JR神戸線

JR神戸線

JR神戸線データイムダイヤ【2022年3月12日改正】

1.列車種別特急、新快速、快速、普通の4種別で運転されている。特急は智頭急行経由で鳥取、倉吉へ向かうスーパーはくとが概ね2時間毎の運転。播但線経由で香住、浜坂方面へ向かう特急はまかぜが3往復運転されている。大阪~尼崎間ではJR宝塚線の特急こ...
JR神戸線

【関西各駅探訪第418回】JR神戸線甲子園口駅

~ナインドリーム甲子園も今は昔、甲子園球場への最寄駅ではありません~JR神戸線甲子園口駅は兵庫県西宮市にある。武庫川を渡ってすぐに駅があり、盛り土の上にホームがある。普通のみが停車する駅で、当駅始発、終着となる普通電車が朝と夜に設定されてい...
JR神戸線

【関西各駅探訪第380回】JR神戸線・JR宝塚線JR東西線尼崎駅

【JR発足後目覚ましい発展を続けてきたキーステーション】JR神戸線、JR宝塚線、JR東西線の尼崎駅は兵庫県尼崎市にある。JR西日本の主要3線が集まる結節点で、1997年3月にJR東西線が開業して以降、発展が目覚ましい駅だ。尼崎駅は1874年...
JR神戸線

【関西各駅探訪第363回】〜JR神戸線須磨駅〜

【目の前に関西屈指の海水浴場須磨海岸が広がる】JR神戸線須磨駅は神戸市須磨区にある。大阪や神戸から近い須磨海岸への最寄駅で、駅の南側にはビーチが広がっている。快速停車駅で、一部の普通電車が当駅で折り返している。須磨駅は1888年11月1日に...
JR神戸線

【関西各駅探訪第317回】~JR神戸線鷹取駅~

【鉄道の町らしく駅にナンバープレートがある駅】JR神戸線鷹取駅は神戸市須磨区にある。1900年4月1日に山陽鉄道の駅として開業した。その前の月に鷹取工場が完成していた。1906年12月1日には山陽鉄道が国有化されて、国鉄の駅となった。兵庫か...
JR京都線

国鉄新快速ダイヤ変遷【1975年~1985年】

新快速は大阪で開催された万国博覧会後の1970年10月1日ダイヤ改正で京都〜西明石間に6往復が新設された。停車駅は京都、大阪、三ノ宮、明石で、113系7両編成で運転された。万博輸送に就いていた113系スカ色を中心に運用されていた。1971年...
JR京都線

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷8

8.安定期に入った2014年以降2014年(平成26年)3月15日ダイヤ改正では平日夜間に上りびわこエクスプレス1本を増発した。特急はまかぜ6号のキハ189系を間合い運用する形で、大阪~草津間に新設した。特急はまかぜの運行に合わせて閑散期は...
JR神戸線

JR神戸線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR神戸線の平日夕方ラッシュ時ダイヤは、15分サイクルに新快速が2本、快速が1本、普通が2本運転されている。新快速はピーク時間帯のみ7~8分毎の運転となり、大阪始発の列車が運転されている。快速は姫路、網干方面へ15分毎の運転となって...
JR神戸線

JR神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤは、大阪着7時59分から8時59分の間に新快速7本、快速8本、普通17本が運転されている。これに加えて尼崎~大阪間ではJR宝塚線の特急が1本、丹波路快速が2本、快速2本が運転されており、外側線は最大2...
JR神戸線

特急はまかぜ

特急はまかぜは1972年3月15日ダイヤ改正で誕生した。新大阪・大阪~鳥取・倉吉間の運転で、播但線経由で2往復が運転された。播但線内では初の特急となったが、播但線内は無停車となった。1975年3月10日ダイヤ改正で倉吉発着を米子発着に変更し...