2000系、2100系の付随車を連結して8両編成化された。3000系は種別方向幕の設置が行われたが、3100系は3152F、3154F、3150Fの3編成のみで実施され、その他の編成では表字幕は設置されず、晩年まで表示板が使用されていた。表示板車から支線に転属され、箕面線、伊丹線で運用された。2016年3月現在、表字幕付の6両編成が今津線で2編成稼働しており、同じく表字幕付の4両編成1本が伊丹線で運用されている。表示板車は2013年に消滅した。
2012年~2016年阪急3100系編成表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
←西宮北口 | 宝塚→ | |||||
3150Tc | 3600Mp | 3100Mc | 3150Tc | 3600Mp | 3100Mc | |
140(48) | 150(52) | 140(48) | 140(48) | 150(52) | 140(48) | 廃車年 |
3152 | 3601 | 3102 | 3153 | 3607 | 3103 | 2016年 |
3154 | 3602 | 3104 | 3155 | 3603 | 3105 | 2016年 |
←塚口 | 伊丹→ | |||||
3150Tc | 3600Mp | 3650T | 3100Mc | |||
140(48) | 150(52) | 150(52) | 140(48) | 廃車年 | ||
3077 | 3611 | 2076 | 3100 | 2013年 | ||
3150 | 3600 | 3650 | 3101 | 2016年 | ||
3159 | 3610 | 2079 | 3109 | 2012年 | ||
←石橋 | 箕面→ | |||||
3150Tc | 3600Mp | 3550T | 3100Mc | |||
140(48) | 150(52) | 150(52) | 150(48) | 廃車年 | ||
3157 | 3605 | 3554 | 3107 | 2012年 | ||
3158 | 3606 | 3552 | 3108 | 2012年 | ||
3160 | 3608 | 3553 | 3110 | 2013年 |
- 3152F
- 3154F
- 3150F
- 3077F
- 3159F
- 3157F
- 3158F
- 3160F
【阪急3100系廃車履歴】
1995年1月17日に阪神淡路大震災により3109が廃車になった。1996年12月に3156F4両編成が運用を外れ、改造の上、能勢電鉄に譲渡された。1998年に甲陽線、今津南線がワンマン運転化され6000系が投入されて、3161Fが運用を外れた。3161Fは2000年に廃車になった。
2012年2月には宝塚線3074F8両編成が4両に減車されて箕面線に転属し、これにより3158Fが廃車になった。
2013年1月には3054Fが神戸線から伊丹線に転属し、これにより3159Fが廃車になった。
1000系増備により5000系の今津線転属などが行われ、2016年6月には今津線の3154F6両編成、同年7月には今津線3152F6両編成、同年8月には伊丹線3150Fが運用を外れて廃車になった。
1984年阪急神戸線区3100系編成表 | 8両編成 | 42両 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
← 梅田 | 宝塚 → | ||||||
3150 | 3500 | 3550 | 3100 | 3050 | 3500 | 2171 | 3100 |
Tc | M | T | M’c | Tc | M | To | M’c |
3150 | 3600 | 3650 | 3100 | 3151 | 3611 | 2176 | 3001 |
3152 | 3601 | 3651 | 3102 | 3153 | 3607 | 2178 | 3103 |
3156 | 3604 | 3653 | 3106 | 3157 | 3605 | 2173 | 3107 |
3158 | 3606 | 3552 | 3108 | 3159 | 3610 | 2087 | 3109 |
← 梅田 | 宝塚 → | ||||||
3150 | 3500 | 3550 | 3100 | 3050 | 3500 | 2171 | 3100 |
Tc | M | T | M’c | Tc | M | T | M’c |
3154 | 3602 | 3652 | 3104 | 3155 | 3603 | 2171 | 3105 |
3160 | 3608 | 3553 | 3110 | 3161 | 3609 | 2078 | 3111 |
編成 | 所属 | 冷房化 | 表字幕化 | ||||
3150F | 宝塚線 | 1975年 | 1986年 | ||||
3152F | 宝塚線 | 1981年 | 冷房化時 | ||||
3156F | 宝塚線 | 1978年 | 未施工 | ||||
3158F | 宝塚線 | 1975年 | 未施工 | ||||
3154F | 宝塚線 | 1985年 | 冷房化時 | ||||
3160F | 宝塚線 | 1975年 | 未施工 |
コメント